国際交流2023年11月21日

11月17日(金)、天理大学からの留学生4人に来ていただき、国際交流を行いました。天理大学から留学生4人の方が山添中学校に来校してくれました。

1年生は英語の授業で、出身国に因んだゲームを行いました。2年生は数学の授業で、図形の名前を英語と日本語で教え合う交流をし、3年生は国語の授業で、日本と外国のことわざを使っての交流を行いました。また、給食も生徒たちと一緒に食べました。昼休みのバスケットボールも楽しかったですね。授業以外でも積極的に話しかけている場面が見られ、とても楽しい交流となりました。

全校スピーチ

11月16日(木)、全校スピーチが行われました。

今回は3年生の3人がスピーチを発表しました。2の累乗貯金をやると、1ヶ月後には5億円になっているということが分かり、やってみたくなりましたね。また、豆知識としてパフェがパーフェクトという意味からきていることなどの話、「きのこの山、たけのこの里」の話では、きのこの山の優れている点について、たくさん語ってくれました。質問タイムでは、たけのこの里派の人たちから反論もあり、笑いが起きていましたね。

また、今回から新執行部が司会を務めてくれます。1年間、よろしくお願いします!

合同体育(マラソン練習)2023年11月15日

11月15日(水)、2回目の合同体育を行いました。

12月にある布目ダムマラソンに向けて、体育の時間に全学年でマラソンの練習をしています。学校周囲の特別コースで、大会当日と同じ3kmの距離を走りました。どの生徒も自分の精一杯の力で走り、記録を伸ばしています。みなさんの当日の走りが楽しみですね!

全校朝礼(後期認証式)2023年11月10日

11月9日(木)、全校朝礼を行いました。

今回は、後期認証式を行いました。新生徒会執行部、新専門委員長、新学級委員長が意気込みを発表しました。皆さんの気合の入った意気込み、実現できるように頑張ってください!3年生から2年生へとバトンが渡され、これからは2年生が中心に学校を引っ張ってくれます。

1年間、全校朝礼の司会をしてくれた前執行部の皆さん、おつかれさまでした!!

全校朝礼(退任の挨拶)

11月8日(水)、全校朝礼を行いました。

今回は、生徒会執行部、専門委員長、前期学級委員の合計14人が退任の挨拶を行いました。1年間、又は半年間、役員を務めてきた生徒一人一人から頑張ったことや次の役員の人たちに向けてのメッセージなどがありました。役員を務めた生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした!

学校運営協議会

10月24日(火)、第2回やまぞえ小学校・山添中学校   学校運営協議会が行われました。

2限目には、協議会委員の皆さまに、生徒たちの授業のようすを見ていただきました。その後、各校が更に良くなるように協議しました。生徒会活動が活発なところを褒めていただきましたよ。

全校朝礼(表彰・山内先生講話)2023年11月8日

11月6日(月)、表彰と山内先生の講話がありました。

表彰では、英検の4級に6人、5級に1名が合格しました。おめでとうございます!

山内先生の講話は、学生の頃にやっていた弓道のお話でした。弓を射るときに外すのは自分に原因があり、練習通りにできるようになる過程が大事との話がありました。また、地道にコツコツと続けられることを見つけてぜひやってほしいと語っていただきました。みなさんも続けられるものを大切にしていきたいですね。

全校朝礼(表彰・スピーチ)

11月2日(木)、表彰、全校スピーチがありました。

表彰では「第45回 少年の主張 奈良県大会 努力賞」に3人が表彰されました。また、「第34回   伊藤園お~いお茶   新俳句大賞 佳作」に1名が表彰されました。おめでとうございます!

スピーチでは1年生の3人がスピーチを発表しました。3人の姉についての話では、自慢の家族の紹介がありました。また、消しゴムのMONOの話では、使いやすさやコスパの良さなどの紹介があり、聞き終わった後にはMONOを使いたくなりましたね!最後にはバスケについて日本とアメリカではボールの大きさが違うことなどの話がありました。

生徒会役員立会演説会

10月31日(火)、生徒会役員立会演説会、選挙が行われました。

今年度は8人の生徒が立候補し、それぞれ意気込みや学校への思いなどを話しました。立候補者、応援演説者とも素晴らしい演説でしたね。演説会の後には、役場からお借りした選挙箱を使って投票を行いました。全校生徒が生徒会の一員としてよりよい学校づくりをしていきましょう。

2年生 職場体験

10月25日(水)から27日(金)までの3日間、2年生が職場体験を行いました。

今年度は一人1事業所に分かれ、山添村内に限らず、名張市、伊賀上野市、奈良市で自分が希望し、引き受けていただいた事業所さんへ体験に行きました。緊張しながらも一生懸命に取り組み、普段できないような体験をさせていただきました。3日間を通して、働く大変さや喜びを学びました。この体験をこれからの生活にも生かしていきたいですね。

全校スピーチ2023年10月27日

10月23日(月)、全校スピーチを行いました。

今回は2年生3名が発表しました。阪神タイガースのミエセス選手についての紹介や、雑学の紹介で「じゃんけんは最初にパーをだすと勝つ確率が高い」こと「ため息はいい」との話がありました。最後は秋の味覚について柿やさんまの話でした。タイムリーな話題で良かったですね。

全校朝礼 表彰2023年10月6日

10月5日(木)、全校朝礼を行いました。

前日に行われた体育大会の団体競技の表彰が行われました。3年生5種目、2年生2種目、1年生1種目が見事1位を取り表彰されました。また、土日に行われた村民体育大会にて卓球、バドミントン部門での表彰が行われました。おめでとうございます!

校長先生から、「非日常」を経て「日常」が始まる、これからの普段の授業や活動を頑張りましょうとのお話がありました。気持ちを切り替えて、やっていきましょう!

体育大会

10月4日(水)、体育大会を行いました。

今年度は団体競技を増やして全部で9つの競技を行い、白熱した勝負が見られました。練習通りにはいかない場面もありましたが、クラスの団結力で素晴らしいプレーを見せ、どの学年も優勝を目指して奮闘している姿が輝いていました。

部活動対抗リレーでは先生方やPTAの皆さんに参加していただき、白熱しました。また、綱引きと大縄跳びでは去年同様、やまそえ小学校6年生が参加し、ハンデのくじを引いたりなどで大盛り上がりとなりました。

結果は貫録を見せた3年生が優勝、準優勝が2年生、3位が1年生となりました。素早い準備から当日の仕事、片付けまで、全員が全力で取り組んだ体育大会となりました。

全校朝礼2023年10月2日

10月2日(月)、全校朝礼を行いました。

校長先生から、バレーボールを例にスポーツから世界を見て欲しいということや、体育大会に向けて、精一杯自分たちも力を出し切って欲しいというお話しがありました。また、選挙管理委員会から選挙告示がありました。

全校スピーチでは3年生2名がスピーチをし、「一万円札の福沢諭吉は56歳」や「アンパンマンはクリームパンに一度なったことがある」と全部で5つの豆知識の披露がありました。ほかに究極の選択ということでどちらの漫画を買うか1週間迷ったとの話がありました。笑いが起きたりと、楽しいスピーチになりましたね。

全校スピーチ

9月28日(木)、全校スピーチが行われました。

今回は1年生3人が発表しました。動物の飼い方についての説明で水槽の大きさなどの細かい説明があったり、山内先生についての雑学で「ろ」の字がかわいいことを教えてくれたりしました。また、ゲームについての魅力について話してくれました。魅力を伝えたり、みんなのよく知る先生の話題で面白かったですね。

全校朝礼2023年9月27日

9月26日(火)、全校朝礼を行いました。

表彰があり、陸上部で第71回奈良県中学校学年別対抗陸上競技大会 男子円盤投げ 第1位に輝きました。また、上宮太子高校主催 第16回聖徳書道展 入選が3年で1名、2年で1名の表彰がされました。おめでとうございます!

また、校長先生からのお話で、新聞記事から世界で食事を満足に食べられていない人が8億人いることを知っていますかとの問いかけがありました。給食を残さないよう、ありがたく食べ、残食ゼロを心がけましょう。

文化発表会2023年9月25日

9月21日(木)、文化発表会が行われました。

最初の挨拶では、生徒会長がギャラリーから登場!大盛り上がりのスタートとなりました。続いて、素晴らしい吹奏楽部の演奏!聞きなじみのある曲が多く、ソロパートでは拍手が起こりました。

作文発表と英語スピーチは4人が堂々と発表しました。さらに今年度は4年ぶりに全校合唱を行い、「大地讃頌」を合唱しました。全員での歌声はすごい力でしたね。

展示発表では、それぞれ授業(国語科・英語科・美術科・総合・保健室)で制作したもの披露しました。休憩中にはたくさんの方が展示を見てくださいました。

後半は各学年の舞台発表。1年は『We are forward looking!』。有名なキャラクターがいっぱい登場し、行動を起こす大切さを表したオリジナルストーリーでした。2年は『シン・デレラ』。シンデレラをモチーフに、ネット情報に流されず、仲間を信じ、自分の目で確かめる大切さを確かな演技力で表現しました。3年は『マリオがさらわれた?!〜ピーチとキノコのたいぐん〜』。マリオの世界で様々な職業のキノコたちが活躍し、十人十色であることを伝えてくれました。どの学年もこだわって制作された劇で、見ている側に感動を与えてくれました。

今年度は突然の延期となりましたが、無事に開催することができ、素敵な文化発表会になりました。平日開催にも関わらず、たくさんの保護者の方々や来賓の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。

全校草引き

9月19日(火)5限目、全校生徒で体育大会に向けて草引きを行いました。

草で緑に染まったグラウンドを学年で手分けしながら草引きをしました。暑い中での作業でしたが、たくさんの草を引いてくれました。体育大会の練習にも気合いが入りますね!

全校朝礼2023年9月20日

9月14日(木)、全校朝礼を行いました。

第71回奈良県学年別対抗陸上競技大会 男子1年砲丸投げ3位の表彰がありました。おめでとうございます!表彰以外にも好成績を残し、素晴らしい活躍でした。

また、全校合唱の練習があり、文化発表会に向けて「大地讃頌」を歌いました。朝からきれいな歌声が校舎に響き渡っていました。本番がすごく楽しみですね!

全校朝礼2023年9月14日

9月11日(月)、全校朝礼を行いました。

今回は久保先生の講話でした。大学までずっと続けてきた野球の体験から「続けることの大切さ」の話をしてくださいました。何度もやめようと思ったけど、学生コーチとしてチームの役に立つことができたり、目標にしていた全国大会に出場することができたとのことでした。続けることは難しいですが、みなさんも何かにつながると思って頑張っていきたいですね。

全校スピーチ

9月7日(木)、全校スピーチを行いました。

今回は2年生から2人発表しました。こぶしの握り方で性格がでると握り方のパターンを4種類紹介したり、動物の哲学でエビは途中で性別がオスからメスへ変わることなどを紹介していました。発表を聞いているみなさんも自分のこぶしの握り方を確認している姿や驚きの声が出たりしていました。興味が出る話題で面白かったですね。

全校朝礼 スピーチ2023年9月6日

9月4日(月)、全校朝礼を行いました。

保健・体育委員会から、給食の牛乳パックがリサイクルされ、トイレットペーパーを購入した報告がありました。

全校スピーチも行われ、2学期最初の今回は3年生3人が発表しました。絵画の画材について水彩や油絵具、アクリル絵の具についてそれぞれの特徴を紹介したり、夏の豆知識として虫さされにはお酢がいい話だったり、海で目を開けても痛くないなどの話がありました。また、習っている水泳で印象に残ったコーチについてのエピソードも話されました。思わず笑ってしまいましたね!

