1月30日(月)、リモートにて全校スピーチを行いました。
2年生3人が今年度最後のスピーチを行いました。「ゆきうさぎのお品書き」という小説が、猫をきっかけにお客さんが来るようになるところが面白いと紹介がありました。また、過去と未来どちらに行きたいかというテーマで、過去に戻って勉強をやり直したいとの話があったり、おみくじは神社によって順番が変わるとの話があったりしました。勉強になる話や考えさせられる話題でしたね!
1年間、みなさんのスピーチを楽しませてもらいましたよ。
1月30日(月)、リモートにて全校スピーチを行いました。
2年生3人が今年度最後のスピーチを行いました。「ゆきうさぎのお品書き」という小説が、猫をきっかけにお客さんが来るようになるところが面白いと紹介がありました。また、過去と未来どちらに行きたいかというテーマで、過去に戻って勉強をやり直したいとの話があったり、おみくじは神社によって順番が変わるとの話があったりしました。勉強になる話や考えさせられる話題でしたね!
1年間、みなさんのスピーチを楽しませてもらいましたよ。
1月26日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。
今回は1年生3人の発表でした。好きなものと苦手なもので家が好きなのとチョークの粉が苦手という話があったり、学校の七不思議の紹介では「踊り場の大鏡」が特に怖かったり、また、ダンスが好きでジャズダンスを習っているという話がありました。緊張しながらもみんな頑張りました!
1月24日(火)、リモートにて表彰を行いました。
吹奏楽部は、奈良県アンサンブルコンテストでの銅賞が表彰されました。また、先日行われた校内百人一首大会の上位3チームが表彰されました。さらに、国語の百人一首のテストにおいて各学年優秀な成績を収めた生徒が紫式部賞として表彰されました。3年生の紫式部賞は百首満点でした!みなさん、おめでとうございます!!
1月23日(月)、リモートにて全校朝礼を行いました。
今回は神保先生の講話でした。「伝える」と「伝わる」をテーマに、話すときには「スキル<メンタル」が大事であり、バラエティー番組の動画を例に、技術ではなく、気持ちを強く持つことが大切だというお話しでした。まず、日頃から「相手よりも先に爽やかに挨拶しよう」と意識していきたいですね。
1月16日(月)午後から体育館にて、百人一首大会を行いました。
各学年チームに分かれ、百人一首大会に挑みました。学年関係なく真剣な表情で対戦をし、百人一首大会を楽しんでいました。白熱する対戦に、自然と拍手がわき起こることも。優勝は3年生3班、準優勝は1年生3班という結果になりました。おめでとうございます!日本の文化に触れ、チームで協力し合えた、熱気高まる行事となりました。
1月16日(月)、リモートにて全校スピーチを行いました。
2年生3人が発表しました。行きたい場所というテーマで、タイのココナッツアイランドについて紹介があったり、きのこの山とたけのこの里の論争について、聞き手にもどちら派かを問いかけたりしていました。最後に、マクドナルドの呼び方が関西ではマクド、関東ではマックと違うことを紹介してくれました。3人とも興味がひかれる内容のスピーチでした!
1月13日(金)午前中に授業参観、午後からは人権講演会を行いました。
午前中にはたくさんの保護者の方に来ていただき、生徒たちの授業の様子を見ていただきました。
人権講演会では、講師に元青年海外協力隊・アフロダンス活動家の福谷昂子さんをお招きしました。福谷先生がダンスをきっかけに世界の様々な国を訪問し、文化の違う外国では日本でのルールは通用しないこと、「自分のルールを持ち込まない」大切さや「sharing is caring」思いやりを分け合うことの大切さを話してくださいました。これからの生活にいかしていきたいですね。
1月12日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。
3学期最初は1年生2人がスピーチをしてくれました。テレビ番組がきっかけで、栄養満点な野菜を作るのが将来の夢だと話してくれました。もう1名はみかんやおでんなど、好きな食べ物7つを紹介し、冬の好きな食べ物は鍋だと話してくれました。前を向いて話そうとする努力がちゃんと見えていましたよ。
1月10日(火)、3学期の始業式が行われました。
校長先生から「二つの目」についてお話があり、身近にある達成できそうな「目標」を立てることと「目的」を持つことについてお話がありました。また、卯年ということもあり、兎は後ろ足が長く、坂を上るのが得意であることから持ち前の力を発揮して進むことができるそうです。みなさんも兎のように、3学期も頑張っていきましょう!
12月23日(金)、2学期終業式が行われ、校長先生から2学期の振り返りと「失敗」についてのお話がありました。また、神保先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。
表彰式では多くの生徒が表彰されました。
第44回「少年の主張」全国大会 努力賞1名
第44回「少年の主張」奈良県大会 最優秀賞1名・優良賞1名・努力賞10名
第90回全国書画展覧会 書の部 銀賞1名
「税についての作文」山添村長賞 1名・山添村教育長賞 1名
令和4年度奈良県小・中学校児童・生徒の交通安全ポスター 中学生の部 佳作 1名
法隆寺国際高等学校 英語朗読大会1名
ちゃんと朝ごはんレシピコンテスト ちゃんと朝ごはん大賞 1名・準大賞 1名・山中フレンズ一番人気賞1名
また、長年へき地の学校において勤めてこられた土野先生、上脇先生に「へき地功労者」の表彰がありました。
生徒集会も行い、執行部・委員会、学年、個人から2学期の振り返りを発表しました。また、部活動のスローガン発表もありました。新体制になってから初めての生徒集会。個人発表では1学期の時よりも声が出ていて、いい発表でした!3学期も頑張りましょう!!
12月19日(月)、リモートにて全校朝礼を行いました。
今回は木下先生の講話でした。自分が教師になった理由に、大きな3つの出会い、「サッカー」・「城」・「教員免許」があり、その3つが繋がって社会の教師になったというお話しでした。みなさんもこれからの様々な出会いが楽しみになりましたね。
12月16日(金)、午後から球技大会を行いました。
男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバドミントンをしました。天候にも恵まれ、楽しく真剣に競技している生徒たちの姿が見られました。また、試合後には先生方も交えたエキシビジョンも行われました。大会に向けて準備や司会、進行をしてくれた保健・体育委員の皆さん、お疲れさまでした。大活躍でしたね!
12月13日(火)、現2年生が1年生のときにYIP(やまぞえいきいきプロジェクト)で考案した「片平あかねのタルチキ焼き」が給食に出ました。
山添村の特産物である片平あかねを使用したことによって、色合いも綺麗でおいしかったとの声が多数上がりました。広代のだんご汁等、その他のメニューにも山添村の生産物がふんだんに使われていました。とてもボリュームがあり、みんな美味しくいただくことができました。ごちそうさまでした!
12月15日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。
今回は1年生2人と2年生1人がスピーチをしました。流行語大賞にノミネートした言葉で気になった「村上様」・「ヤー!パワー!」・「青春って、すごく密なので」について話してくれました。また、おすすめの恋愛小説「あの夏、僕らの恋が消えないように」を紹介してくれました。最後に、家で飼っている愛犬のかわいらしいエピソードを話してくれました。どのスピーチも興味が引かれる内容で、聞いている側も楽しくなりましたよ。
12月12日(月)、リモートにて全校朝礼を行いました。
漢字検定の表彰があり、3級に2名、4級に3名の合計5名が合格しました。おめでとうございます!
また、教頭先生より、山添村民生児童委員協議会様からダイソンの掃除機を寄贈していただいたとの紹介がありました。大切に学校の環境美化に活用していきましょう。
最後に部活動について、校長先生からお話しがありました。みんなで協力して、より良い部活動にしていけるといいですね!
