終業式・生徒集会2024年12月23日

12月23日(月)、2学期終業式と生徒集会を行いました。

終業式では、校長先生から宇多田ヒカルさんのエッセイ本より命の大切さについて、また、「死ぬこと以外はかすり傷」との言葉の紹介がありました。山内先生からは、「もう中学生、まだ中学生という自覚を持って過ごす」冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

表彰では、第92回全国書画展覧会  書の部  金賞1名、第49回「小さな親切」作文コンクール入選1名、第58回中学生の「税についての作文」山添村長賞1名が受賞しました。おめでとうございます!今学期もみなさん、素晴らしい活躍でしたね。

生徒集会では、生徒会執行部、専門委員会、学年、個人でそれぞれ2学期の振り返りを行いました。個人の振り返りでは3年生中心に大きな声が出ていましたね。また、部活動のスローガン発表もありました。3学期も頑張りましょう!

全校スピーチ2024年12月18日

12月16日(月)、全校スピーチを行いました。

今回は3年生2人でした。中学校生活で後悔したこととして、髪の毛を切ってしまったことや授業ノートに落書きを書いてしまったことを話してくれました。また、勉強時間の確保に悩んでいる話では、確保するためにゲームをやらなかったり、時間を決めたりするなどの解決策を教えてくれました。3年生らしい話題のスピーチでしたね。

球技大会

12月13日(金)、校内球技大会を行いました。

今年度も男子は外でサッカー、女子は体育館でバドミントンを行いました。3年生にとっては最後の球技大会となり、気合の入ったプレーが見られました。どのチームも素敵なチームプレーを見せてくれましたね。競技終了後には各競技の上位3位チーム、MVPが表彰されました。

 

全校スピーチ2024年12月17日

12月12日(木)、全校スピーチを行いました。

今回は1年生2人でした。『話聞くよおじさん』アプリで、卓球について相談していることを話してくれました。また、飼っている犬がチョココロネに似ていることから「コロ」にしようかと思ったけど、近所に同じ名前の犬が多かったので別の名前にしたエピソードを話してくれました。

全校スピーチ

12月9日(月)、全校スピーチを行いました。

今回は1年生2人の発表でした。期末テストで目標点数に届かなかった話では、まずは自主学習を頑張るとの反省がありました。また、好きなYouTuberの話では、優しいところと面白いところが好きだという気持ちを伝えてくれました。2人とも前を向いて話せていて良かったですよ。

全校スピーチ

12月5日(木)、全校スピーチを行いました。

今回は3年生2人でした。キャベツとレタスのような違いが分かりにくいものについての話では、竹はなぜ英語でバンブーというのか写真を見せながら説明してくれました。また、好きなアーティストでMrs. GREEN APPLEを紹介してくれました。質問タイムでは好きな曲についても話がありましたね。

布目ダムマラソン大会2024年12月3日

12月1日(日)、第31回やまぞえ布目ダムマラソンFINALに参加しました。

合同体育で行った、マラソンの練習の成果を発揮し、3kmコースを走り切りました。みんな全力で走り抜き、清々しい表情でした。走り終わった後に美味しいうどんをいただいたことも、いい思い出になりますね!

避難訓練

11月29日(金)、期末テスト終了後、予告なしの避難訓練を行いました。

技術室から火災が発生した想定で、清掃中に行いました。みんなバラバラの場所にいましたが、全員避難することができました。校長先生から減災のすすめとして、8つのことができていますか?と、懐中電灯を近くに備えておくことや水をペットボトルで常備しているかどうかなどの話がありました。「いつか」の時のために備えておきたいですね。

避難訓練の後には学校環境委員さんが上靴を拭くぞうきんを素早く準備してくれました。

全校朝礼2024年11月28日

11月26日(火)、全校朝礼を行いました。

今回は英語検定、漢字検定の表彰でした。英検では準2級に1名、3級に5名が合格しました。準2級は高校中級程度のレベルです。また、漢検では3級に2名、4級に2名、5級に2名が合格しました。みなさん、おめでとうございます!