校長先生からも、話題になっているバスケから「山添だからできることをしてほしい」との話がありました。

全校朝礼 英検表彰2023年9月1日

8月31日(木)、全校朝礼を行いました。

校長先生から明日、9月に入ることから「初日感」を大事に何かチャレンジしていきましょうとお話がありました。

また、英検の表彰があり、3級に4名が合格しました。おめでとうございます!9月もいろんなことに挑戦していきましょう!

全校朝礼 漢検表彰2023年8月30日

8月28日(月)、2学期初めての全校朝礼が行われました。

校長先生からWBCバスケットボールや始業式にあった「本気」と「エンジン」の話がありました。

その後には漢検の表彰があり、3級に1名、5級に4名の合計で5名が合格しました。おめでとうございます!みんなで「本気」を出していきましょう!

 

助成金 贈呈2023年8月29日

8月25日(金)、公益財団法人 日本教育公務員弘済会から文庫助成金が贈呈されました。

いただいた助成金は大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

2学期 始業式

8月25日(金)、2学期の始業式が行われました。

校長先生から「グッドルーザー」であるということ、相田みつをの詩から「本気」と「エンジン」の紹介があり、本気になるためには自分自身がエンジンをかけなければいけないとお話がありました。

表彰では、陸上部3年生が第74回奈良県中学校総合体育大会 男子円盤投げ 第3位、第72回近畿総合体育大会男子円盤投げ 第4位と輝きました。また、吹奏学部が第65回奈良県吹奏楽コンクール中学校の部 小編成同銅賞を受賞し、第45回「全日本中学生水の作文コンクール」奈良県大会で入賞1名、優秀賞1名が表彰されました。夏休み中の素晴らしい活躍、おめでとうございます!!

2学期のみなさんの本気、期待しています!

 

PTA環境整備作業2023年8月24日

8月19日(土)、PTA環境整備作業を行いました。

校内清掃では生徒たちがワックスがけ、清掃を行いました。今回は大掃除も兼ね、学校全体を時間をかけて清掃しました。また、保護者の方、草刈りボランティアの方には学校周りの草刈り作業をしていただきました。

熱い中での作業となりましたが、普段できないような細かなところまで、皆さんのおかげで学校をきれいにすることができました。ありがとうございました。

終業式・表彰・生徒集会2023年7月21日

7月20日(木)、1学期の終業式・表彰・生徒集会が行われました。

終業式には、校長先生から「日常における当たり前にあること」に目を向け、感謝を持とうとお話がありました。また、袖川先生から夏休みの過ごし方についてやSNSなどの使い方、発言に注意しようとお話しがありました。

表彰では、陸上部の3名が表彰されました。第69回全日本中学校通信陸上競技大会において、3年男子円盤投げ 第3位、 2年男子円盤投げ 第7位、3年男子砲丸投げ 第8位に輝きました。おめでとうございます!

生徒集会では執行部、各専門委員会、各学年と個人の振り返りを行いました。個人の振り返りでは、一人ずつ勉強や部活動など1学期に頑張ったことを発表しました。夏休みを有意義に過ごし、2学期も頑張りましょう!

壮行会・リテラシー講座

7月14日(金)、壮行会とリテラシー講座が行われました。

壮行会では、各部活動が県総体やコンクールに向けて、演奏したり動画を活用したりしながら、意気込みを発表しました。最後は生徒会長を中心に大きな輪を作り、「おー!」とみんなでひとつになりましたね。どの部活動も最後まで頑張ってください!!

リテラシー講座では西本先生をお招きし、自分で学び自分を守る「インターネット・リテラシー」について学びました。思いやりの心「自分よし  相手よし  周りよし」を持って、上手くインターネットを利用していきたいですね。

 

全校スピーチ

7月13日(木)、全校スピーチを行いました。

今回は1年生が4人、スピーチを発表しました。アインシュタインが成し遂げた偉業についての話があったり、塾の国語の先生についてのエピソードを教えてくれました。また、自分の好きな教科や頑張りたい勉強についての話や、青いトマトを5個食べると病気になるという話をしてくれました。様々な内容のスピーチが聞けましたね。

英検表彰・全校スピーチ

7月10日(月)、英検の表彰、全校スピーチを行いました。

英検の表彰では4級6名、5級4名が合格し表彰されました。おめでとうございます!引き続きたくさんのことに挑戦してください!

スピーチでは、霊感があるという手相「仏眼」についての紹介があり、聞いているみんなも一緒になって手相を確認していました。その他に、趣味のゴルフでの「パー」についての話だったり、小学生の時の苦い思い出話からズルはしないと決めたとの決意もありました。共感できる話から新しく知る話まで、おもしろいスピーチでしたよ。

全校スピーチ2023年7月10日

7月6日(木)、全校スピーチを行いました。

今回は3年生の3人が発表しました。パスタとマカロニの違いについて、太さや形状で呼び方が変わることを紹介してくれました。また、すももの皮が黄色のものがあったことから珍しい色のすももについて写真を見せながら紹介してくれたり、好きな漫画「ウィンドブレーカー」についてあらすじや好きなところについて話してくれました。写真を見せながら工夫していて良かったですよ。

 

2年生 職業講話

7月7日(金)、午後から2年生の職業講話が行われました。今年度はパティシエと保育士の2名の方をお招きし、講話をしていただきました。

パティシエの方は、職業を選んだ理由などのお話の後、実際にシフォンケーキに生クリームを塗る行程を見せていただきました。美しく彩られるクリームに生徒たちも歓声を上げ、iPadで写真や動画を撮るのに夢中になっていました。保育士の方のときには仕事内容などを丁寧にお話していただき、手袋シアターを生徒たちも一緒になって楽しみました。幼い頃の写真の紹介に大盛り上がりとなりました。

働く大変さであったり、やりがいを実際にお聞きし、仕事や将来について考えるいい機会となりました。2学期にある職場体験に活かしていきたいですね。

1年生 車いすバスケ講演会2023年7月7日

7月4日(火)に、車いすバスケットボールチーム「伊丹スーパーフェニックス」所属の堀内さんと川上さんを講師にお招きし、車いすバスケ講演会を実施しました。

講演会ののち、実際に生徒たちも競技用車いすに乗って、車いすバスケの体験もさせていただきました。講演や体験を通して、「できないことにもチャレンジする」気持ちの大切さをはじめ、今後の人生に活きる多くのことを学びました。

避難訓練・ナラシェイクアウト2023年7月4日

6月30日(金)、避難訓練を行いました。

地震を想定し、雨が降っていたため、速やかに体育館へ移動しました。どの生徒も静かに落ち着いて行動をすることができました。また、校長先生から「減災」について普段から自分の命、家、地域を守ろうとお話がありました。「いつか」に備えた災害に向けて改めて確認することができました。

 

全校スピーチ2023年6月16日

6月15日(木)、全校スピーチを行いました。

今回は1年生2人が発表してくれました。雨の音は集中する効果があるという話では、以前、雨の日に宿題したらいつもより集中でき、1/fゆらぎが関係しているとのことでした。また、略語の話では、エバー・レディー・シャープペンシル、ソフトサーブアイスクリームと正式名称があることを話してくれました。2人とも興味が湧く話題で面白かったですね。

全校朝礼

6月12日(月)、全校朝礼が行われました。

今回は土野先生の講話でした。「ヒーローは人を殴っていいのか」という問いから、これから答えの無い問いに出会ったとき、人と様々な意見を交流することが大事だとお話してくださいました。人それぞれ意見があり、受け入れることで色んな答えを知ることができますね。

2年生 村の企業を知ろう2023年6月12日

6月8日(木)に「村の企業を知ろう」が行われました。今年で3年連続の実施となり、村内の様々な事業所の方々に来ていただきました。

最初に事業所の方に仕事についての説明をしていただき、質疑応答では生徒たちがたくさんの質問していました。その後実際に5つの職業体験を行い、楽しく体験することができました。丁寧に教えていただき、みんな感激していましたね。今回の体験で、村内の身近なところにも素敵な職場があり、様々な仕事があることを学びました。

 

全校スピーチ

6月8日(木)、全校スピーチを行いました。

今回は2年生3人がスピーチを行いました。銭湯の絵について、猿や紅葉、夕日が描かれない理由を話してくれました。また、お気に入りのぬいぐるみとの思い出の話や、好きなおにぎりの具について塩むすびが好きだと発表してくれました。質問コーナーでは、好きなおにぎりの具について共有している場面が見られました。

全校スピーチ2023年6月7日

6月5日(月)、全校スピーチを行いました。

今回は3年生3人がスピーチを発表しました。名前を知らない身近にあるものについて、パンについているバッグクロージャ―や視力検査のランドルト環について紹介がありました。また、将来、編集者になりたいことから、将来の計画について話したり、憧れの人について幼稚園の先生と部活の先輩をあげ、そうなりたいために心がけている行動について話してくれました。さすが3年生、堂々としたスピーチで良かったです!

全校スピーチ

6月1日(木)、全校スピーチを行いました。

今回は1年生3人がスピーチを発表しました。折り葉の魅力について実物を見せながら語ってくれたり、ことわざの紹介で気になったことわざを紹介したり、愛犬との思い出を話したりしてくれました。1年生は初めてのスピーチで緊張している様子でしたが、個性あふれるスピーチで良かったですよ!

2年生 校外学習2023年5月17日

5月16日(火)、2年生が校外学習で京都へ行きました。

班別行動で事前に計画を立て、公共交通機関を利用し、京都の各地を巡りました。普段、電車やバスに乗る機会も少なく、予定通りに動けるか不安を感じていましたが、班で協力し、京都を満喫しました。ハードなスケジュールや慣れない移動、暑さや人混みに疲れているようすもありましたが、全員集合時間も守り、限られた時間の中で思う存分楽しみました!