11月22日(火)、山添村民生児童委員協議会様からダイソンの掃除機を寄贈していただきました。
いただいたダイソンはランチルームに置き、掃除の時間などで活用していきます。大切に使いながら学校を綺麗にしていきましょう。ありがとうございました。
12月9日(金)、山添村茶生産組合青年部や山添村農林建設課の方々に来校いただき、1年生の総合の時間で「きき茶体験」を行いました。
急須でのお茶の美味しい入れ方を教えていただいたり、お茶の種類を当てる闘茶会を行ったりしました。味や匂い、色などを見極めながら、大盛り上がりで闘茶会を楽しみました。当てるのは大人でも難しかったです。山添村の名産であるお茶について学ぶことができ、素敵な時間となりました。
12月8日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。
今回は2年生2人がスピーチを行いました。好きなスポーツである水泳について、好きな理由を丁寧に話してくれました。また、なりたい顔として、ウクライナの女性が美しいから憧れていると教えてくれました。様々な視点からの話は刺激になりましたね。
12月5日(月)、リモートにて全校朝礼を行いました。
今回は教頭先生の講話がありました。話題になっているサッカーW杯とMー1グランプリについて、どちらも「最後まで諦めない、自分のプレー(漫才)に自信を持つ、自分にできることを全力で努力する」姿があり、その姿に感化されたというお話でした。また、Mー1についての想いも熱く語っていただきました。夢中になれるものがあるのはいいですね!
12月2日(金)、掃除の時間に理科室から火災が発生したという想定で、予告なしの避難訓練を行いました。
生徒たちは急な放送に驚いている様子でしたが、落ち着いて避難していました。校長先生からの講評では、映画「すずめの戸締り」について触れ、震災を忘れないでほしいというメッセージが込められているとの紹介がありました。
11月28日(月)、リモートにて全校朝礼を行い、英検の表彰式を行いました。
準2級が1人、3級が3人の合計4人が合格しました。おめでとうございます!準2級は高校中級程度のレベルの中、見事、合格者が出ました。これからも色々なことに挑戦して武器を増やしていってくださいね。
11月21日(月)、リモートにて全校スピーチを行いました。
今回、3年生3人がスピーチを発表しました。絵を描くことが趣味で実際にこれまで描いた絵をアナログ、デジタルで数点見せてくれました。また、空はなぜ青いのか、青く見えるのか知識を教えてくれたり、雑学で集中時間は1日に4時間しか保てないことと、サンタクロースはなぜ赤いのかについて話してくれたりしました。魅力的な内容で良かったですよ。
11月17日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。
今回、2年生2人がスピーチを発表し、2人とも動物について話してくれました。蛇についての生態は食べられる肉食と紹介していたり、1年生の時にも紹介したメダカについて、オロチというメダカの写真を見せながら話してくれたりしました。2人ともおもしろい内容で、勉強になりましたね!
11月10日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。
今回は1年生3人が自分の好きなものについて発表してくれました。好きな食べ物ベスト5では、それぞれの魅力を話してくれたり、日本3大ラーメンやラーメンの魅力を語ってくれたり、今見ているドラマについて、3つのおすすめドラマを紹介してくれたりしました。3人ともきちんと前を向いて手振りも使い、内容も素敵な良いスピーチでしたよ!
また、今回から新執行部が全校朝礼の司会をしてくれます。これから頑張ってください!
11月7日(月)、山添村ふるさとセンターにて、3年ぶりのへき地文化鑑賞会が開かれました。小中の児童生徒たちが集合したのも3年ぶりでした。
ピアノ演奏者 米津直浩さん、小瀧俊治さんのお2人をお招きし、「連弾 RENDAN ~1台のピアノと2人のピアニスト~」を披露してくださりました。有名なクラッシック音楽から新しいクラッシック音楽まで幅広く演奏していただき、トークも大盛り上がりとなりました。学校の勉強や部活動の大切さがよく分かりましたね!とても優雅な時間を過ごすことができ、芸術の秋を堪能しました。
11月7日(月)、リモートにて全校朝礼を行い、生徒会執行部、専門委員長、学級委員の後期認証式を行いました。
認証の後には1人ずつ意気込みを発表しました。意気込みにあったことを実行できるよう、これから期待しています。11月からの生徒会や委員会では2年生が中心となり、学校を引っ張っていってくれます。期待していますよ。
1年間、全校朝礼の司会をしてくれた執行部のみなさん、お疲れさまでした!!
11月4日(金)、各学年、総合の時間で国際交流を行いました。
本年度は4か国(アメリカ・中国・フランス・韓国)の4人の先生方をお招きし、ALTのヘイリー先生も加え、5人の先生方に参加していただきました。1年生はクイズを一緒に解いたり、質問タイムで他国の文化や言語に触れることができました。また、2・3年生は奈良で外国の方が困っているという設定で道案内をするというスキットを行いました。iPadを活用しながら、他国の言語でも話そうと頑張っている姿が見られました。いい交流になりましたね!
11月2日(水)、放課後に2回目のYIPクリーンキャンペーンを行いました。
1回目と同様、バス停周辺からゴミ拾いを行いました。今回も短時間ではありましたが、生徒たちは集中して取り組んでいました。
身近なところからきれいにできたことで、美しい村へ一歩進んだと思います。今回に限らず、これからも村をきれいに保つことを意識していきたいですね。
11月1日(火)、リモートにて全校朝礼が行われました。
今回、執行部・委員長・前期学級委員の退任式を行いました。1年間、学校の中心となって活動してくれた執行部4人と委員会をまとめてくれた4人、前期学級委員を務めた6人、14人の挨拶がありました。自分が経験してみて感じたこと、成長できたことをそれぞれ発表してくれました。挨拶してくれた生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした!!
10月31日(月)、立会演説会、生徒会役員選挙が行われました。
本年度は、体育館で立会演説会を対面式で行いました。立候補者、応援演説者とも緊張感のある中、堂々とした姿勢で熱意のこもった演説をしていました。その後、役場からお借りした選挙箱を使い、投票を行いました。
10月31日(月)、リモートにて全校朝礼を行い、表彰と全校スピーチがありました。
英検の表彰では4級2人、3級3人の5人が合格しました。おめでとうございます!引き続き勉学に励んでください!
スピーチでは3年生2人が発表しました。好きな本「君の膵臓をたべたい」について紹介し、好きなシーンについて話してくれました。また、自己紹介を兼ねて好きなことや将来の夢について話してくれました。
10月24日(月)、リモートにて全校スピーチを行いました。
今回は3年生2人、1年生1人がスピーチを発表しました。勉強法について話した後には、苦手だと言っていた教科の先生が登場するサプライズもありました!また、好きなアニメ・おすすめのアニメについて魅力を語ったり、趣味のゲームや音楽などを話したりし、MFPカードで教えてくださいと呼びかけていました。みんなしっかり前を向いて発表出来ていて良かったですよ!
10月19日(水)、放課後に第1回YIPクリーンキャンペーンを行いました。
現2年生が1年生の時に企画したYIP(山添村いきいきプロジェクト)の企画で、村をきれいにしようと放課後にバス停周辺のゴミ拾いを行いました。生徒たちと教員でそれぞれの大字を担当し、20分程度でしたが、村をきれいにすることができました。また、保護者の方にも協力していただきました。
大字によってごみの量は様々でしたが、日頃から地域の方々により、きれいな山添村に保たれていることを知るいい機会となりました。
10月13日(木)、リモートにて全校朝礼を行いました。
10月9日(日)に行われた村民体育大会の卓球の部での表彰がありました。女子の部は優勝と準優勝、男子の部は3位入賞でした。おめでとうございます!
みなさんの学校外での活躍、これからも期待していますよ!!
10月5日(水)、体育大会が行われました。天候が心配されていましたが、無事に実施することができました。
前半に個人種目が行われ、力を出し切り、一生懸命頑張っている姿が魅力的でした。また、ジャベリックスロー2年男子の部では、27m71と新記録が更新されました!おめでとうございます!