全校スピーチ

11月25日(月)全校スピーチを行いました。

今回は2年生2人の発表でした。「教科カラー」について、5教科のなかで英語だけイメージが定着しないけれど、紫がいいのではないかという話がありました。質問タイムでは実技教科のイメージカラーについても話題になりましたね。また、好きなユーチューバーのホラー動画の話では、普段聞けない叫び声を聞けるおもしろさもあると発表してくれました。

授業参観・3年進路説明会・2年職場体験報告会・1年修学旅行積立説明会2024年11月25日

11月21日(木)、午前中に授業参観を行い、保護者の方に授業の様子を見ていただきました。

午後からは3年進路説明会、2年職場体験報告会、1年修学旅行積立説明会を行いました。3年生は前週に進路懇談を終え、より具体的に入試をイメージした進路説明会となりました。職場体験報告会では2年生が職場体験で学んだことをスライドで発表し、1年生が質問をしました。2年生の分かりやすく工夫された発表に、1年生も積極的に質問ができていましたね。

長時間にわたり、保護者の皆様ありがとうございました。

全校朝礼

11月18日(月)、全校朝礼を行いました。

今回は神保先生の講話でした。メンタルトレーナーの岡澤祥訓さんの紹介があり、試合で緊張したときに「やるだけのことはやった」と試合に臨むと緊張を和らげることができるそうです。試合で成果を出すには「小さじ一杯の努力」を続けること、最後にはリラックスする方法もみんなで一緒に行いました。

全校朝礼2024年11月15日

11月13日(水)、全校朝礼を行いました。

今回は絵画ポスターと英検の表彰を行いました。布目川を美しくする会主催、「川をきれいにする」図画作品で最優秀賞3名、優秀賞4名、佳作4名が表彰されました。英検は4級に7名、5級に2名が合格しました。おめでとうございます!

全校朝礼(後期認証式)

11月11日(月)、全校朝礼を行いました。

新たな生徒会執行部、専門委員長、また、後期の学級委員の認証式を行いました。認証状を渡された後には、一人ずつ意気込みを発表してくれました。気持ちの入った意気込みが聞けましたね。

国際交流

11月8日(金)、奈良教育大から教授1名と留学生4名に来校いただき、国際交流を行いました。

2年生は、様々な言語には法則やルールがあることを学び、言語の面白さを知りました。1・3年生はブルガリア出身の留学生の方が「書道のワークショップ」を行い、好きなもの・ことを書きました。給食も一緒に食べ、短い時間ではありましたが、留学生の方たちとの良い交流の場になりました。

全校スピーチ2024年11月11日

11月7日(木)、全校スピーチを行いました。

今回は3年生3人の発表でした。気に入った映画「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」の紹介がありました。また、自分に合った勉強方法で漫画でわかりやすい本の紹介や、鍋の具材でネギと白菜についての話がありました。しっかり前を向いて伝えられていましたね。

全校朝礼(退任の挨拶)

11月8日(金)、全校朝礼を行いました。

1年間、先頭に立って役員を務めてくれた生徒会執行部、専門委員長、4月からクラスを引っ張ってくれた学級委員の皆さんが退任の挨拶を行いました。役割を通して身に付けた力や成長できた点を話してくれましたね。立派に職務を果たしてくれたみなさん、お疲れさまでした!

2年生 職場体験

10月30日(水)から11月1日(金)までの3日間、2年生が職場体験を行いました。

今年度は山添村、奈良市、天理市、伊賀上野市、名張市の24事業所へ職場体験に行きました。3日間、緊張しながらも普段できないような貴重な体験をさせていただき、働く大変さや楽しさを学びました。学んだことをこれからの生活に活かしていきたいですね。

立会演説会2024年10月29日

10月28日(月)、立会演説会、生徒会選挙を行いました。

今回は4名が立候補し、生徒会長、生徒会役員への意気込みを述べました。立候補者、応援演説者ともに思いのこもった演説をしてくれました。立会演説の後には役場からお借りした選挙箱を使い、投票を行いました。選挙管理委員会のみなさんのおかげで、とてもスムーズな選挙となりました。

全校朝礼

10月28日(月)、全校朝礼を行いました。

表彰では、第46回奈良県大会「少年の主張」で1年生3名、3年生1名が努力賞を受賞しました。また、先日行われた陸上U16全国大会に出場し、ジャベリックスローで記録賞が授与されました。おめでとうございます!

更に、陸上部で近畿大会、全国大会に出場した3年生の2名から挨拶がありました。応援の感謝の言葉と共に、大会を通して「応援される選手」とは何か、挨拶ができることや努力し続けること、周りの選手を見て影響を受けた話などをしてくれました。2人とも素晴らしい活躍でしたね!