1年生 野外活動

5月14日(日)~15日(月)の2日間、1年生は曽爾青少年自然の家に野外活動に行きました。

あいにくの雨で、楽しみにしていた亀山登山はできませんでしたが、1日目夜のキャンドルファイヤーは時間が経つのを忘れるくらいに大盛り上がり2時間あっという間でした。2日目の野外炊事もみんなで協力して美味しいカレーを完成させました。どの活動も全力で楽しむ、元気いっぱいの1年生の姿をたくさん見ることができました。

全校スピーチ

5月11日(木)、全校スピーチを行いました。

今回は2年生3人が発表しました。母の日にちなんでカーネーションの色の由来についてや、豆知識としてあくびの止め方など3つの情報を紹介してくれました。また、プロテインの飲み方についての紹介もありました。いろいろな知識が身につくスピーチでしたね。

 

生徒総会2023年5月11日

5月9日(火)、6限目に生徒総会を行いました。今年度は体育館での実施となりました。

校長先生から陰徳を積む「宇宙貯金」をしていきましょうとの話の後、昨年度決算、今年度の生徒会スローガンについて、今年度予算、執行部と専門委員会の活動方針、各学級の学級目標、各部活動のスローガン・抱負についての提案があり、すべて承認されました。執行部から昼休みのルールについての提案もありました。決定したことを基に、みんなでより良い山添中学校にしていきましょう!

全校スピーチ

5月8日(月)、今年度初めての全校スピーチを行いました。

3年生2名がスピーチを発表しました。韓国の兵役についてや、身近な人から聞いたことを話したり、リーダーや責任について話したりしました。対面でのスピーチが再開し、質問タイムを設け、1年生から質問もありました。リモートとは違い、直接対話ができるのはいいですね。これからのスピーチも楽しみです!

神野山フェス

5月3日(水・祝)、吹奏楽部が神野山フェスに参加し、演奏を披露しました。村のイベントに参加するのは4年ぶりとなりましたが、天候にも恵まれ、大勢の方に演奏を聴いていただくことができました。リズムに合わせて、てんまるも体を揺らしていましたよ!

授業参観、PTA総会、1・2年学級懇談会、3年進路説明会、部活動保護者会

5月1日(月)、午前中に授業参観を行い、多くの保護者の方々に授業のようすを見ていただきました。

午後からはPTA総会、1・2年の学級懇談会、3年の進路説明会を行いました。また放課後には部活動保護者会も行い、その後、練習のようすも見ていただきました。保護者の方々には長時間、ご参加いただき、ありがとうございました。

 

 

全校朝礼2023年5月8日

5月1日(月)、全校朝礼で袖川先生の講話がありました。

「人は話し方が9割」の本紹介があり、「聞き上手になること」、「日頃から感謝の言葉を使うこと」、「4D(でも、だって、どうせ、ダメ)を使わないこと」を意識しようとのお話がありました。全校朝礼が終わった後には、ありがとうの言葉があふれていました。これからの生活で活かしていきたいですね。

全校朝礼(前期認証式)2023年4月26日

4月24日(月)、今年度初めての全校朝礼を行いました。

昨年度まではリモートにて全校朝礼を行っていましたが、今年度からコロナ前に行われていたように、2Fホールでの全校朝礼を再開しました。

前期学級委員の認証式を行い、一人一人の意気込みも発表しました。不安もあるが、クラスをまとめられるように頑張りたいとのことでした。半年間、クラスの中心になって頑張ってくださいね。

部活動体験入部

4月17日(月)、18日(火)、20日(木)の3日間で1年生の部活動体験入部がありました。

1年生は2・3年生に丁寧に教えてもらいながら、入部決定するまでの今しかできない活動を楽しく体験していました。2・3年生も先輩として気合の入った姿を見せ、勧誘を頑張りました。

生徒会ガイダンス2023年4月13日

4月11日(火)、生徒ガイダンスを行いました。

生徒会執行部が中心となり、山添中学校について紹介がありました。生徒会会則や校章、スクールキャラクターの説明やiPadの使い方について全校生徒で確認しました。

また、執行部・専門委員会について各委員長から、普段どのような活動をしているのか専門委員会選びの参考となるような説明がありました。最後の部活動紹介では、どの部活も気合いの入ったものを披露してくれ、笑いが起きる場面も見られました。先輩たちの姿に1年生も釘付けでしたね。

最後に分団会も行い、みんな笑顔の生徒会ガイダンスとなりました。

第37回 入学式

4月10日(月)、第37回入学式を行いました。

在校生が一生懸命準備し、新入生20名を迎えました。生徒会3年生の堂々とした「歓迎のことば」と気持ちのこもった「新入生誓いのことば」となり、素敵な入学式となりました。

着任式・始業式2023年4月10日

4月6日(木)、新2年生、新3年生が元気に登校し、着任式、始業式を行いました。

着任式では新たに2名の先生の紹介がありました。これからよろしくお願いします!

始業式では、校長先生から3名の著名人の名言より、目標を立て、夢に向かって実行していこうとお話がありました。また、袖川先生から、先輩となる在校生に身だしなみから整えようとのお話がありました。

新年度、生徒の皆さんの活躍を期待しています。素敵な1年にしていきましょう!

修了式・離任式2023年3月29日

3月24日(金)、修了式、離任式を行いました。

修了式では、校長先生からのお話で「見える成長」と「目には見えにくい成長」のお話がありました。山添中学校みんなで成長していきたいですね。

離任式では、今年度5人の先生方が山添中学校を離任されることになり、ご挨拶がありました。最後に全員で写真を撮り、花道でお見送りしました。先生方、今までありがとうございました。

生徒集会・分団会

3月23日(木)4限目、3学期の生徒集会と分団会を行いました。

生徒集会では、生徒会を中心に、委員会と学年、個人の3学期の振り返りをしました。1.2年生だけでの生徒集会となりましたが、2学期の時よりも大きな声が出ていました。反省点を踏まえ、新しい学年でも頑張っていきましょう!

生徒集会の後には分団会を行い、新分団長や副分団長を決めたり、バスの中でのマナーを確認したりしました。

第36回 卒業証書授与式2023年3月17日

3月15日(水)、第36回卒業証書授与式が挙行されました。

心のこもった送辞と、3年生の想いがつまった答辞や力強い歌に感動の素敵な卒業式となりました。

16名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。山添中学校一同、皆さんのこれからのご活躍をお祈りしています。

3年生を送る会・表彰

3月14日(火)、3年生を送る会がありました。

学校を引っ張ってきてくれた3年生へ感謝の気持ちを込めて、3年生を送る会を行いました。執行部が中心となり、さまざまな企画で楽しみました。ピアノ演奏から始まり、3年生に関わるクイズのときには大盛り上がり!1、2年生は、それぞれ色々なクイズやマジック、ショートコントなど趣向を凝らした企画を、吹奏楽部は演奏で3年生への感謝の気持ちを伝えました。在校生の3年生への想いが伝わって素敵な3年生送る会となりました。3年生も喜んでくれて良かったですね。

また、表彰があり今回もたくさんの生徒が表彰されました。おめでとうございます!

「布目川をきれいにする書初め」 中学生の部 最優秀賞1名、優秀賞1名、佳作1名                          三輪明神 大神神社 書初めまつり 優秀賞 2名                                                                                                             奈良県「いのちの作文コンクール」中学校部門 優秀賞 1名                                                                               「山添村せいかつ習慣標語」中学生の部 最優秀賞1名、優秀賞2名                                                                   英語検定3級合格 1名

3年愛校作業・部活動お別れ会

3月13日(月)、3年生が愛校作業を行いました。卒業前に3年間過ごした校舎を掃除し、教室や玄関などを感謝の気持ちを込めてきれいにしてくれました。

午後からは部活動お別れ会を行いました。各部活動でお世話になった3年生への想いを込め、寄せ書きや言葉で感謝を伝えていました。部活によっては3年生が久しぶりに競技をしている場面も見られ、いい思い出となりました。

学校運営協議会2023年3月13日

3月6日(月)、第3回やまぞえ小学校・山添中学校 学校運営協議会を開催しました。

各校、今年度の学校評価アンケートを元に、協議会委員のみなさまと今後の学校運営について協議しました。

歌練習

卒業式に向けて、3学年合同の歌練習を行いました。

全部で3回の練習を行い、校歌と「旅立ちの日に」を歌いました。最初の練習から声が出ており、お褒めの言葉をいただきました。気持ちが伝わるように、本番の卒業式も頑張って歌ってくださいね。

 

1年生 YIPプレゼン発表会2023年2月17日

2月17日(金)4限目、総合の時間に行ってきたYIP(山添村いきいきプロジェクト)について、山添村役場  総合政策課の椋本さん、井上さんをお招きし、1年生がプレゼン発表を行いました。

「山添村をより良くするため、活性化させるため」、村に提案するには何がいいのかを考えてきました。4つのグループに分かれ、提案したいことを検討し、スライドを制作し発表しました。よく練られたプレゼンの内容を褒めていただき、感想やアドバイスもいただきました。自分たちのふるさとについて考え、学習や発表を通じて村の良いところを知ることができた、素晴らしい授業となりました。

 

みずほ教育福祉財団様からの自由研究助成

公益財団法人みずほ教育福祉財団様から自由研究の助成をしていただき、助成活用としてICT関連機器を購入しました。

iPadスタンド(卓上、床置)、ワイヤレスピンマイク、ヘッドセットです。早速、1年生YIPプレゼン発表会をはじめ、各学年の総合の時間等で活用しています。大切に使い、より良い学習に繋げていきましょう。ありがとうございました。

2年生 沖縄 上本部学園とのリモート交流

2月13日(月)、沖縄の上本部(かみもとぶ)学園の生徒の皆さん34人と2年生がリモート交流を行いました。

自己紹介カードや特色ある取組の動画を交換した事前学習をしていたので、交流が始まる前からお互いに親近感を持っていました。モニターいっぱいに映った両校生徒たちの笑顔から始まった交流会。学校・食文化・自然・各校の動画について、モニターを通して話していたら、あっという間に2時間が経過していました。修学旅行で沖縄に行けたら「上本部学園の生徒さんたちに会いたいな・・・。」という感想も出ていました。上本部学園の皆さん、ありがとうございました!

また、今回のリモート交流の様子は、奈良教育大学  山間地教育入門「スタディーツアー」の授業でも活用されました。大学生の皆さんも刺激を受けたそうですよ。

全校朝礼2023年2月16日

2月13日(月)、リモートにて全校朝礼を行いました。

今回は英検4級・5級の表彰がありました。4級2人、5級4人が合格と今回も多数の生徒が合格しました。おめでとうございます!

また、保健・体育委員会から牛乳パックのリサイクルでトイレットペーパーを購入できた報告がありました。日頃の牛乳パックのリサイクルへの協力に対して感謝の言葉がありました。

全校朝礼

2月9日(木)、リモートにて全校朝礼を行いました。

執行部から新スローガンの発表がありました。「灯~輝け未来、誇れ自分~」オリンピック、パラリンピックの聖火ランナーのように、一人一人の心の灯を繋げていきたいという思いが込められました。スローガンを作るにあたって、「思いやり・誇れる・活気あふれる・積極的」の4つの柱を目標にしています。これからのみなさんの学校づくりに期待していますよ!