後半では団体種目を行い、優勝を目指して、どの学年も一致団結して挑んでいました。部活動対抗リレーでは保護者チームや先生チームが参加し、綱引きと大縄跳びではやまぞえ小学校6年生が競技に参加し、大盛り上がりとなりました。
今年は優勝が2年生、準優勝が3年生、3位が1年生という結果でした。競技だけではなく、準備や当日の仕事にも、生徒のみなさんが全力で取り組んだ素晴らしい体育大会になりました。
9月29日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。
今回は1年生から2人がスピーチを発表をしました。銀行の観葉植物やサザエさんのマスオさんの特技など魅力的な雑学を紹介してくれたり、趣味の釣りについて、実際の写真を見せながら紹介したりしていました。2人とも写真を見せる工夫ができていて良かったですよ。
9月26日(月)、リモートにて全校朝礼を行いました。
今回は浦西先生の講話でした。今もなお、現役で活動を続けているバスケットボール、3人制バスケ「3x3」の魅力について教えてくださいました。応援されることが原動力になり頑張れるというお話しでした。みなさんも応援されるくらい頑張れることを見つけてくださいね。
9月17日(土)、文化発表会が行われました。コロナ禍のなかリモートでの開催が続いていましたが、今年は3年ぶりに対面での文化発表会を実施することができました。
まずは、吹奏楽部の演奏でスタート!みんなが知っている曲も多く、ソロパートでは自然と拍手が起きました。代表者による作文発表・英語スピーチは、それぞれ工夫を凝らした発表になりましたね。
また、展示発表は、各授業で時間をかけて制作し、どれも見ごたえのある作品となりました。
そして、各学年の舞台発表。1年生は桃太郎を舞台にお互いの違いを認め合い、尊重する大切さを。2年生はおむすびころりんと山添を舞台に仕事に絡めた話を。3年生はアンパンマンの世界を借りて本当の平和とは何なのかを伝えてくれました。どの学年も、みんなでひとつになって作り上げた、メッセージが伝わってくる素晴らしい劇になりました。
「生」で伝える難しさやもどかしさを感じながらの発表になったことだと思います。短い練習期間の中、生徒たち1人1人が責任をもって取り組めた素敵な文化発表会になりました。
文化発表会後には、災害が起こったことを想定し、引き渡し訓練を行いました。お疲れさまでした。
9月15日(木)、リモートにて全校朝礼を行いました。
今回は1年生から2人がスピーチを発表し、好きな中華料理・餃子についてや、卓球のラケットについて話してくれました。前を向いて話そうという努力が見られてとても良かったですよ。これからの生活に活かせたらいいですね。
9月12日(月)、全校朝礼をリモートで行い、表彰と全校スピーチがありました。
たくさんの人が英検を受験してくれたことにより、日本英語検定協会から奨励賞をいただきました。また、9月10日、11日に行われた学年別陸上大会で円盤投げ1年 1位、2年 2位を獲得し、表彰が行われました。おめでとうございます!学業に部活にこれからもたくさんチャレンジしてくださいね。
全校スピーチでは、2年生が3人発表してくれました。秋の味覚のリンゴ・ブドウについてや、好きなテーマパークの紹介、趣味の掃除について話してくれました。前を向いて話そうと頑張っている姿が良かったですよ!
9月8日(木)、全校スピーチをリモートにて行いました。
今回は3年生から3人がスピーチをしてくれました。血液型の紹介とそれぞれの性格を紹介し、血液型の会話であった内容を演じたり、おすすめの本で実際の本を見せながら気に入っている場面を紹介していました。また、お芋についてのスピーチでは特徴を話し、手の動作をしながら工夫して発表していました。ひと手間加えて発表していた3年生、さすがでした!
9月5日(月)、2学期最初の全校スピーチがリモートで行われました。
今回は2年生から2人が、お気に入りのアイスのことや本について発表してくれました。お気に入りのものについて話した後は、おすすめがあったら教えてくださいと呼び掛けていました。好きなものを共有できるといいですね。
8月26日(金)、リモートで全校朝礼を行いました。
新しくALTとして来ていただいたヘイリー先生から自己紹介をしていただきました。これからよろしくお願いします!
また、漢検の表彰が行われ、6名が合格しました。おめでとうございます!2学期もどんどん挑戦し、学業に励んでください!
8月25日(木)、2学期始業式が行われました。
校長先生から夏休み中、できなかったことがある人は今からでも取り組みましょうというお話や奈良県全国高校野球選手権の決勝戦についてのお話がありました。
また、始業式後には表彰式が行われ、「水の作文コンクール 奈良県大会」にて優秀賞2人、入選4人と6人が表彰されました。また、吹奏楽部が奈良県吹奏楽部コンクール 中学校の部 小編成において 銀賞を受賞しました。おめでとうございます!2学期もみんなで頑張っていきましょう!
8月20日(土)、PTA環境整備作業・草刈りボランティアを行いました。
生徒たちは校内の清掃・ワックス掛けを行い、保護者の方々やボランティアの方々には校舎周りの草刈り作業を行っていただきました。
蒸し暑い中での作業でしたが、休日のなか、たくさんの方々に協力していただき、学校全体をきれいにすることができました。
7月20日(水)、1学期の終業式、その後に生徒集会を行いました。
校長先生から35日間の夏休みの過ごし方について、「生活習慣を崩すことなく、行動時間を決めましょう」とお話がありました。また、神保先生から「月火水木金土日」を示しながら、部活動や家での熱中症対策についてお話がありました。
英検の表彰式も行い、今回は3級に6人が合格しました。おめでとうございます!
生徒集会では執行部と各専門委員会、学年と個人の1学期の振り返りを行いました。個人の振り返りでは前に立ち、一人ずつ勉強や部活動など頑張ったことを発表しました。1学期の反省を活かして2学期も頑張りましょう!
7月14日(木)、3限目に壮行会、4限目にリテラシー講座がありました。
壮行会では、部活動それぞれが間近に控えている県総体、コンクールに向けて目標を発表しました。普段の練習の様子を動画で紹介し、県総体での目標や意気込みを工夫を凝らして発表してくれました。最後には円陣になり、団結の言葉で締めくくりました。県総体、コンクールに向け、お互いに士気が高まりましたね。
リテラシー講座では、ICT支援員の田中先生を講師にお招きし、iPadの使い方やSNSとの関わり方についてご指導いただきました。自分たちが被害者にも加害者にもなることのないよう、インターネットとの付き合い方に気を付けようと再確認できました。
7月11日(月)、リモートにて全校朝礼を行いました。
今回は松下先生から、高校時代の恩師からの「楽苦しい」という言葉が印象に残ったというお話しでした。苦しくても楽しい、楽しいけどしんどいものを見つけ、もうすぐ夏休みということもあり、様々なことに挑戦してみてくださいというメッセージを伝えていただきました。
7月7日・8日の2日間にわたり、生徒たちが希望した事業所から、実際に「その道のプロ」である映像クリエイター、自衛官、パティシエの皆さんに来校いただきました。仕事の一端を目の前で見せていただいたり、お話を伺ったりしました。生徒たちは働くことの大変さや楽しさを知り、将来の目標と中学校での過ごし方を考えるきっかけになりました。10月末に予定している職場体験学習にも、今回の職業講話で学んだことを活かしていきたいですね。
7月7日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。
今回は1年生から3人スピーチしてくれました。スピーチ当日が七夕ということもあり、七夕についてや、好きなスポーツであるサッカーと野球についてそれぞれ話してくれました。タイムリーな話題を取り入れ、前を向いて話そうと頑張っている姿が見られました!
7月5日(火)、車椅子バスケットボールチーム「伊丹スーパーフェニックス」所属の堀内さん、川上さんをお招きし、車椅子バスケ講習会が行われました。
講話をしていただいた後、実際に車椅子バスケットボールを体験しました。プロの方たちのプレーを見て生徒たちも刺激を受け、体験活動の意欲に繋がっていました。車椅子でバスケットボールをする難しさを感じ、今後新しいことにチャレンジしていくきっかけとなりました。
7月4日(月)、全校朝礼をリモートで行い、英検の表彰式と全校スピーチがありました。
英検の表彰式では5級・4級合わせて8人が合格しました。おめでとうございます!