1年生 茶摘み体験

10月25日(金)、1年生が かすががーでん にて、お茶摘み体験を行いました。

お茶についての講義を受けた後、いざお茶畑へ!自分たちでお茶を摘みました。みんなで交代しながら釜で焙煎し、途中、お茶の手揉みも体験しました。再度、釜で焙煎し、教室に戻ってからできたてのお茶をいただきました。飲んでみたら甘かったですね!

 

全校朝礼2024年10月25日

10月24日(木)、全校朝礼を行いました。

まず、「お~い!お茶  新俳句 大賞 佳作」に選ばれた3年生の表彰を行いました。また、先日行われた村民体育大会で3年生親子がバドミントンダブルスで優勝しました。おめでとうございます!

表彰の後には全校スピーチを行い、1年生1人が発表しました。上野のだんじり祭りを友だちと回った話をしてくれました。アドリブも交えた話でおもしろかったですよ。

全校スピーチ

10月21日(月)、全校スピーチを行いました。

今回は3年生3人のスピーチでした。秋のイチョウについて「生きた化石」という名前があることを話してくれたり、手で蛇を捕まえて振り回しながら退治した勇敢なお母さんの話をしてくれました。また、文化発表会のときに演じた魔女の裏話を、使用した小道具を見せながら話してくれました。来年へのバトンを受け取った人もいましたね!

サン アウグスティン大学 学校訪問2024年10月15日

10月15日(火)、フィリピンから、サン  アウグスティン大学の先生方が9名来校されました。給食を食べていただいたり、子ども達の給食や授業のようすを見ていただいたりしました。懇談会では、日本とフィリピンの学校の同じところや違うところを交流でき、素敵な感謝状もいただきました。ありがとうございました。また、交流できるといいですね!

全校朝礼2024年10月10日

10月10日(木)、全校朝礼を行いました。

生徒会からベルマーク集計について、全校で集計をしたいと協力のお願いがありました。村民のみなさんのご協力も得て、多くのベルマークを集めることができています。ありがとうございました。

表彰では第17回聖徳書道展にて秀作賞、入選で2名が表彰されました。また、先日行われた村民スポーツ大会にて、卓球男子シングルス、女子シングルス、ダブルスでそれぞれ表彰されました。おめでとうございます!先生も一緒に表彰されていましたね。

最後に校長先生から、テスト一週間前ということもあり、学びの3タイプについてのお話がありました。

全校朝礼

10月7日(月)全校朝礼を行いました。

今回は松下先生の講話で、中学校、高校時代のお話をしてくれました。中学生のときは人前に立つのが苦手で何事にも受け身だったけれど、高校で生徒会に入り、すごくやりがいを感じたとのことでした。どんな小さなことでもやってみる前向きな気持ちを持つことが大事というメッセージでした!

全校朝礼

10月3日(木)、全校朝礼を行いました。

前日に行われた体育大会の各競技1位の表彰を行いました。3年生6種目、1年生3種目で1位でした。2年生は来年、リベンジですね!また、校長先生から「メモかけ、汗かけ、恥かけ」の話があり、授業中受け身にならず、積極的に質問したり、発言を増やたりしましょうとお話がありました。行事から切り替えて普段の授業も頑張りましょう!

体育大会

10月2日(水)、体育大会を行いました。天候にも恵まれ、絶好の体育大会日和に。

全部で9競技の団体種目を行いました。どの競技も大熱戦!各学年、応援の声が飛び交う中、練習の成果を発揮しました。部活動対抗リレーでは陸上部、卓球部、ソフトテニス部・バレー部・吹奏楽部の合同チーム、先生チーム、保護者チームの5団体で競いました。生徒会執行部が考えてくれた、各部活動が準備したものをバトンにする方法は、くじ引きから大盛り上がりでした。

やまぞえ小学校6年生も、綱引き、大縄跳びに参加してくれました。綱引きのハンデのせい(?)で、中学生は6年生に敵いませんでした・・・。マイクパフォーマンスも楽しい時間になりましたね。

結果は優勝3年生、準優勝1年生、3位2年生となりました。最後までどの学年が勝つかわからない、白熱した体育大会になりました。どの学年も全力で取り組み、素晴らしい団結力を見せてくれました。これからの生活にもいかしてくださいね!