全校スピーチ2023年1月31日

1月30日(月)、リモートにて全校スピーチを行いました。

2年生3人が今年度最後のスピーチを行いました。「ゆきうさぎのお品書き」という小説が、猫をきっかけにお客さんが来るようになるところが面白いと紹介がありました。また、過去と未来どちらに行きたいかというテーマで、過去に戻って勉強をやり直したいとの話があったり、おみくじは神社によって順番が変わるとの話があったりしました。勉強になる話や考えさせられる話題でしたね!

1年間、みなさんのスピーチを楽しませてもらいましたよ。

全校スピーチ2023年1月27日

1月26日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。

今回は1年生3人の発表でした。好きなものと苦手なもので家が好きなのとチョークの粉が苦手という話があったり、学校の七不思議の紹介では「踊り場の大鏡」が特に怖かったり、また、ダンスが好きでジャズダンスを習っているという話がありました。緊張しながらもみんな頑張りました!

全校朝礼(表彰)2023年1月25日

1月24日(火)、リモートにて表彰を行いました。

吹奏楽部は、奈良県アンサンブルコンテストでの銅賞が表彰されました。また、先日行われた校内百人一首大会の上位3チームが表彰されました。さらに、国語の百人一首のテストにおいて各学年優秀な成績を収めた生徒が紫式部賞として表彰されました。3年生の紫式部賞は百首満点でした!みなさん、おめでとうございます!!

全校朝礼

1月23日(月)、リモートにて全校朝礼を行いました。

今回は神保先生の講話でした。「伝える」と「伝わる」をテーマに、話すときには「スキル<メンタル」が大事であり、バラエティー番組の動画を例に、技術ではなく、気持ちを強く持つことが大切だというお話しでした。まず、日頃から「相手よりも先に爽やかに挨拶しよう」と意識していきたいですね。

百人一首大会2023年1月20日

1月16日(月)午後から体育館にて、百人一首大会を行いました。

各学年チームに分かれ、百人一首大会に挑みました。学年関係なく真剣な表情で対戦をし、百人一首大会を楽しんでいました。白熱する対戦に、自然と拍手がわき起こることも。優勝は3年生3班、準優勝は1年生3班という結果になりました。おめでとうございます!日本の文化に触れ、チームで協力し合えた、熱気高まる行事となりました。

全校スピーチ

1月16日(月)、リモートにて全校スピーチを行いました。

2年生3人が発表しました。行きたい場所というテーマで、タイのココナッツアイランドについて紹介があったり、きのこの山とたけのこの里の論争について、聞き手にもどちら派かを問いかけたりしていました。最後に、マクドナルドの呼び方が関西ではマクド、関東ではマックと違うことを紹介してくれました。3人とも興味がひかれる内容のスピーチでした!

授業参観・PTA人権講演会2023年1月16日

1月13日(金)午前中に授業参観、午後からは人権講演会を行いました。

午前中にはたくさんの保護者の方に来ていただき、生徒たちの授業の様子を見ていただきました。

人権講演会では、講師に元青年海外協力隊・アフロダンス活動家の福谷昂子さんをお招きしました。福谷先生がダンスをきっかけに世界の様々な国を訪問し、文化の違う外国では日本でのルールは通用しないこと、「自分のルールを持ち込まない」大切さや「sharing is caring」思いやりを分け合うことの大切さを話してくださいました。これからの生活にいかしていきたいですね。

全校スピーチ

1月12日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。

3学期最初は1年生2人がスピーチをしてくれました。テレビ番組がきっかけで、栄養満点な野菜を作るのが将来の夢だと話してくれました。もう1名はみかんやおでんなど、好きな食べ物7つを紹介し、冬の好きな食べ物は鍋だと話してくれました。前を向いて話そうとする努力がちゃんと見えていましたよ。

3学期 始業式

1月10日(火)、3学期の始業式が行われました。

校長先生から「二つの目」についてお話があり、身近にある達成できそうな「目標」を立てることと「目的」を持つことについてお話がありました。また、卯年ということもあり、兎は後ろ足が長く、坂を上るのが得意であることから持ち前の力を発揮して進むことができるそうです。みなさんも兎のように、3学期も頑張っていきましょう!

2学期 終業式・生徒集会2022年12月26日

12月23日(金)、2学期終業式が行われ、校長先生から2学期の振り返りと「失敗」についてのお話がありました。また、神保先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。

表彰式では多くの生徒が表彰されました。

第44回「少年の主張」全国大会 努力賞1名

第44回「少年の主張」奈良県大会 最優秀賞1名・優良賞1名・努力賞10名

第90回全国書画展覧会 書の部 銀賞1名

「税についての作文」山添村長賞 1名・山添村教育長賞 1名

令和4年度奈良県小・中学校児童・生徒の交通安全ポスター 中学生の部 佳作 1名

法隆寺国際高等学校 英語朗読大会1名

ちゃんと朝ごはんレシピコンテスト ちゃんと朝ごはん大賞 1名・準大賞 1名・山中フレンズ一番人気賞1名

また、長年へき地の学校において勤めてこられた土野先生、上脇先生に「へき地功労者」の表彰がありました。

生徒集会も行い、執行部・委員会、学年、個人から2学期の振り返りを発表しました。また、部活動のスローガン発表もありました。新体制になってから初めての生徒集会。個人発表では1学期の時よりも声が出ていて、いい発表でした!3学期も頑張りましょう!!

全校朝礼2022年12月23日

12月19日(月)、リモートにて全校朝礼を行いました。

今回は木下先生の講話でした。自分が教師になった理由に、大きな3つの出会い、「サッカー」・「城」・「教員免許」があり、その3つが繋がって社会の教師になったというお話しでした。みなさんもこれからの様々な出会いが楽しみになりましたね。

球技大会

12月16日(金)、午後から球技大会を行いました。

男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバドミントンをしました。天候にも恵まれ、楽しく真剣に競技している生徒たちの姿が見られました。また、試合後には先生方も交えたエキシビジョンも行われました。大会に向けて準備や司会、進行をしてくれた保健・体育委員の皆さん、お疲れさまでした。大活躍でしたね!

 

やまぞえ村スペシャルこんだて2022年12月16日

12月13日(火)、現2年生が1年生のときにYIP(やまぞえいきいきプロジェクト)で考案した「片平あかねのタルチキ焼き」が給食に出ました。

山添村の特産物である片平あかねを使用したことによって、色合いも綺麗でおいしかったとの声が多数上がりました。広代のだんご汁等、その他のメニューにも山添村の生産物がふんだんに使われていました。とてもボリュームがあり、みんな美味しくいただくことができました。ごちそうさまでした!

全校スピーチ

12月15日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。

今回は1年生2人と2年生1人がスピーチをしました。流行語大賞にノミネートした言葉で気になった「村上様」・「ヤー!パワー!」・「青春って、すごく密なので」について話してくれました。また、おすすめの恋愛小説「あの夏、僕らの恋が消えないように」を紹介してくれました。最後に、家で飼っている愛犬のかわいらしいエピソードを話してくれました。どのスピーチも興味が引かれる内容で、聞いている側も楽しくなりましたよ。

全校朝礼2022年12月14日

12月12日(月)、リモートにて全校朝礼を行いました。

漢字検定の表彰があり、3級に2名、4級に3名の合計5名が合格しました。おめでとうございます!

また、教頭先生より、山添村民生児童委員協議会様からダイソンの掃除機を寄贈していただいたとの紹介がありました。大切に学校の環境美化に活用していきましょう。

最後に部活動について、校長先生からお話しがありました。みんなで協力して、より良い部活動にしていけるといいですね!

ダイソン寄贈

11月22日(火)、山添村民生児童委員協議会様からダイソンの掃除機を寄贈していただきました。

いただいたダイソンはランチルームに置き、掃除の時間などで活用していきます。大切に使いながら学校を綺麗にしていきましょう。ありがとうございました。

1年 きき茶体験2022年12月13日

12月9日(金)、山添村茶生産組合青年部や山添村農林建設課の方々に来校いただき、1年生の総合の時間で「きき茶体験」を行いました。

急須でのお茶の美味しい入れ方を教えていただいたり、お茶の種類を当てる闘茶会を行ったりしました。味や匂い、色などを見極めながら、大盛り上がりで闘茶会を楽しみました。当てるのは大人でも難しかったです。山添村の名産であるお茶について学ぶことができ、素敵な時間となりました。

全校スピーチ

12月8日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。

今回は2年生2人がスピーチを行いました。好きなスポーツである水泳について、好きな理由を丁寧に話してくれました。また、なりたい顔として、ウクライナの女性が美しいから憧れていると教えてくれました。様々な視点からの話は刺激になりましたね。

全校朝礼2022年12月8日

12月5日(月)、リモートにて全校朝礼を行いました。

今回は教頭先生の講話がありました。話題になっているサッカーW杯とMー1グランプリについて、どちらも「最後まで諦めない、自分のプレー(漫才)に自信を持つ、自分にできることを全力で努力する」姿があり、その姿に感化されたというお話でした。また、Mー1についての想いも熱く語っていただきました。夢中になれるものがあるのはいいですね!

避難訓練

12月2日(金)、掃除の時間に理科室から火災が発生したという想定で、予告なしの避難訓練を行いました。

生徒たちは急な放送に驚いている様子でしたが、落ち着いて避難していました。校長先生からの講評では、映画「すずめの戸締り」について触れ、震災を忘れないでほしいというメッセージが込められているとの紹介がありました。

全校朝礼(英検表彰)2022年11月29日

11月28日(月)、リモートにて全校朝礼を行い、英検の表彰式を行いました。

準2級が1人、3級が3人の合計4人が合格しました。おめでとうございます!準2級は高校中級程度のレベルの中、見事、合格者が出ました。これからも色々なことに挑戦して武器を増やしていってくださいね。

全校スピーチ2022年11月22日

11月21日(月)、リモートにて全校スピーチを行いました。

今回、3年生3人がスピーチを発表しました。絵を描くことが趣味で実際にこれまで描いた絵をアナログ、デジタルで数点見せてくれました。また、空はなぜ青いのか、青く見えるのか知識を教えてくれたり、雑学で集中時間は1日に4時間しか保てないことと、サンタクロースはなぜ赤いのかについて話してくれたりしました。魅力的な内容で良かったですよ。

全校スピーチ

11月17日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。

今回、2年生2人がスピーチを発表し、2人とも動物について話してくれました。蛇についての生態は食べられる肉食と紹介していたり、1年生の時にも紹介したメダカについて、オロチというメダカの写真を見せながら話してくれたりしました。2人ともおもしろい内容で、勉強になりましたね!

全校スピーチ2022年11月11日

11月10日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。

今回は1年生3人が自分の好きなものについて発表してくれました。好きな食べ物ベスト5では、それぞれの魅力を話してくれたり、日本3大ラーメンやラーメンの魅力を語ってくれたり、今見ているドラマについて、3つのおすすめドラマを紹介してくれたりしました。3人ともきちんと前を向いて手振りも使い、内容も素敵な良いスピーチでしたよ!

また、今回から新執行部が全校朝礼の司会をしてくれます。これから頑張ってください!