全校スピーチでは3年生が過去に怒られた話をしてくれました。これからは怒られないように頑張るとのこと。がんばって!
7月1日(金)、4限目の時間に避難訓練(ナラ・シェイクアウト)を行いました。
地震が起きたことを想定して実施しました。避難指示が出た後、生徒たちは速やかにグラウンドへ移動していました。今年度は避難経路の見直しを行い、防災について改めて考える機会となりました。
6月22日(水)、1年生が車いす・アイマスク体験を行いました。1年生は総合学習で障がいとは何かについて調べ、発表を行い、学びを深めてきました。
車いすやアイマスクをしながら体育館や校舎内を移動することで、車いすに乗っておられる方や目の不自由な方が、実際にどんな所で不便を感じているのかを考える機会となりました。
6月20日、リモートにて全校朝礼を行いました。今回は栄養教諭の大勝先生から箸の持ち方についてお話ししていただきました。
実際に正しい持ち方、悪い持ち方の例を見せていただき、生徒たちも箸を持ちながら確認しました。普段の箸の持ち方を見直す機会となりました。正しい箸の持ち方を習得して、かっこいい大人になってなってくださいね。
6月17日、プール開きが行われました。
体育で、生徒たちも待ち望んでいた水泳の授業が始まりました。みんなできれいにしたプールで、気持ち良く泳いでいました。それぞれの課題や目標に向けて頑張りましょう!
6月15日(水)、3限目に1年生数学、4限目に2年生数学の研究授業を行いました。本校の研究主題である「『主体的に学び、多様な問題を解決する生徒の育成』~情報を活用した協働的な学びを通して~」を意識した、研究授業となりました。たくさんの先生に見守られ、緊張している人もいたようです。
放課後には職員研修を行い、情報活用能力育成のための基本的な取組について研究協議を重ね、指導助言をいただきました。これからもみんなで良い授業をつくっていきたいですね!
6月16日、リモートにて全校朝礼及び全校スピーチを行いました。
生徒会からは、事前にベルマーク運動にて何を購入したいのかアンケートを行い、その結果、ミストポールに決定したことを報告し、再度ベルマーク運動の協力を呼びかけました。
その後、全校スピーチを行いました。今回は2年生から3人が発表しました。好きな島についてやパイナップルについての紹介、今、ハマっているものについて話してくれました。3人とも画像を見せて、聴いている側に伝わるよう努力しているのが見えました。
6月11日(土)、12日(日)に橿原陸上競技場にて地区別記録会が行われました。本校からは2日間で11名が参加しました。
11競技に参加し、自己ベスト更新に向けて必死に挑んでいる生徒たちの姿がとてもまぶしく感じました。投擲競技では円盤投にて第3位、砲丸投げ7位入賞の記録を出しました!
6月13日、リモートで全校スピーチを行いました。
今回は3年生から2人が発表してくれました。おすすめの本を教えてくださいと呼び掛けたり、今日が「小さな親切運動スタートの日」であると紹介したりしました。2人ともそれぞれはきはきとした声で発表できて良かったですよ!
6月9日(木)「山添村の企業を知ろう!」が実施されました。昨年に引き続き2回目の開催です。村内で様々なお仕事をされている山添村商工会青年部の方々の説明のあと、2年生が実際に職業体験をしました。
村内で活躍されている青年部の方々は、みなさん本校出身で、体験中も和気あいあいとした会話から、村内で仕事をする素晴らしさを伝えたいという熱意を感じました。生徒たちは村内の企業を知るだけではなく、自分たちの成長を見守ってもらっている心の温かさも知ることができました。
6月2日、リモートで全校スピーチを行いました。
今回は1年生から3人、好きなアニメや野球選手、人工甘味料について話してくれました。1年生は初めてのスピーチで緊張しているようでしたが、自分の言葉で伝えようと頑張っていました。
6月1日、5限目に全校草引きを行いました。身近な学校からきれいにしていこうと現2年生が1年生のときにYIP(山添いきいきプロジェクト)学習で計画しました。
生徒たちは楽しみながら一生懸命グラウンドをきれいにし、大満足の全校草引きとなりました。これからもみんなで地域をきれいにしていきたいですね。
本日、リモートで全校朝礼を行いました。生徒会からはベルマーク運動を再開し、全校生徒にベルマークを集める協力を呼びかけました。
また、教育実習生の先生に自己紹介をしてもらいました。3週間よろしくお願いします!
5月28日(土)、部活動保護者会を行いました。
部活動ごとに懇談会を開き、方針やスローガン、年間予定などの確認をしました。その後、生徒たちの練習のようすを見ていただきました。たくさんの保護者の方に来ていただき、各部の練習にも力が入っていました。
5月26日、全学年が体育の授業でプール掃除を行いました。6月のプール開きに向けて、生徒のみなさんはブラシを使って一生懸命、掃除していました。キレイになっていくプールで泳ぐ日が待ち遠しいですね!
5月13日(金)、2年生が校外学習で奈良公園・ならまちに行きました。雨降る中となりましたが、様々なミッションをクリアしながら、班活動できました。
1年生のときは、YIP(やまぞえいきいきプロジェクト)の一環として、山添村の情報発信をしました。今年は、校外学習で撮影した映像素材を活用して、奈良公園・ならまちの紹介動画を作成しています。この動画を見たら思わず奈良を訪れたくなるような、魅力いっぱい!アイデアいっぱい!の作品になりそうです。完成が楽しみですね。
本日、リモートにて全校朝礼を行いました。
今回は、上脇先生の講話でした。欠けたリンゴを見ながら、人はどうしても欠けている部分に目が行きがちなこと、自分自身の気持ちを変えられるのは「自分」であること、というお話でした。日頃、口に出しがちなマイナスな発言を振り返るいい機会となりました。
5月13日、国立曽爾青少年自然の家にて1年生が野外活動を行いました。前日から天候の心配がされていましたが、無事に野外活動を実施することができました。
ハイキングは中止となりましたが、iPadで写真や動画の撮影をしました。濃霧の景色もきれいでしたね。その後、館内オリエンテーリングを行い、班で協力しながら1位を目指してクイズを解きました。館内を一生懸命動き回って問題を解いている姿が印象的でした。
お弁当をおいしくいただき、午後からは焼き板作りを行いました。実際に板を焼く際は火に戸惑っている様子もありましたが、好みの焼き加減にこだわりながら焼きました。焼き板を磨いているときに、サプライズで登場したマシュマロにみんな大喜び!ジェスチャーゲームも行い、盛りだくさんな1日となりました。
自然に触れ、クラスの士気が高まる良い機会になりました。
本日、5月12日にリモートで全校スピーチが行われました。
今回は2年生から3人が話してくれました。将来の夢や好きな国、今ハマっているものについて、iPadで写真を見せながらスピーチするなど工夫してスピーチしてくれました。
5月9日、午前中にオープンスクールを行いました。久しぶりの授業参観でしたが、多くの保護者に授業のようすを見ていただきました。
また、午後からは新しいランチルームでPTA総会を行いました。3年ぶりに開催できたことを嬉しく思います。
その後、3年生は保護者の方たちと一緒に進路説明会、修学旅行説明会がありました。真剣な表情で話に聞き入っていましたね。1・2年の学級懇談会では、最近の学級のようすを中心に交流しました。1日ありがとうございました。
4月28日にリモートで、今年最初の全校スピーチが行われました。
3年生の3人はそれぞれリラックス方法や先生の紹介、本の紹介を話してくれました。トップバッターで緊張していたと思いますが、3人とも素敵なスピーチでしたよ!