全校スピーチ2024年9月30日

9月26日(木)、全校スピーチを行いました。

今回は1年生3人のスピーチでした。怖いとわかっていてもホラー番組を見てしまい、2階に上がるときに目をつぶってしまう話をしてくれました。また、好きなゲームについてや、阪神タイガースについてファンのことや阪神愛を伝えてくれました。自分のことを話せていてとても惹かれる内容でしたよ。

全校スピーチ2024年9月20日

9月19日(木)、全校スピーチがありました。

今回は2年生2人の発表でした。蚊が苦手な理由と対策でキンチョールの魅力について話がありました。質問タイムでは、蚊に刺されたときの対策も教えてもらえましたね。また、好きなアニメについて「ハイキュー!!」と「進撃の巨人」の好きなところやストーリーの紹介がありました。みなさんもアニメは好きですか?

草引き

9月18日(水)、5限目に全校草引きを行いました。

体育大会に向けて学年ごとに分かれ、草でいっぱいだった運動場をきれいにしました。スムーズに集中して作業ができましたね。暑い中でしたが、協力して頑張りました!

文化発表会

9月14日(土)、文化発表会を行いました。

吹奏楽部の演奏から始まり、楽器を変えながら5曲披露をしてくれました。吹奏楽部としては文化発表会で最後のステージとなりました。みんなで手拍子をして素晴らしい演奏でしたね。

作文発表では各学年一名ずつ、だんじり祭りへの想いや水についての大切さを発表してくれました。それぞれの意見がきちんと述べられていて立派なスピーチでした。また、全校合唱では「ふるさと」を合唱しました。全校生徒の声が重なって、とてもきれいな歌声でしたね。

展示発表では授業等(国語科、英語科、美術科、総合、保健室)で制作したものを披露しました。休憩中にはたくさんの方々に見ていただきました。

後半は各学年の舞台発表!1年「ふだんのくらしのドラえもん」SDGsについてドラえもんの世界をからめながらクイズを出したり、学んだことを劇にして発表してくれました。2年「氷姿雪魄」謎解きミステリーの完全オリジナル作品で個性豊かな登場人物が出てきました。3年「白雪姫」白雪姫をモチーフに友情の大切を舞台で発表しました。さすが3年生!素晴らしい演技力で魅了されましたね!!

昨年よりも練習期間が短い中でしたが、どの学年も最大限の発表を見せてくれました。文化発表会終了後、引き渡し訓練も行いました。暑い中での催しとなりましたが、たくさんの来賓の方や保護者の方に見ていただきました。ありがとうございました。

全校朝礼(表彰)

9月12日(木)、全校朝礼にて表彰を行いました。

陸上部が学年別大会で入賞し、表彰されました。1年女子円盤投げ2位、1年男子円盤投げ3位、2年男子砲丸投げ3位、2年男子円盤投げ3位の4名が表彰されました。また、卓球部が奈良市選抜大会にて男子Aリーグ2位、女子Bリーグ1位に表彰されました。みなさん、おめでとうございます!

全校朝礼2024年9月12日

9月9日(月)、全校朝礼を行いました。

今回は上脇先生の講話でした。夏になったら思い出すとのことで、キャンプ場でボランティアをしたときの話をしてくださいました。しんどいときもあったけれど、お客さんの笑顔を見ることができ、すごくやりがいあったこと、仲間に出会えたこと。新しいことに挑戦するには勇気がいりますが、色んなことに挑戦してみてくださいとのメッセージでした。

全校朝礼(スピーチ)

9月5日(木)、2学期始まって最初の全校朝礼でした。

今回の全校スピーチは3年生3人でした。昨日行われた阪神タイガースの試合についてと、10月に行われる村民体育大会のソフトボール選手を募集していましたね。また、夏休みに徳島と高知に行った話、夏祭や山登りに行った話をしてくれました。3年生のアドリブ力が見られたスピーチでしたね!

2学期 始業式2024年9月4日

9月2日(月)、2学期の始業式を行いました。

校長先生から2学期にある行事に向けて、「努力はたし算、協力はかけ算」、個人でも学年でも、みんなで頑張り助け合っていこうとお話がありました。

表彰では、陸上部3年生が県総体 男子円盤投げ3位で近畿大会出場、2年生で男子砲丸投げ8位、女子走幅跳7位に入賞しました。吹奏楽部は、県吹奏楽部コンクール中学校の部 小編成銀賞に輝きました。また、全日本水の作文コンクール奈良県大会において優秀賞5名、入選6名、佳作5名、琵琶湖・淀川流域の作文コンクール流域賞で1名が表彰されました。さらに、U16県代表種目選考会では、男子ジャベリックスロー1位で全国体出場を決めました。みなさん、素晴らしい活躍でした!おめでとうございます!!

始業式の後には、2学期から山添中学校に着任された先生方の紹介がありました。松本先生、ローラー先生よろしくお願いします。