へき地文化鑑賞会2022年11月10日

11月7日(月)、山添村ふるさとセンターにて、3年ぶりのへき地文化鑑賞会が開かれました。小中の児童生徒たちが集合したのも3年ぶりでした。

ピアノ演奏者 米津直浩さん、小瀧俊治さんのお2人をお招きし、「連弾 RENDAN ~1台のピアノと2人のピアニスト~」を披露してくださりました。有名なクラッシック音楽から新しいクラッシック音楽まで幅広く演奏していただき、トークも大盛り上がりとなりました。学校の勉強や部活動の大切さがよく分かりましたね!とても優雅な時間を過ごすことができ、芸術の秋を堪能しました。

全校朝礼 (後期認証式)

11月7日(月)、リモートにて全校朝礼を行い、生徒会執行部、専門委員長、学級委員の後期認証式を行いました。

認証の後には1人ずつ意気込みを発表しました。意気込みにあったことを実行できるよう、これから期待しています。11月からの生徒会や委員会では2年生が中心となり、学校を引っ張っていってくれます。期待していますよ。

1年間、全校朝礼の司会をしてくれた執行部のみなさん、お疲れさまでした!!

 

国際交流

11月4日(金)、各学年、総合の時間で国際交流を行いました。

本年度は4か国(アメリカ・中国・フランス・韓国)の4人の先生方をお招きし、ALTのヘイリー先生も加え、5人の先生方に参加していただきました。1年生はクイズを一緒に解いたり、質問タイムで他国の文化や言語に触れることができました。また、2・3年生は奈良で外国の方が困っているという設定で道案内をするというスキットを行いました。iPadを活用しながら、他国の言語でも話そうと頑張っている姿が見られました。いい交流になりましたね!

YIPクリーンキャンペーン 2回目2022年11月4日

11月2日(水)、放課後に2回目のYIPクリーンキャンペーンを行いました。

1回目と同様、バス停周辺からゴミ拾いを行いました。今回も短時間ではありましたが、生徒たちは集中して取り組んでいました。

身近なところからきれいにできたことで、美しい村へ一歩進んだと思います。今回に限らず、これからも村をきれいに保つことを意識していきたいですね。

 

全校朝礼(退任の挨拶)2022年11月2日

11月1日(火)、リモートにて全校朝礼が行われました。

今回、執行部・委員長・前期学級委員の退任式を行いました。1年間、学校の中心となって活動してくれた執行部4人と委員会をまとめてくれた4人、前期学級委員を務めた6人、14人の挨拶がありました。自分が経験してみて感じたこと、成長できたことをそれぞれ発表してくれました。挨拶してくれた生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした!!

生徒会役員選挙

10月31日(月)、立会演説会、生徒会役員選挙が行われました。

本年度は、体育館で立会演説会を対面式で行いました。立候補者、応援演説者とも緊張感のある中、堂々とした姿勢で熱意のこもった演説をしていました。その後、役場からお借りした選挙箱を使い、投票を行いました。

全校朝礼(英検表彰・全校スピーチ)

10月31日(月)、リモートにて全校朝礼を行い、表彰と全校スピーチがありました。

英検の表彰では4級2人、3級3人の5人が合格しました。おめでとうございます!引き続き勉学に励んでください!

スピーチでは3年生2人が発表しました。好きな本「君の膵臓をたべたい」について紹介し、好きなシーンについて話してくれました。また、自己紹介を兼ねて好きなことや将来の夢について話してくれました。

全校スピーチ2022年10月26日

10月24日(月)、リモートにて全校スピーチを行いました。

今回は3年生2人、1年生1人がスピーチを発表しました。勉強法について話した後には、苦手だと言っていた教科の先生が登場するサプライズもありました!また、好きなアニメ・おすすめのアニメについて魅力を語ったり、趣味のゲームや音楽などを話したりし、MFPカードで教えてくださいと呼びかけていました。みんなしっかり前を向いて発表出来ていて良かったですよ!

YIPクリーンキャンペーン

10月19日(水)、放課後に第1回YIPクリーンキャンペーンを行いました。

現2年生が1年生の時に企画したYIP(山添村いきいきプロジェクト)の企画で、村をきれいにしようと放課後にバス停周辺のゴミ拾いを行いました。生徒たちと教員でそれぞれの大字を担当し、20分程度でしたが、村をきれいにすることができました。また、保護者の方にも協力していただきました。

大字によってごみの量は様々でしたが、日頃から地域の方々により、きれいな山添村に保たれていることを知るいい機会となりました。

全校朝礼2022年10月19日

10月13日(木)、リモートにて全校朝礼を行いました。

10月9日(日)に行われた村民体育大会の卓球の部での表彰がありました。女子の部は優勝と準優勝、男子の部は3位入賞でした。おめでとうございます!

みなさんの学校外での活躍、これからも期待していますよ!!

 

体育大会2022年10月11日

10月5日(水)、体育大会が行われました。天候が心配されていましたが、無事に実施することができました。

前半に個人種目が行われ、力を出し切り、一生懸命頑張っている姿が魅力的でした。また、ジャベリックスロー2年男子の部では、27m71と新記録が更新されました!おめでとうございます!

後半では団体種目を行い、優勝を目指して、どの学年も一致団結して挑んでいました。部活動対抗リレーでは保護者チームや先生チームが参加し、綱引きと大縄跳びではやまぞえ小学校6年生が競技に参加し、大盛り上がりとなりました。

今年は優勝が2年生、準優勝が3年生、3位が1年生という結果でした。競技だけではなく、準備や当日の仕事にも、生徒のみなさんが全力で取り組んだ素晴らしい体育大会になりました。

 

 

全校スピーチ2022年10月6日

9月29日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。

今回は1年生から2人がスピーチを発表をしました。銀行の観葉植物やサザエさんのマスオさんの特技など魅力的な雑学を紹介してくれたり、趣味の釣りについて、実際の写真を見せながら紹介したりしていました。2人とも写真を見せる工夫ができていて良かったですよ。

全校朝礼2022年9月30日

9月26日(月)、リモートにて全校朝礼を行いました。

今回は浦西先生の講話でした。今もなお、現役で活動を続けているバスケットボール、3人制バスケ「3x3」の魅力について教えてくださいました。応援されることが原動力になり頑張れるというお話しでした。みなさんも応援されるくらい頑張れることを見つけてくださいね。

文化発表会・引き渡し訓練2022年9月22日

9月17日(土)、文化発表会が行われました。コロナ禍のなかリモートでの開催が続いていましたが、今年は3年ぶりに対面での文化発表会を実施することができました。

まずは、吹奏楽部の演奏でスタート!みんなが知っている曲も多く、ソロパートでは自然と拍手が起きました。代表者による作文発表・英語スピーチは、それぞれ工夫を凝らした発表になりましたね。

また、展示発表は、各授業で時間をかけて制作し、どれも見ごたえのある作品となりました。

そして、各学年の舞台発表。1年生は桃太郎を舞台にお互いの違いを認め合い、尊重する大切さを。2年生はおむすびころりんと山添を舞台に仕事に絡めた話を。3年生はアンパンマンの世界を借りて本当の平和とは何なのかを伝えてくれました。どの学年も、みんなでひとつになって作り上げた、メッセージが伝わってくる素晴らしい劇になりました。

「生」で伝える難しさやもどかしさを感じながらの発表になったことだと思います。短い練習期間の中、生徒たち1人1人が責任をもって取り組めた素敵な文化発表会になりました。

文化発表会後には、災害が起こったことを想定し、引き渡し訓練を行いました。お疲れさまでした。

 

全校スピーチ

9月15日(木)、リモートにて全校朝礼を行いました。

今回は1年生から2人がスピーチを発表し、好きな中華料理・餃子についてや、卓球のラケットについて話してくれました。前を向いて話そうという努力が見られてとても良かったですよ。これからの生活に活かせたらいいですね。

全校朝礼(英検奨励賞・陸上部表彰・全校スピーチ)2022年9月14日

9月12日(月)、全校朝礼をリモートで行い、表彰と全校スピーチがありました。

たくさんの人が英検を受験してくれたことにより、日本英語検定協会から奨励賞をいただきました。また、9月10日、11日に行われた学年別陸上大会で円盤投げ1年 1位、2年 2位を獲得し、表彰が行われました。おめでとうございます!学業に部活にこれからもたくさんチャレンジしてくださいね。

全校スピーチでは、2年生が3人発表してくれました。秋の味覚のリンゴ・ブドウについてや、好きなテーマパークの紹介、趣味の掃除について話してくれました。前を向いて話そうと頑張っている姿が良かったですよ!

 

全校スピーチ2022年9月9日

9月8日(木)、全校スピーチをリモートにて行いました。

今回は3年生から3人がスピーチをしてくれました。血液型の紹介とそれぞれの性格を紹介し、血液型の会話であった内容を演じたり、おすすめの本で実際の本を見せながら気に入っている場面を紹介していました。また、お芋についてのスピーチでは特徴を話し、手の動作をしながら工夫して発表していました。ひと手間加えて発表していた3年生、さすがでした!

全校スピーチ

9月5日(月)、2学期最初の全校スピーチがリモートで行われました。

今回は2年生から2人が、お気に入りのアイスのことや本について発表してくれました。お気に入りのものについて話した後は、おすすめがあったら教えてくださいと呼び掛けていました。好きなものを共有できるといいですね。

全校朝礼(ヘイリー先生紹介・漢検表彰)2022年8月29日

8月26日(金)、リモートで全校朝礼を行いました。

新しくALTとして来ていただいたヘイリー先生から自己紹介をしていただきました。これからよろしくお願いします!

また、漢検の表彰が行われ、6名が合格しました。おめでとうございます!2学期もどんどん挑戦し、学業に励んでください!

 

2学期 始業式・表彰式

8月25日(木)、2学期始業式が行われました。

校長先生から夏休み中、できなかったことがある人は今からでも取り組みましょうというお話や奈良県全国高校野球選手権の決勝戦についてのお話がありました。

また、始業式後には表彰式が行われ、「水の作文コンクール 奈良県大会」にて優秀賞2人、入選4人と6人が表彰されました。また、吹奏楽部が奈良県吹奏楽部コンクール 中学校の部 小編成において 銀賞を受賞しました。おめでとうございます!2学期もみんなで頑張っていきましょう!

PTA環境整備作業・草刈りボランティア2022年8月25日

8月20日(土)、PTA環境整備作業・草刈りボランティアを行いました。

生徒たちは校内の清掃・ワックス掛けを行い、保護者の方々やボランティアの方々には校舎周りの草刈り作業を行っていただきました。

蒸し暑い中での作業でしたが、休日のなか、たくさんの方々に協力していただき、学校全体をきれいにすることができました。

1学期終業式・生徒集会2022年7月21日

7月20日(水)、1学期の終業式、その後に生徒集会を行いました。

校長先生から35日間の夏休みの過ごし方について、「生活習慣を崩すことなく、行動時間を決めましょう」とお話がありました。また、神保先生から「月火水木金土日」を示しながら、部活動や家での熱中症対策についてお話がありました。

英検の表彰式も行い、今回は3級に6人が合格しました。おめでとうございます!