3日間の部活動体験入部を実施しています。新入生のみなさんが、2、3年生の先輩たちに助けてもらいながら、各部でいきいきと体験をしています。来週には活動する部を決定します。部の目標に向かって仲間たちと協力しながら努力し、中学校3年間で心身ともに大きく成長していってくれることを願っています。
本日、生徒会ガイダンスが開かれました。
ガイダンスは生徒会執行部が中心となり、山添中の校章やスクールキャラクターの紹介、生徒会活動の概要、専門委員会の活動、iPadの正しい使い方などについてのお話、部活動紹介がありました。先輩たちが各部で趣向を凝らした内容を繰り出し、新入生のみなさんに入部のアピールを精一杯しました。どの委員会も部活動も魅力的でしたね。
4月8日は入学式でした。22名の新入生を迎えるため、生徒会を中心に在校生のみんなが協力し合って、テキパキと準備をしてきました。
入学式では、校長先生が「山添中での勉強と体験、人とのつながりを通して、自分が世界にたった一人しかいない、かけがえのない存在であることを自覚して欲しい。」と、お話されました。先輩からの「歓迎のことば」、初々しい「誓いのことば」、そして新入生を見守るかのように美しく咲くチューリップ、これからの山添中での日々を、みんなで精一杯、素晴らしいものにしていきましょう!
4月6日は令和4年度始業式でした。新3年生と新2年生が、通常校時に戻ったスクールバスで元気に登校しました。
着任式では、2名の先生方を新しくお迎えしました。始業式では、校長先生からの「素敵な先輩になろう。」という言葉を胸に刻んで、この1年間を精一杯過ごしてくれることを願っています。
真新しい教科書も受け取りました。教室では待ちきれないようにページをめくる姿が印象的でした。
本日、修了式、分団会と離任式を行いました。
修了式にて校長先生から「メンタルハーモニー」についてお話がありました。「チーム山添中学校」みんなで心を合わせて頑張っていきましょう。
英検の表彰では3級に2名が合格しました。また、分団会にて新たな分団長、副分団長が任命されました。4月から先輩として新入生を引っ張ってくれることを期待しています。
学活終了後、離任式がありました。離任される先生にお別れの挨拶をいただき、感謝の気持ちで送り出しました。
3月23日、3学期の生徒集会をリモートで行いました。
各委員会や各学年、生徒一人一人が頑張ったことなどを、1年間のまとめとして振り返りました。このまとめを来年度に活かしていきましょう!
3月14日、第35回卒業証書授与式を行いました。心のこもった送辞と、3年生の想いがつまった答辞に、感動の涙が広がる素晴らしい卒業式となりました。
25名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。山添中学校一同、皆さんのこれからのご活躍をお祈りしています。
3月11日、3年生が卒業前に自分たちが活動していた学び舎の清掃を行いました。感謝の想いを込め、精一杯きれいにしてくれました。
また、放課後に各部活動でお別れ会を行いました。各部活動ごとにお世話になった先輩に心のこもったお別れの挨拶を行いました。感謝の気持ちが伝わったかな?
本日、2年生の総合学習で、沖縄県にある上本部学園中学部2年生とリモート交流を行いました。
それぞれの学校で作成した動画を事前に視聴し、その内容について質問し合いました。お互いの学校での活動のようすや、食文化、自然などについて紹介し合い、笑顔溢れる充実した交流となりました。
違う地域の同学年との会話のキャッチボールは、大きな刺激となったようです。昨年に引き続き、今年の交流も大盛況となりました。
2月3日、本校3年生とやまぞえ小学校6年生がリモートで交流を行いました。
3年生が作成したパンフレットを基に中学校生活を紹介することで、安心して6年生が中学校に進学できるようにする初めての取り組みでした。どちらの学級も大いに盛り上がり、楽しいリモート交流となりました。
本日、全校朝礼にて表彰を行いました。
今回は、英検合格者、第25回「布目川をきれいにする書き初め」、校内百人一首暗記テストの紫式部賞の表彰がありました。
英検は5級に3名、4級に4名が合格しました。「布目川をきれいにする書き初め」では最優秀賞に1名、優秀賞に1名、佳作に1名が輝きました。
百人一首の暗記テストは、学年で最も暗記した生徒が紫式部賞として表彰されます。今回最も暗記した生徒は2名おり、99首暗記しました。
みなさんおめでとうございます。
2月4日、全校朝礼を行いました。本日は神保先生から現在感染症が拡大している昨今、改めて心の距離は離さずに、ソーシャルディスタンスをとる重要性についてお話がありました。
今本様から葉ボタンを頂きました。ありがとうございます。
早速、学校環境委員会のメンバーで植え込みを行いました。きれいに正門前を彩ってくれています。
2月3日に2年生が平和学習を行いました。
沖縄県「ひめゆり平和祈念資料館」学芸員の前泊さんのお話をリモートで伺いました。
生徒たちは、当時同年代であったひめゆり学徒隊の方が体験された貴重なお話を聴き、戦争がどれだけ悲惨であるかということ、2度と戦争を起こしてはいけないということ、今回聞いたお話を自分たちも伝えていかないといけないということを学びました。
もうすぐ中学生になるやまぞえ小学校6年生に向けて、3年生がオンラインで山添中学校の紹介を行いました。事前に作成していたパンフレットやポスターを元に、工夫を凝らした紹介となりました。山添中学校に入学するのが楽しみになったかな?
本日、リモートで全校朝礼を行いました。
木下先生から「あいさつ」を大切にしていこうというお話がありました。へき地研究大会を通しての活動から見えてきた、次なる課題「コミュニケーション能力の向上」を解決していくために、爽やかなあいさつが飛び交う山添中学校にしていきましょう!
本日、始業式を行いました。校長先生から「新年を迎え、目的や目標を持って生活すること」「相手の気持ちを考えて行動すること」などのお話がありました。
その後の分団会では、通学するときのルールを再確認しました。
今年の干支は「壬寅」で「新しく立ち上がること」や「生まれたものが成長すること」を意味するそうです。新たな気持ちで学校生活に取り組み、飛躍の年になるようことを願っています。
12月23日に終業式を行いました。
校長先生からは、多くの行事が行われた2学期の振り返りと、冬至にまつわるお話がありました。
続いて、数学技能検定の3級に2名、5級に1名、「ちゃんと朝ごはん」レシピコンテストの最優良賞、優良賞、山中フレンズ賞に1名ずつ、「社会を明るくする運動」の佳作が1名、「税についての作文」の優秀賞に1名の表彰が行われました。
また、へき地教育研究振興大会において、本校に長年勤めておられる中西旬子さんが「へき地教育功労者」として、本校が研究発表校として表彰されました。全員でお互いを労う機会となりました。
神保先生から冬休みの過ごし方についてお話の後、各教室でリモート生徒集会を行い、2学期の委員会、学級、部活動の活動を振り、また、生徒一人一人の2学期頑張ったことの発表動画を視聴しました。全員で2学期のまとめができましたね。
本日、リモートにて全校朝礼を行いました。
今回は吉田先生より、大人気漫画『ワンピース』から読み解いた「仲間」についてのお話がありました。仲間との関係を改めて考える、良い機会となりました。
12月10日、助産師の西村さやか先生にお越しいただき、「いのちの講座」を実施していただきました。 生徒たちは「命の大切さ」、「生と性」などについて真剣に学ぶことができました。
12月7日、山添村茶生産組合青年部や山添村農林建設課のみなさんにお越しいただき、郷土学習「YIP(山添村いきいきプロジェクト)」として、1年生が闘茶会体験をしました。生徒たちは、同じ茶葉から様々な味のお茶ができることに驚きつつ、山添村の名産品を五感すべてで存分に味わうことができました。
本日、リモートにて全校朝礼を行いました。
今回は、英語の自主学習ノートの表彰をしました。真摯に自主勉強に取り組み、462ページも学習した生徒もいました。日々の努力は後に生きてきます。これからも頑張っていきましょう!