生徒集会では執行部と各専門委員会、学年と個人の1学期の振り返りを行いました。個人の振り返りでは前に立ち、一人ずつ勉強や部活動など頑張ったことを発表しました。1学期の反省を活かして2学期も頑張りましょう!

壮行会・リテラシー講座2022年7月19日

7月14日(木)、3限目に壮行会、4限目にリテラシー講座がありました。

壮行会では、部活動それぞれが間近に控えている県総体、コンクールに向けて目標を発表しました。普段の練習の様子を動画で紹介し、県総体での目標や意気込みを工夫を凝らして発表してくれました。最後には円陣になり、団結の言葉で締めくくりました。県総体、コンクールに向け、お互いに士気が高まりましたね。

リテラシー講座では、ICT支援員の田中先生を講師にお招きし、iPadの使い方やSNSとの関わり方についてご指導いただきました。自分たちが被害者にも加害者にもなることのないよう、インターネットとの付き合い方に気を付けようと再確認できました。

全校朝礼2022年7月14日

7月11日(月)、リモートにて全校朝礼を行いました。

今回は松下先生から、高校時代の恩師からの「楽苦しい」という言葉が印象に残ったというお話しでした。苦しくても楽しい、楽しいけどしんどいものを見つけ、もうすぐ夏休みということもあり、様々なことに挑戦してみてくださいというメッセージを伝えていただきました。

2年 職業講話2022年7月11日

7月7日・8日の2日間にわたり、生徒たちが希望した事業所から、実際に「その道のプロ」である映像クリエイター、自衛官、パティシエの皆さんに来校いただきました。仕事の一端を目の前で見せていただいたり、お話を伺ったりしました。生徒たちは働くことの大変さや楽しさを知り、将来の目標と中学校での過ごし方を考えるきっかけになりました。10月末に予定している職場体験学習にも、今回の職業講話で学んだことを活かしていきたいですね。

全校スピーチ2022年7月8日

7月7日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。

今回は1年生から3人スピーチしてくれました。スピーチ当日が七夕ということもあり、七夕についてや、好きなスポーツであるサッカーと野球についてそれぞれ話してくれました。タイムリーな話題を取り入れ、前を向いて話そうと頑張っている姿が見られました!

1年生 車椅子バスケ講習会

7月5日(火)、車椅子バスケットボールチーム「伊丹スーパーフェニックス」所属の堀内さん、川上さんをお招きし、車椅子バスケ講習会が行われました。

講話をしていただいた後、実際に車椅子バスケットボールを体験しました。プロの方たちのプレーを見て生徒たちも刺激を受け、体験活動の意欲に繋がっていました。車椅子でバスケットボールをする難しさを感じ、今後新しいことにチャレンジしていくきっかけとなりました。

 

全校朝礼(英検表彰式・全校スピーチ)2022年7月4日

7月4日(月)、全校朝礼をリモートで行い、英検の表彰式と全校スピーチがありました。

英検の表彰式では5級・4級合わせて8人が合格しました。おめでとうございます!

全校スピーチでは3年生が過去に怒られた話をしてくれました。これからは怒られないように頑張るとのこと。がんばって!

避難訓練(ナラ・シェイクアウト)

7月1日(金)、4限目の時間に避難訓練(ナラ・シェイクアウト)を行いました。

地震が起きたことを想定して実施しました。避難指示が出た後、生徒たちは速やかにグラウンドへ移動していました。今年度は避難経路の見直しを行い、防災について改めて考える機会となりました。

1年生 車いす・アイマスク体験2022年6月27日

6月22日(水)、1年生が車いす・アイマスク体験を行いました。1年生は総合学習で障がいとは何かについて調べ、発表を行い、学びを深めてきました。

車いすやアイマスクをしながら体育館や校舎内を移動することで、車いすに乗っておられる方や目の不自由な方が、実際にどんな所で不便を感じているのかを考える機会となりました。

全校朝礼2022年6月21日

6月20日、リモートにて全校朝礼を行いました。今回は栄養教諭の大勝先生から箸の持ち方についてお話ししていただきました。

実際に正しい持ち方、悪い持ち方の例を見せていただき、生徒たちも箸を持ちながら確認しました。普段の箸の持ち方を見直す機会となりました。正しい箸の持ち方を習得して、かっこいい大人になってなってくださいね。

 

プール開き

6月17日、プール開きが行われました。

体育で、生徒たちも待ち望んでいた水泳の授業が始まりました。みんなできれいにしたプールで、気持ち良く泳いでいました。それぞれの課題や目標に向けて頑張りましょう!

研究授業

6月15日(水)、3限目に1年生数学、4限目に2年生数学の研究授業を行いました。本校の研究主題である「『主体的に学び、多様な問題を解決する生徒の育成』~情報を活用した協働的な学びを通して~」を意識した、研究授業となりました。たくさんの先生に見守られ、緊張している人もいたようです。

放課後には職員研修を行い、情報活用能力育成のための基本的な取組について研究協議を重ね、指導助言をいただきました。これからもみんなで良い授業をつくっていきたいですね!

全校朝礼・スピーチ2022年6月20日

6月16日、リモートにて全校朝礼及び全校スピーチを行いました。

生徒会からは、事前にベルマーク運動にて何を購入したいのかアンケートを行い、その結果、ミストポールに決定したことを報告し、再度ベルマーク運動の協力を呼びかけました。

その後、全校スピーチを行いました。今回は2年生から3人が発表しました。好きな島についてやパイナップルについての紹介、今、ハマっているものについて話してくれました。3人とも画像を見せて、聴いている側に伝わるよう努力しているのが見えました。

 

陸上地区別記録会

6月11日(土)、12日(日)に橿原陸上競技場にて地区別記録会が行われました。本校からは2日間で11名が参加しました。

11競技に参加し、自己ベスト更新に向けて必死に挑んでいる生徒たちの姿がとてもまぶしく感じました。投擲競技では円盤投にて第3位、砲丸投げ7位入賞の記録を出しました!

全校スピーチ2022年6月13日

6月13日、リモートで全校スピーチを行いました。

今回は3年生から2人が発表してくれました。おすすめの本を教えてくださいと呼び掛けたり、今日が「小さな親切運動スタートの日」であると紹介したりしました。2人ともそれぞれはきはきとした声で発表できて良かったですよ!

2年 山添村の企業を知ろう!2022年6月10日

6月9日(木)「山添村の企業を知ろう!」が実施されました。昨年に引き続き2回目の開催です。村内で様々なお仕事をされている山添村商工会青年部の方々の説明のあと、2年生が実際に職業体験をしました。

村内で活躍されている青年部の方々は、みなさん本校出身で、体験中も和気あいあいとした会話から、村内で仕事をする素晴らしさを伝えたいという熱意を感じました。生徒たちは村内の企業を知るだけではなく、自分たちの成長を見守ってもらっている心の温かさも知ることができました。

全校スピーチ2022年6月3日

6月2日、リモートで全校スピーチを行いました。

今回は1年生から3人、好きなアニメや野球選手、人工甘味料について話してくれました。1年生は初めてのスピーチで緊張しているようでしたが、自分の言葉で伝えようと頑張っていました。

全校草引き2022年6月2日

6月1日、5限目に全校草引きを行いました。身近な学校からきれいにしていこうと現2年生が1年生のときにYIP(山添いきいきプロジェクト)学習で計画しました。

生徒たちは楽しみながら一生懸命グラウンドをきれいにし、大満足の全校草引きとなりました。これからもみんなで地域をきれいにしていきたいですね。

全校朝礼(ベルマーク運動・教育実習生紹介)2022年5月30日

本日、リモートで全校朝礼を行いました。生徒会からはベルマーク運動を再開し、全校生徒にベルマークを集める協力を呼びかけました。

また、教育実習生の先生に自己紹介をしてもらいました。3週間よろしくお願いします!

部活動保護者会

5月28日(土)、部活動保護者会を行いました。

部活動ごとに懇談会を開き、方針やスローガン、年間予定などの確認をしました。その後、生徒たちの練習のようすを見ていただきました。たくさんの保護者の方に来ていただき、各部の練習にも力が入っていました。

プール掃除2022年5月27日

5月26日、全学年が体育の授業でプール掃除を行いました。6月のプール開きに向けて、生徒のみなさんはブラシを使って一生懸命、掃除していました。キレイになっていくプールで泳ぐ日が待ち遠しいですね!

 

2年 校外学習2022年5月19日

5月13日(金)、2年生が校外学習で奈良公園・ならまちに行きました。雨降る中となりましたが、様々なミッションをクリアしながら、班活動できました。

1年生のときは、YIP(やまぞえいきいきプロジェクト)の一環として、山添村の情報発信をしました。今年は、校外学習で撮影した映像素材を活用して、奈良公園・ならまちの紹介動画を作成しています。この動画を見たら思わず奈良を訪れたくなるような、魅力いっぱい!アイデアいっぱい!の作品になりそうです。完成が楽しみですね。

全校朝礼2022年5月16日

本日、リモートにて全校朝礼を行いました。

今回は、上脇先生の講話でした。欠けたリンゴを見ながら、人はどうしても欠けている部分に目が行きがちなこと、自分自身の気持ちを変えられるのは「自分」であること、というお話でした。日頃、口に出しがちなマイナスな発言を振り返るいい機会となりました。

1年 野外活動

5月13日、国立曽爾青少年自然の家にて1年生が野外活動を行いました。前日から天候の心配がされていましたが、無事に野外活動を実施することができました。

ハイキングは中止となりましたが、iPadで写真や動画の撮影をしました。濃霧の景色もきれいでしたね。その後、館内オリエンテーリングを行い、班で協力しながら1位を目指してクイズを解きました。館内を一生懸命動き回って問題を解いている姿が印象的でした。

お弁当をおいしくいただき、午後からは焼き板作りを行いました。実際に板を焼く際は火に戸惑っている様子もありましたが、好みの焼き加減にこだわりながら焼きました。焼き板を磨いているときに、サプライズで登場したマシュマロにみんな大喜び!ジェスチャーゲームも行い、盛りだくさんな1日となりました。

自然に触れ、クラスの士気が高まる良い機会になりました。

 

全校スピーチ2022年5月12日

本日、5月12日にリモートで全校スピーチが行われました。

今回は2年生から3人が話してくれました。将来の夢や好きな国、今ハマっているものについて、iPadで写真を見せながらスピーチするなど工夫してスピーチしてくれました。

授業参観、PTA総会、3年進路・修学旅行説明会、1・2年学級懇談会

5月9日、午前中にオープンスクールを行いました。久しぶりの授業参観でしたが、多くの保護者に授業のようすを見ていただきました。

また、午後からは新しいランチルームでPTA総会を行いました。3年ぶりに開催できたことを嬉しく思います。

その後、3年生は保護者の方たちと一緒に進路説明会、修学旅行説明会がありました。真剣な表情で話に聞き入っていましたね。1・2年の学級懇談会では、最近の学級のようすを中心に交流しました。1日ありがとうございました。

 

 

全校スピーチ2022年5月6日

4月28日にリモートで、今年最初の全校スピーチが行われました。

3年生の3人はそれぞれリラックス方法や先生の紹介、本の紹介を話してくれました。トップバッターで緊張していたと思いますが、3人とも素敵なスピーチでしたよ!

部活動体験入部2022年4月15日

3日間の部活動体験入部を実施しています。新入生のみなさんが、2、3年生の先輩たちに助けてもらいながら、各部でいきいきと体験をしています。来週には活動する部を決定します。部の目標に向かって仲間たちと協力しながら努力し、中学校3年間で心身ともに大きく成長していってくれることを願っています。

生徒会ガイダンス2022年4月11日

本日、生徒会ガイダンスが開かれました。

ガイダンスは生徒会執行部が中心となり、山添中の校章やスクールキャラクターの紹介、生徒会活動の概要、専門委員会の活動、iPadの正しい使い方などについてのお話、部活動紹介がありました。先輩たちが各部で趣向を凝らした内容を繰り出し、新入生のみなさんに入部のアピールを精一杯しました。どの委員会も部活動も魅力的でしたね。

令和4年度 第36回入学式

4月8日は入学式でした。22名の新入生を迎えるため、生徒会を中心に在校生のみんなが協力し合って、テキパキと準備をしてきました。

入学式では、校長先生が「山添中での勉強と体験、人とのつながりを通して、自分が世界にたった一人しかいない、かけがえのない存在であることを自覚して欲しい。」と、お話されました。先輩からの「歓迎のことば」、初々しい「誓いのことば」、そして新入生を見守るかのように美しく咲くチューリップ、これからの山添中での日々を、みんなで精一杯、素晴らしいものにしていきましょう!

着任式・始業式2022年4月7日

4月6日は令和4年度始業式でした。新3年生と新2年生が、通常校時に戻ったスクールバスで元気に登校しました。

着任式では、2名の先生方を新しくお迎えしました。始業式では、校長先生からの「素敵な先輩になろう。」という言葉を胸に刻んで、この1年間を精一杯過ごしてくれることを願っています。

真新しい教科書も受け取りました。教室では待ちきれないようにページをめくる姿が印象的でした。

 

修了式・分団会・離任式2022年3月24日

本日、修了式、分団会と離任式を行いました。

修了式にて校長先生から「メンタルハーモニー」についてお話がありました。「チーム山添中学校」みんなで心を合わせて頑張っていきましょう。

英検の表彰では3級に2名が合格しました。また、分団会にて新たな分団長、副分団長が任命されました。4月から先輩として新入生を引っ張ってくれることを期待しています。

学活終了後、離任式がありました。離任される先生にお別れの挨拶をいただき、感謝の気持ちで送り出しました。

 

3学期生徒集会

3月23日、3学期の生徒集会をリモートで行いました。

各委員会や各学年、生徒一人一人が頑張ったことなどを、1年間のまとめとして振り返りました。このまとめを来年度に活かしていきましょう!

第35回卒業証書授与式2022年3月16日

3月14日、第35回卒業証書授与式を行いました。心のこもった送辞と、3年生の想いがつまった答辞に、感動の涙が広がる素晴らしい卒業式となりました。

25名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。山添中学校一同、皆さんのこれからのご活躍をお祈りしています。

3年生愛校作業、部活動お別れ会

3月11日、3年生が卒業前に自分たちが活動していた学び舎の清掃を行いました。感謝の想いを込め、精一杯きれいにしてくれました。

また、放課後に各部活動でお別れ会を行いました。各部活動ごとにお世話になった先輩に心のこもったお別れの挨拶を行いました。感謝の気持ちが伝わったかな?

2年 沖縄とのリモート交流2022年3月3日

本日、2年生の総合学習で、沖縄県にある上本部学園中学部2年生とリモート交流を行いました。

それぞれの学校で作成した動画を事前に視聴し、その内容について質問し合いました。お互いの学校での活動のようすや、食文化、自然などについて紹介し合い、笑顔溢れる充実した交流となりました。

違う地域の同学年との会話のキャッチボールは、大きな刺激となったようです。昨年に引き続き、今年の交流も大盛況となりました。

小中連携リモート交流2022年3月2日

2月3日、本校3年生とやまぞえ小学校6年生がリモートで交流を行いました。

3年生が作成したパンフレットを基に中学校生活を紹介することで、安心して6年生が中学校に進学できるようにする初めての取り組みでした。どちらの学級も大いに盛り上がり、楽しいリモート交流となりました。

全校朝礼2022年2月28日

本日、全校朝礼にて表彰を行いました。

今回は、英検合格者、第25回「布目川をきれいにする書き初め」、校内百人一首暗記テストの紫式部賞の表彰がありました。

英検は5級に3名、4級に4名が合格しました。「布目川をきれいにする書き初め」では最優秀賞に1名、優秀賞に1名、佳作に1名が輝きました。

百人一首の暗記テストは、学年で最も暗記した生徒が紫式部賞として表彰されます。今回最も暗記した生徒は2名おり、99首暗記しました。

みなさんおめでとうございます。

全校朝礼2022年2月11日

2月4日、全校朝礼を行いました。本日は神保先生から現在感染症が拡大している昨今、改めて心の距離は離さずに、ソーシャルディスタンスをとる重要性についてお話がありました。

葉ボタン植え

今本様から葉ボタンを頂きました。ありがとうございます。

早速、学校環境委員会のメンバーで植え込みを行いました。きれいに正門前を彩ってくれています。

2年生 平和講話

2月3日に2年生が平和学習を行いました。

沖縄県「ひめゆり平和祈念資料館」学芸員の前泊さんのお話をリモートで伺いました。

生徒たちは、当時同年代であったひめゆり学徒隊の方が体験された貴重なお話を聴き、戦争がどれだけ悲惨であるかということ、2度と戦争を起こしてはいけないということ、今回聞いたお話を自分たちも伝えていかないといけないということを学びました。

リモート学校紹介2022年2月3日

もうすぐ中学生になるやまぞえ小学校6年生に向けて、3年生がオンラインで山添中学校の紹介を行いました。事前に作成していたパンフレットやポスターを元に、工夫を凝らした紹介となりました。山添中学校に入学するのが楽しみになったかな?

全校朝礼2022年1月24日

本日、リモートで全校朝礼を行いました。

木下先生から「あいさつ」を大切にしていこうというお話がありました。へき地研究大会を通しての活動から見えてきた、次なる課題「コミュニケーション能力の向上」を解決していくために、爽やかなあいさつが飛び交う山添中学校にしていきましょう!

3学期始業式2022年1月7日

本日、始業式を行いました。校長先生から「新年を迎え、目的や目標を持って生活すること」「相手の気持ちを考えて行動すること」などのお話がありました。

その後の分団会では、通学するときのルールを再確認しました。

今年の干支は「壬寅」で「新しく立ち上がること」や「生まれたものが成長すること」を意味するそうです。新たな気持ちで学校生活に取り組み、飛躍の年になるようことを願っています。

2学期終業式・生徒集会2021年12月24日

12月23日に終業式を行いました。

校長先生からは、多くの行事が行われた2学期の振り返りと、冬至にまつわるお話がありました。

続いて、数学技能検定の3級に2名、5級に1名、「ちゃんと朝ごはん」レシピコンテストの最優良賞、優良賞、山中フレンズ賞に1名ずつ、「社会を明るくする運動」の佳作が1名、「税についての作文」の優秀賞に1名の表彰が行われました。

また、へき地教育研究振興大会において、本校に長年勤めておられる中西旬子さんが「へき地教育功労者」として、本校が研究発表校として表彰されました。全員でお互いを労う機会となりました。

神保先生から冬休みの過ごし方についてお話の後、各教室でリモート生徒集会を行い、2学期の委員会、学級、部活動の活動を振り、また、生徒一人一人の2学期頑張ったことの発表動画を視聴しました。全員で2学期のまとめができましたね。

全校朝礼2021年12月13日

本日、リモートにて全校朝礼を行いました。

今回は吉田先生より、大人気漫画『ワンピース』から読み解いた「仲間」についてのお話がありました。仲間との関係を改めて考える、良い機会となりました。

3年生 いのちの講座2021年12月10日

12月10日、助産師の西村さやか先生にお越しいただき、「いのちの講座」を実施していただきました。 生徒たちは「命の大切さ」、「生と性」などについて真剣に学ぶことができました。

1年生 お茶体験

12月7日、山添村茶生産組合青年部や山添村農林建設課のみなさんにお越しいただき、郷土学習「YIP(山添村いきいきプロジェクト)」として、1年生が闘茶会体験をしました。生徒たちは、同じ茶葉から様々な味のお茶ができることに驚きつつ、山添村の名産品を五感すべてで存分に味わうことができました。

全校朝礼2021年12月9日

本日、リモートにて全校朝礼を行いました。

今回は、英語の自主学習ノートの表彰をしました。真摯に自主勉強に取り組み、462ページも学習した生徒もいました。日々の努力は後に生きてきます。これからも頑張っていきましょう!

 

英語の公開授業(小中連携)2021年12月8日

本日5限目、山添村教育研究会  小中連携部会  外国語部会が中心となり、英語の公開授業を行いました。小学校の先生や教育委員会の方々に中学校に来ていただき、交流する機会となりました。

避難訓練2021年12月6日

12月3日の掃除後、予告なく避難訓練を行いました。

今回は技術室から火災が起こったことを想定しての訓練でした。生徒のみなさんは落ち着いて、速やかに避難することができました。校長先生から多くの地震が起こっているという話もあり、改めて防災について考える機会となりました。

全校朝礼2021年11月29日

本日、リモートで全校朝礼を行いました。

その中で校長先生から、山添でも気温が下がってきたため、体調管理に気を付けるようにとのお話がありました。

また、英検受検者の表彰がありました。1名が3級に見事合格しました。

国際交流2021年11月22日

11月19日の午前中、各学年1時間ずつ国際交流を行いました。

奈良県ALTのテイラー先生、英会話講師のフレッド先生、山添村ALTのマッケンジー先生にも参加いただき、先生方と生徒でグループに分かれ英語のクイズを行ったり、山添村を英語で紹介したり、日常で起こりうる情景を英語でスキットにして発表しました。

普段、英語の授業で習っている事を実際に耳で聴き言葉に出すことで、英語により親しみを持ち、自信をつけていってくれたらと思います。今回はその良い体験となりました。

 

全校朝礼2021年11月18日

本日、新執行部が発足してから初めてのリモート全校朝礼を行いました。

今回は9月26日~10月24日にかけて開催された、村民体育大会の表彰でした。卓球の部、バドミントンの部において、優勝や準優勝など、5名が輝かしい成績を残してくれました。

オンライン授業2021年11月17日

11月16日、5限目の時間帯にオンライン授業を行いました。生徒は各家庭から、教師は各教室からGoogle Meet や Zoom をつなぎました。デジタル教科書を使用したり、ホワイトボートアプリ(Google Jamboard)を活用したりして、工夫を凝らした授業となりました。

これから起こりうるかもしれないオンライン授業に備えた時間になりました。

生徒会認証式2021年11月16日

11月15日(月)、朝の会の時間でリモート形式の生徒会認証式を行いました。

この式で新生徒会執行部、新専門委員会委員長、新学級委員長が認証されました。

今後の役員としての目覚ましい活躍を大いに期待しています。

野村村長のお話を聴こう

11月11日と16日の2日間にわたり、1年生YIP(山添いきいきプロジェクト)学習として、野村栄作 山添村長にお越しいただきました。「山添村の現状と課題を知ろう」と題してお話を伺ったり、質問させていただく機会を設けていただきました。

自分たちが知らなかった山添村の良さや具体的な課題を学ぶことができ、「一緒に山添村の将来を作っていこう。主役は君たちだ!」という野村村長のお言葉に、生徒たちも刺激を受けました。

生徒会役員選挙2021年11月12日

11月11日、生徒会選挙を行いました。立会演説会はリモートで行い、各候補者の熱意ある演説や応援演説を各教室からしっかり視聴しました。その後、山添村からお借りした記載台、投票箱を利用し、選挙管理委員会の厳正な管理のもと、粛々と投票しました。

全校朝礼2021年11月8日

本日リモートで全校朝礼を行いました。

初めに英検合格者の表彰がありました。4級は3名、5級は2名合格しました。おめでとう!