本日5限目、山添村教育研究会 小中連携部会 外国語部会が中心となり、英語の公開授業を行いました。小学校の先生や教育委員会の方々に中学校に来ていただき、交流する機会となりました。
12月3日の掃除後、予告なく避難訓練を行いました。
今回は技術室から火災が起こったことを想定しての訓練でした。生徒のみなさんは落ち着いて、速やかに避難することができました。校長先生から多くの地震が起こっているという話もあり、改めて防災について考える機会となりました。
本日、リモートで全校朝礼を行いました。
その中で校長先生から、山添でも気温が下がってきたため、体調管理に気を付けるようにとのお話がありました。
また、英検受検者の表彰がありました。1名が3級に見事合格しました。
11月19日の午前中、各学年1時間ずつ国際交流を行いました。
奈良県ALTのテイラー先生、英会話講師のフレッド先生、山添村ALTのマッケンジー先生にも参加いただき、先生方と生徒でグループに分かれ英語のクイズを行ったり、山添村を英語で紹介したり、日常で起こりうる情景を英語でスキットにして発表しました。
普段、英語の授業で習っている事を実際に耳で聴き言葉に出すことで、英語により親しみを持ち、自信をつけていってくれたらと思います。今回はその良い体験となりました。
本日、新執行部が発足してから初めてのリモート全校朝礼を行いました。
今回は9月26日~10月24日にかけて開催された、村民体育大会の表彰でした。卓球の部、バドミントンの部において、優勝や準優勝など、5名が輝かしい成績を残してくれました。
11月16日、5限目の時間帯にオンライン授業を行いました。生徒は各家庭から、教師は各教室からGoogle Meet や Zoom をつなぎました。デジタル教科書を使用したり、ホワイトボートアプリ(Google Jamboard)を活用したりして、工夫を凝らした授業となりました。
これから起こりうるかもしれないオンライン授業に備えた時間になりました。
11月15日(月)、朝の会の時間でリモート形式の生徒会認証式を行いました。
この式で新生徒会執行部、新専門委員会委員長、新学級委員長が認証されました。
今後の役員としての目覚ましい活躍を大いに期待しています。
11月11日と16日の2日間にわたり、1年生YIP(山添いきいきプロジェクト)学習として、野村栄作 山添村長にお越しいただきました。「山添村の現状と課題を知ろう」と題してお話を伺ったり、質問させていただく機会を設けていただきました。
自分たちが知らなかった山添村の良さや具体的な課題を学ぶことができ、「一緒に山添村の将来を作っていこう。主役は君たちだ!」という野村村長のお言葉に、生徒たちも刺激を受けました。
11月11日、生徒会選挙を行いました。立会演説会はリモートで行い、各候補者の熱意ある演説や応援演説を各教室からしっかり視聴しました。その後、山添村からお借りした記載台、投票箱を利用し、選挙管理委員会の厳正な管理のもと、粛々と投票しました。
本日リモートで全校朝礼を行いました。
初めに英検合格者の表彰がありました。4級は3名、5級は2名合格しました。おめでとう!
次に生徒会から、先週行った赤十字募金活動の報告がありました。全体で5,271円になったそうです。困っている方の支援になりますように。
最後に辻山先生から、自身の経験に基づいた①挨拶、②笑顔、③聞く・頼ることの大切さについてのお話がありました。
新しく導入したGoogle Jamboardについて職員研修を行いました。
新しいことをどんどん取り入れ、情報活用能力を伸ばしていく学びに活用したいと思っています。
11月1日に全校朝礼を行いました。その中で2名の教育実習生の紹介をしました。3週間よろしくお願いします!
10月27日(水)から29日(金)までの3日間、2年生は職場体験学習を行っています。
お引き受けいただいた村内の各事業所にて、緊張しながらも生き生きと体験学習に臨んでおります。
本日、へき地教育研究振興大会 学校訪問がありました。奈良県教育委員会から吉田教育長をはじめ4名が来校され、学校のようすを見学いただきました。
10月12日(火)、1年生が曽爾青少年自然の家にて野外活動を行いました。
亀山コースのハイキングを行い、眺めの良い山頂でお弁当をいただきました。下山後は、いいかんじの焼き板作り。焼いた板を冷ましている間にサプライズで登場したのはマシュマロ!焼いて食べましたが、おいしいと大好評でした。絵付けの後はスタンツを行い、盛りだくさんの1日となりました。
新型コロナ対策として、宿泊を伴わない日帰りでの活動でしたが、クラスの団結力が深まる野外活動となりました。
10月6日に体育大会を行いました。良い天候に恵まれ、絶好の体育大会日和になりました。
本年度は、午前が個人種目、午後が団体種目の2部構成での開催でした。3年女子100m、3年男子ジャベリックスロー、3年女子ジャベリックスローの3種目で大会新記録を更新し、3年生の大縄跳びでは141回という大記録を打ち立てました!大盛り上がりでしたね!!
長い1日となりましたが、生徒の皆さんの頑張りが伝わるとてもいい体育大会となりました。
本日、全校朝礼をリモートで行いました。
体育大会での学年対抗の団体種目、漢字検定合格の表彰や、生徒会役員の改選に向けて選挙管理委員会からの告示がありました。
県の陸上大会「U-16陸上標準突破記録会」「陸上強化普及記録会」において、本校生徒が「ジャベリックスロー」種目を40m81の記録で優勝し、村長、教育長を表敬訪問しました。
10月24日に愛媛県で行われる「第52回U16陸上競技大会」に奈良県代表選手として出場します。
応援よろしくお願いいたします。
27日にリモートで全校朝礼を行いました。
表彰では、第14回正徳書道展の入選に1名、第43回少年の主張奈良県大会の努力賞に1名、山添産米PRポスターの優秀賞に1名が選ばれ、第69回奈良県中学校学年別陸上競技大会1年男子円盤投げ第2位に1名が輝きました。
また、原先生から「でも、だって、どうせ」の3Dを使わないことについてのお話がありました。
9月17日(金)、リモート形式による文化発表会を実施しました。
吹奏楽部による生演奏、学年代表による作文発表に続き、1年「世にも奇妙な物語 ~SDGs編~」、2年「真衣蹴瑠 いん わんだぁ~らんど」、3年「平和学習を通して」の動画作品を鑑賞しました。3学年とも趣向を凝らし、iPadが活用された素晴らしい動画作品でした。
また、あらゆる場所に展示されている様々な作品も、みなさん熱心に鑑賞していました。
リモートで全校朝礼を行いました。中西先生から、中学校3年生時のアメリカでのホームステイ経験を元にしたお話がありました。
25日に2学期始業式を行いました。
校長先生からパラリンピックのメダルが何から作られているかや、もしウサギとカメがもう一度走ったらどうなるかについてお話がありました。
表彰では、吹奏楽部が奈良県吹奏楽コンクールの中学校 小編成 銅賞に輝きました。また、全日本中学生 水の作文コンクール奈良県大会において、1名が優秀賞、5名が入選しました。優秀賞に選出された生徒は、全国大会で佳作に選ばれました。おめでとうございます。
また、分団会も行いました。通学路で危険な箇所がないかを確認し、通学バスの乗り方の再確認をしました。
8月21日(土)の朝から、PTA環境整備作業・草刈りボランティアを行いました。
保護者の方や草刈りボランティアのみなさんには、校舎周辺の草刈りや側溝の土あげをしていただき、生徒や教職員は校内のワックスがけをしました。
何とか天候も持ち、地域のみなさんと一緒に中学校をきれいにすることができました。ありがとうございました。
本日7月20日、終業式を行いました。長い夏休みの過ごし方や、夏休みだからこそできることについて、お話がありました。
また、生徒集会をリモートで行い、各委員会、各学年の1学期の振り返り、生徒一人一人の「1学期に生活面、学習面で頑張ったこと」の動画発表をしました。
間近に迫った県総体、コンクールに向けた壮行会を行いました。各部活動のメンバー、生徒会執行部がそれぞれ意気込みの入った動画を作成してくれました。
また、漢字検定、英語自主学ノートの表彰を行いました。今回も多くの生徒が検定に参加し、見事合格してくれました。
7月13日(火)6時間目の終わりに予告なしの避難訓練を行いました。