次に生徒会から、先週行った赤十字募金活動の報告がありました。全体で5,271円になったそうです。困っている方の支援になりますように。

最後に辻山先生から、自身の経験に基づいた①挨拶、②笑顔、③聞く・頼ることの大切さについてのお話がありました。

 

 

職員研修2021年11月5日

新しく導入したGoogle Jamboardについて職員研修を行いました。

新しいことをどんどん取り入れ、情報活用能力を伸ばしていく学びに活用したいと思っています。

全校朝礼(教育実習生紹介)

11月1日に全校朝礼を行いました。その中で2名の教育実習生の紹介をしました。3週間よろしくお願いします!

2年生 職場体験学習2021年10月27日

10月27日(水)から29日(金)までの3日間、2年生は職場体験学習を行っています。

お引き受けいただいた村内の各事業所にて、緊張しながらも生き生きと体験学習に臨んでおります。

へき地教育研究振興大会 学校訪問2021年10月22日

本日、へき地教育研究振興大会  学校訪問がありました。奈良県教育委員会から吉田教育長をはじめ4名が来校され、学校のようすを見学いただきました。

1年生 野外活動

10月12日(火)、1年生が曽爾青少年自然の家にて野外活動を行いました。

亀山コースのハイキングを行い、眺めの良い山頂でお弁当をいただきました。下山後は、いいかんじの焼き板作り。焼いた板を冷ましている間にサプライズで登場したのはマシュマロ!焼いて食べましたが、おいしいと大好評でした。絵付けの後はスタンツを行い、盛りだくさんの1日となりました。

新型コロナ対策として、宿泊を伴わない日帰りでの活動でしたが、クラスの団結力が深まる野外活動となりました。

体育大会2021年10月12日

10月6日に体育大会を行いました。良い天候に恵まれ、絶好の体育大会日和になりました。

本年度は、午前が個人種目、午後が団体種目の2部構成での開催でした。3年女子100m、3年男子ジャベリックスロー、3年女子ジャベリックスローの3種目で大会新記録を更新し、3年生の大縄跳びでは141回という大記録を打ち立てました!大盛り上がりでしたね!!

長い1日となりましたが、生徒の皆さんの頑張りが伝わるとてもいい体育大会となりました。

全校朝礼2021年10月11日

本日、全校朝礼をリモートで行いました。

体育大会での学年対抗の団体種目、漢字検定合格の表彰や、生徒会役員の改選に向けて選挙管理委員会からの告示がありました。

陸上記録会優勝!2021年10月1日

県の陸上大会「U-16陸上標準突破記録会」「陸上強化普及記録会」において、本校生徒が「ジャベリックスロー」種目を40m81の記録で優勝し、村長、教育長を表敬訪問しました。

10月24日に愛媛県で行われる「第52回U16陸上競技大会」に奈良県代表選手として出場します。

応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

全校朝礼2021年9月29日

27日にリモートで全校朝礼を行いました。

表彰では、第14回正徳書道展の入選に1名、第43回少年の主張奈良県大会の努力賞に1名、山添産米PRポスターの優秀賞に1名が選ばれ、第69回奈良県中学校学年別陸上競技大会1年男子円盤投げ第2位に1名が輝きました。

また、原先生から「でも、だって、どうせ」の3Dを使わないことについてのお話がありました。

 

文化発表会2021年9月22日

9月17日(金)、リモート形式による文化発表会を実施しました。

吹奏楽部による生演奏、学年代表による作文発表に続き、1年「世にも奇妙な物語  ~SDGs編~」、2年「真衣蹴瑠 いん わんだぁ~らんど」、3年「平和学習を通して」の動画作品を鑑賞しました。3学年とも趣向を凝らし、iPadが活用された素晴らしい動画作品でした。

また、あらゆる場所に展示されている様々な作品も、みなさん熱心に鑑賞していました。

全校朝礼2021年8月30日

リモートで全校朝礼を行いました。中西先生から、中学校3年生時のアメリカでのホームステイ経験を元にしたお話がありました。

2学期始業式・表彰式・分団会2021年8月27日

25日に2学期始業式を行いました。

校長先生からパラリンピックのメダルが何から作られているかや、もしウサギとカメがもう一度走ったらどうなるかについてお話がありました。

表彰では、吹奏楽部が奈良県吹奏楽コンクールの中学校 小編成 銅賞に輝きました。また、全日本中学生 水の作文コンクール奈良県大会において、1名が優秀賞、5名が入選しました。優秀賞に選出された生徒は、全国大会で佳作に選ばれました。おめでとうございます。

また、分団会も行いました。通学路で危険な箇所がないかを確認し、通学バスの乗り方の再確認をしました。

PTA環境整備作業・草刈りボランティア2021年8月24日

8月21日(土)の朝から、PTA環境整備作業・草刈りボランティアを行いました。

保護者の方や草刈りボランティアのみなさんには、校舎周辺の草刈りや側溝の土あげをしていただき、生徒や教職員は校内のワックスがけをしました。

何とか天候も持ち、地域のみなさんと一緒に中学校をきれいにすることができました。ありがとうございました。

終業式と全校集会2021年7月20日

本日7月20日、終業式を行いました。長い夏休みの過ごし方や、夏休みだからこそできることについて、お話がありました。

また、生徒集会をリモートで行い、各委員会、各学年の1学期の振り返り、生徒一人一人の「1学期に生活面、学習面で頑張ったこと」の動画発表をしました。

 

壮行会と表彰

間近に迫った県総体、コンクールに向けた壮行会を行いました。各部活動のメンバー、生徒会執行部がそれぞれ意気込みの入った動画を作成してくれました。

また、漢字検定、英語自主学ノートの表彰を行いました。今回も多くの生徒が検定に参加し、見事合格してくれました。

避難訓練(ナラシェイクアウト)2021年7月15日

7月13日(火)6時間目の終わりに予告なしの避難訓練を行いました。

ナラシェイクアウトとして、地震が起こったことを想定しての訓練でした。

生徒のみなさんは真剣な表情で、冷静かつ迅速な行動をとることができました。

 

全校朝礼&英検表彰2021年7月12日

本日、リモートで全校朝礼を行い、英検合格者の表彰がありました。

今回も多くの生徒が英検を受検してくれました。また、山添中学校が今まで英検実施を続けてきたことにより、日本英語検定協会より奨励賞をいただきました。

さらに、マッケンジー先生からEnglish Club映画の日の説明もありました。

 

 

1年生 車椅子バスケットボール講演体験会2021年7月6日

7月5日(月)、車椅子バスケットボールチームの伊丹スーパーフェニックスに所属されている堀内さんと川上さんを講師としてお招きし、車椅子バスケットボール講演体験会を行いました。「できないことを数えるのではなく、自分にできることを数えてください。」という印象的なメッセージを頂きました。生徒のみなさんは、講話を真剣に聞いた後、実際に車椅子バスケットボールや車椅子でのリレー体験をしました。視野を広げ、これからの自分を考える機会となりました。

1年生 車イス・アイマスク体験

6月28日(月)、1年生が車イス・アイマスク体験を行いました。1年生が以前から学習しているSDGsの一つである、「すべての人に健康と福祉を」について学びを進めていくため、車イスを山添村社会福祉協議会より4台お借りし、この体験をしました。足や目が不自由な方の気持ちを身をもって理解し、多くのことに気づいてくれたようでした。

プール開き2021年6月23日

6月21日、プール開きを行いました。

昨年度はプールの授業を行うことができませんでしたが、本年度は十分な感染症対策を行い、授業を行っています。

全校朝礼

リモートで全校朝礼を行いました。袖川先生から自身の経験を基にした、日々の生活の過ごし方についてのお話がありました。

 

地区別記録会

6月12日、13日に橿原陸上競技場において地区別記録会が行われました。

本校からは12日に10名、13日に9名が参加しました。

短距離走、中距離走、投擲種目、跳躍、補助員すべてにおいて真摯に取り組んでいました。

2年生 職業講話(リモート)2021年6月17日

6月10日と6月17日、2年生のキャリア教育の一環として職業講話を行いました。

㈱花の大和  吉田様、大和信用金庫の皆様、社会福祉法人飛鳥学院  河村様、㈱ワイ・エー企画  浅田様にリモートにて講話いただきました。

講師の方々は、普段のお仕事の内容から、これから働くために必要になるもの、人生の先輩としてのアドバイスなど様々なお話をしてくださいました。

2年生はメモを取ったり、質問をしたり、意欲的に取り組んでいました。

これからの自身の将来を考える貴重な体験をさせていただきました。

 

部活動懇談会2021年6月7日

6月5日(土)に部活動懇談会を実施しました。新型コロナ感染症対策で、公式戦やコンクールの保護者観覧はできませんが、子ども達が熱心に部活動に取り組む姿を見ていただく機会となりました。

続きを読む 部活動懇談会

学校運営協議会

6月4日(金)、第1回やまぞえ小学校・山添中学校 学校運営協議会を開催しました。

協議会委員のみなさまに、iPadを活用しながらの授業の様子を見ていただくことができました。

2年生 山添村の企業を知ろう!

6月3日(木)、体育館にて2年生のキャリア教育を目的とした、「山添村の企業を知ろう!」(山添村企業説明会)を行いました。5つの企業の講話を聴いた後、実際に様々な体験をさせていただきました。

初めての経験に、生徒達もいきいきと取り組んでいました。

 

全校朝礼2021年5月31日

リモートで全校朝礼を行いました。本日は上田先生から、拍手から発展した自分や相手への向けての思いやりについてお話がありました。