ナラシェイクアウトとして、地震が起こったことを想定しての訓練でした。
生徒のみなさんは真剣な表情で、冷静かつ迅速な行動をとることができました。
本日、リモートで全校朝礼を行い、英検合格者の表彰がありました。
今回も多くの生徒が英検を受検してくれました。また、山添中学校が今まで英検実施を続けてきたことにより、日本英語検定協会より奨励賞をいただきました。
さらに、マッケンジー先生からEnglish Club映画の日の説明もありました。
7月5日(月)、車椅子バスケットボールチームの伊丹スーパーフェニックスに所属されている堀内さんと川上さんを講師としてお招きし、車椅子バスケットボール講演体験会を行いました。「できないことを数えるのではなく、自分にできることを数えてください。」という印象的なメッセージを頂きました。生徒のみなさんは、講話を真剣に聞いた後、実際に車椅子バスケットボールや車椅子でのリレー体験をしました。視野を広げ、これからの自分を考える機会となりました。
6月28日(月)、1年生が車イス・アイマスク体験を行いました。1年生が以前から学習しているSDGsの一つである、「すべての人に健康と福祉を」について学びを進めていくため、車イスを山添村社会福祉協議会より4台お借りし、この体験をしました。足や目が不自由な方の気持ちを身をもって理解し、多くのことに気づいてくれたようでした。
6月21日、プール開きを行いました。
昨年度はプールの授業を行うことができませんでしたが、本年度は十分な感染症対策を行い、授業を行っています。
リモートで全校朝礼を行いました。袖川先生から自身の経験を基にした、日々の生活の過ごし方についてのお話がありました。
6月12日、13日に橿原陸上競技場において地区別記録会が行われました。
本校からは12日に10名、13日に9名が参加しました。
短距離走、中距離走、投擲種目、跳躍、補助員すべてにおいて真摯に取り組んでいました。
6月10日と6月17日、2年生のキャリア教育の一環として職業講話を行いました。
㈱花の大和 吉田様、大和信用金庫の皆様、社会福祉法人飛鳥学院 河村様、㈱ワイ・エー企画 浅田様にリモートにて講話いただきました。
講師の方々は、普段のお仕事の内容から、これから働くために必要になるもの、人生の先輩としてのアドバイスなど様々なお話をしてくださいました。
2年生はメモを取ったり、質問をしたり、意欲的に取り組んでいました。
これからの自身の将来を考える貴重な体験をさせていただきました。
6月5日(土)に部活動懇談会を実施しました。新型コロナ感染症対策で、公式戦やコンクールの保護者観覧はできませんが、子ども達が熱心に部活動に取り組む姿を見ていただく機会となりました。
6月4日(金)、第1回やまぞえ小学校・山添中学校 学校運営協議会を開催しました。
協議会委員のみなさまに、iPadを活用しながらの授業の様子を見ていただくことができました。
6月3日(木)、体育館にて2年生のキャリア教育を目的とした、「山添村の企業を知ろう!」(山添村企業説明会)を行いました。5つの企業の講話を聴いた後、実際に様々な体験をさせていただきました。
初めての経験に、生徒達もいきいきと取り組んでいました。
リモートで全校朝礼を行いました。本日は上田先生から、拍手から発展した自分や相手への向けての思いやりについてお話がありました。
ランチルームの解体作業が進んでいます。建物自体の撤去は終わり、基礎の解体に移っています。
本日、生徒総会を行いました。各教室からリモート形式で進行し、去年度の生徒会決算、生徒会スローガン、本年度生徒会予算、各専門委員会の活動方針、各学級の目標、各部活動のスローガン・抱負、制服・体操服登校の説明が本会で承認されました。
3年生が4月26日にリモートによる平和学習を行いました。
沖縄県のひめゆり平和祈念資料館説明員 尾鍋さんの話を真剣に聞き、戦争の悲惨さを伝える大切さや、自分たちに何ができるかを考えるきっかけになりました。
リモートで全校朝礼を行いました。本日は土野先生から、ユニバーサルデザインについてのお話がありました。
本日、生徒会ガイダンスを行いました。1年生が今後、中学校生活をしていく上でのルールや、
委員会活動、部活動を生徒会執行部を中心に、2・3年生が紹介しました。
本日、2021年の入学式を挙行し、新入生24名が入学しました。
本日、着任式を行いました。新しく赴任された4名の先生にごあいさつをいただきました。
また、令和3年度1学期の始業式を行いました。生徒たちは元気な姿を見せてくれました。
本日3月16日、第34回卒業式を挙行しました。18名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。参加者全員の心温まる感動的な卒業式となりました。
3月2日(火)、2年生の総合学習の取組みとして、沖縄県にある上本部学園の生徒と文化交流を行いました。沖縄の美しい自然や文化にふれる貴重な体験が出来ました。本校からは、校外学習で訪れた奈良市の寺社仏閣や観光地の紹介に加え、昨年度YIP活動(やまぞえいきいきプロジェクト)で作成した広告紙をもとに、山添村のPRを行いました。
2月1日(月)山添村ふれあいセンターにて聖火の展示が行われ、見学に行きました。
貴重な機会をいただき、生徒達も聖火に見入っていました。
全校朝礼を行いました。本日は山添村給食センターのみなさまが作成してくださった動画を視聴しました。普段見ることができない給食センターの内部や給食ができるまでの流れなどを紹介していただき、生徒たちは食い入るように視聴していました。
本日、3学期の始業式を実施しました。新年の決意新たに、校長先生のお話を聞きました。
本日、2学期の終業式を実施しました。式後にはリモートで生徒集会を行い、2学期の振り返りを発表し合いました。
新型コロナ対策事業の一環として村から寄贈していただいたマスクを、一人1箱ずつ子どもたちに配布しました。また、山添村交通安全協会から寄贈していただいた反射タスキも配布しました。
11月24日から26日までの3日間、職場体験に代わる取り組みとして、2年生が職業インタビューを行いました。桜井納税協会と桜井納税貯蓄組合連合会にご協力いただき、18企業が対応してくださいました。
事前に各事業所にアポイントメントを取り、後日ZOOMを利用して、リモートで1人ずつ個別にインタビューしました。
様々な職種の方のお話から、働くことの喜びや尊さに触れ、自身がこれから何を大切にし、何ができるかを心に刻んでくれたことと思います。
1学期から2学期にかけて、2年生で職業講話を行いました。
7/2 桜井税務署 小西 麻耶様、7/30 ㈱ビギン取締役 浅田錦治様
8/3 テレビディレクター 北村高雄様、10/26 元プロ野球選手 現解説者 鈴木康友様
10/29 クラフト工房シックパパ代表 植田定信様 の5名の方にリモートで講話していただきました。
講師の方々は、職業についてのことだけではなく、人生についてもお話くださり、2年生は目を輝かせて聞いていました。これからの将来のビジョンを考える素晴らしい体験になりました。
本日、5・6時間目に1年生はYIP(山添村 いきいき プロジェクト)の活動を行いました。山添村茶生産青年協議会のみなさまにお越しいただき、大和茶の学習ときき茶体験をしました。お茶のおいしさや奥深さを五感で感じながら、山添村の良さを改めて学ぶことができました。
新生徒会執行部役員、新専門委員会委員長、新学級委員の認証式を行いました。
その後、専門委員会再編にともなって臨時生徒総会を開きました。
1年生は、総合の時間のYIP(山添村 いきいき プロジェクト)の一環として、めえめえ牧場で働いておられる田嶋さんから講話をしていただきました。また、地域振興課の廣さんも来校され、講話に参加してくださいました。羊愛あふれる田嶋さんのお話から、羊の魅力や山添村の魅力について学ぶことができました。
全校朝礼を行いました。本日は英検の表彰と神保先生のお話がありました。
全校朝礼を行いました。本日から新生徒会執行部による司会進行がスタートしました。本日は平塚先生からお話がありました。
本日、全校朝礼を行いました。英検の表彰と上脇先生のお話がありました。
iPad貸与式から約1か月が経ち、1年生もiPadを使った活動にだんだん慣れてきました。
本日、生徒会選挙を行いました。どの立候補者も熱のこもった素晴らしい演説をしてくれました。
10月31日のハロウィンにちなんで、ハロウィンレッスンとかぼちゃの飾り(ジャックオランタン)のデザインコンテストを開催し、生徒と先生全員で投票をしました。学校で一番多く票を集めたデザインを作った生徒が、そのジャックオランタンにサインをしました。中学校では、季節の行事や活動をとおして、英語を学ぶ機会を作っています。今年も見事なオレンジ色のかぼちゃやひょうたんを児童館からたくさんいただきました。
21日、全学年の生徒のみなさんがスピーキングテストに挑戦しました。普段の授業からALTのマッケンジー先生との会話をできるだけ取り入れています。その成果を発揮し、マスク着用でしたがアイコンタクトを取り、しっかりと聞き取れる自信を持った受け答えをしてくれました。対面する机の間隔を広く取り、テストごとに消毒をして感染症対策も万全でした。
本日、体育大会を開催しました。天候にも恵まれ、どの学年もベストを尽くし、とても白熱した体育大会となりました。大会の様子を一部紹介します。
野外活動2日目、野外炊事を行いました。どの班もおいしいカレーができました。
夕食後、キャンドルファイヤーを行いました。生徒たちが考えたゲームで楽しく交流を深めました。
現在、1日目の反省会を行っています。
1年生は本日9月24日(木)~25日(金)にかけて、曽爾青少年自然の家にて野外活動をおこなっています。亀山でハイキングをしてお弁当をおいしくいただきました。現在は無事に下山し、班活動をおこなってます。
9月18日、文化発表会を実施しました。今年はコロナ感染予防のため、各教室のテレビに映像を映して鑑賞する、リモートの文化発表会でした。どの発表もとても見ごたえのある立派な作品で、生徒たちは食い入るように鑑賞していました。例年とは違った形の文化発表会でしたが、とても素敵な発表会になりました。
山添中学校PTA広報誌『高原に育む』が、奈良県PTA協議会・令和2年度広報誌コンクールにおいて優秀賞を受賞しました。PTA広報誌は広報活動部により年2回発行されています。これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。
8月22日(土)の朝から、PTA環境整備作業・草刈りボランティアを行いました。
保護者の方や草刈りボランティアのみなさんには、校舎周辺の草刈りや側溝の土あげをしていただき、生徒や教職員は校内のワックスがけをしました。
天気も良く、とても暑い中での作業となりましたが、地域のみなさんと一緒に中学校をきれいにすることができました。ありがとうございました。
16日間の夏休みが終わり、24日より2学期が始まりました。
本日、1学期の終業式を実施しました。式後は生徒集会と1学期最後の学級活動を行いました。
本日、コロナ感染症防止対策の一環として、役場にて小中高校の教員対象の防護服研修が行われ、中学校からも数名の先生が参加しました。
本日、インターネット講習会を実施しました。奈良県青少年・社会活動推進課よりご紹介いただいた講師の先生をお招きして、情報モラルの話などをしていただきました。
昨日、1年生は福祉ボランティア学習として「福祉のお仕事 魅力発見セミナー」を行いました。『介護老人保健施設 若草園』と『奈良県福祉人材センター』より講師の方々が来校され、講話と体験学習をしてくださいました。生徒たちは山添村の現状と関連させながら、「福祉」について意欲的に学ぶことができました。
本日より期末テストが始まりました。3日間、集中を切らさずにベストを尽くしましょう。
昨日、生徒総会をおこないました。各教室のスクリーンを使って、リモート形式での総会でしたが、生徒会執行部と議長のスムーズな進行により、滞りなく進めることができました。
6/24(水)に2年生が昨年度からふるさと学習として取り組んできたY.I.P活動(山添村いきいきプロジェクト)で作成した山添村のための広告紙の発表会を行いました。副村長様をはじめ、村教育委員会より2名の来賓をお招きし、今までの学習の成果、ふるさとへの思いを生徒自身が自分の言葉で語りました。また、村の施設や村内の事業所に生徒が作成した広告紙の掲示をお願いしています。ぜひ一度、ご覧になってください。
22日で部活動体験入部が終わり、23日より正式に1年生が入部して、各部とも新体制での活動が始まりました。新体制でのスタートとして、部活動ミーティングをおこないました。
本日、リモートで全校朝礼を行いました。学級委員に所信表明スピーチをしてもらいました。
コロナ感染防止対策で、4月から部活動を休止していましたが、本日2か月ぶりに部活動を再開しました。まだまだ活動内容に制限があり、休業前と同様の活動とはいきませんが、ひさしぶりに部活動に打ち込むことができて、生徒たちの笑顔であふれていました。
波多野公民館の井ノ岡館長様より「中学校の先生方に」と、再度手作りマスクを頂戴しました。
夏用に保冷剤が入る仕様になっています 。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
6月10日(水)、3年生を対象に、実力テストを奈良県の入試本番と同じ順番で実施しました。
6月1日から毎日登校し、徐々に心身ともに学校での日課に慣れつつあるとは言え、久し振りの50分テストを18人全員が緊張した面持ちで受験しました。国語・英語・数学・社会・理科5教科すべてが終わった後は、3年生の教室中にホッとした空気が流れました。
6時間目には、今年度初めての生徒会専門委員会を、全学年で持ちました。新しく1年生を迎え入れ、みんな生き生きと活動していました。
6月6日(土)の朝から、PTA環境整備作業・草刈りボランティアを行いました。
PTA地区役員、草刈りボランティアのみなさんのおかげで、学校周辺がすっきりしました。
あらゆる面で地域のみなさんに支えてもらっています。ありがとうございました。
臨時休業も終わり、本日より3学年の登校が再開されました。
給食も再開され、ひさしぶりに6時間授業の学校生活を楽しんでいる様子でした。
昨日は、臨時休業中の3年生最後の登校日でした。
午前中は学校で授業を受けて帰宅、午後からは自宅でオンライン授業、続いて保護者の方と一緒にオンラインで進路説明会に参加しました。
生徒のみなさん、ご家族で進路や将来についてお話をしてくださいね。
本日は、1年生の登校日でした。
地域の方((株)梅守様)と村教育委員会から寄贈していただいたマスクを、本日より登校日に一人一箱ずつ子どもたちに配布しています。
2・3年生は午前、午後ともにオンライン授業を行いました。
今週の分散登校の様子です。
2,3年生のオンライン授業も午後の部が開始されました。
先日、波多野公民館の井ノ岡館長様より「中学校の先生方に」と、おしゃれな手作りマスクを頂戴しました。貴重なマスクをありがとうございます。大切に使わせていただきます。
今日は、1年生の登校日でした。
新型コロナウイルス感染症対策をしたうえで、1年生15名を迎えました。
3密を避け、広いランチルームで、学活と教科の授業(英語・社会)を行いました。
また、2・3年生は、それぞれ3教科のオンライン授業を実施しました。
昨日に引き続き、感染対策のもと分散登校を行いました。
本日は2年生の登校日でした。元気よく登校してくれました。
また、3年生はオンライン授業を行いました。
5月12日(火)より分散登校が始まりました。
本日は3年生の登校日でした。
3密対策として、広いランチルームで授業を行いました。
ひさしぶりの学校で、みんな笑顔で過ごしてくれました。
また、2年生はオンライン授業を実施しました。
1年生のみなさんへ
元気に過ごしていますか。明日5月8日(金)の夕方3時以降に、課題を配布、および受け取りに伺います。「回収する課題の一覧」をチェックして、一覧表の順番に並べて提出する準備をしておいてください。
本日、新しく赴任された初任者指導教員(宮久保先生)のご挨拶をテレビ通話を通じて行いました。
本日、各教室のテレビを利用した全校朝礼を行いました。コロナウイルス感染症対策について、校長先生・教頭先生からお話がありました。
本日、 2020年度入学式を挙行し、新入生15名が入学しました。
2020年度1学期の始業式を行いました。
また離着任式で、離任された先生方には最後にお別れのごあいさつを、新しく赴任された先生方には着任のごあいさつをいただきました。