7月15日(火)、16日(水)午後から全校生徒で、2学期から小学校へ移転するための引っ越し作業を行いました。
学年ごとや委員会ごとに分かれ、各教室の荷物を段ボール詰めしたり、コンテナに運んだりする作業をしました。長時間でしたが、生徒全員が積極的に動いている姿が見られ、作業もスムーズに進めることできました。みんなの力で学校が片付いてきましたね!
7月15日(火)、16日(水)午後から全校生徒で、2学期から小学校へ移転するための引っ越し作業を行いました。
学年ごとや委員会ごとに分かれ、各教室の荷物を段ボール詰めしたり、コンテナに運んだりする作業をしました。長時間でしたが、生徒全員が積極的に動いている姿が見られ、作業もスムーズに進めることできました。みんなの力で学校が片付いてきましたね!
7月18日(金)、1学期終業式、表彰式、生徒集会を行いました。
校長先生から、始業式に話した「52」週のうち、1学期の間に16週が終わり、夏休みは6週間もあるというお話がありました。目標を決め、充実した夏休みを送りたいですね!袖川先生からは、夏休みを安心・安全に過ごすためには、周りを頼ることも大切というお話しがありました。
表彰では、奈良県中学校通信陸上大会 男子砲丸投げで3年生が3位、女子走幅跳で1年生が2位に輝きました!また、英検は、準2級1名、3級1名が合格しました。みなさん、おめでとうございます!
生徒集会では執行部を中心に、専門委員会、各学年と個人の1学期の振り返りを行いました。個人の振り返りでは、学校生活で頑張ったことを発表してくれました。振り返りを活かして、2学期からも頑張りましょう!生徒集会の後には、壮行会で発表できなかったソフトテニス部の発表もありました。素敵な動画と意気込みでしたね。
7月15日(火)、3限目に壮行会、4限目にリテラシー講座を行いました。
壮行会では、各部活動が普段の様子を動画で流し、県総体に向けての意気込みを一人ずつ発表しました。どの部活動も気合の入った発表でしたね!最後には生徒会長の掛け声で大きな円になり、士気を高めました。今年の夏で最後の活動になる部活動もありますが、夏の大会を全員で盛り上げていきましょう!
リテラシー講座では、天理警察署 生活安全課の方に来ていただき、夏休みの間、安全に過ごすための安全教室を行いました。スマホやインターネットの利用で被害者・加害者にならないため、使い方に気を付けることや、薬物乱用の怖さについてお話してくださいました。自分のことに置き換えて、みんな熱心に聞いていましたね。
7月14日(月)、全校朝礼を行いました。
今回は英検の表彰がありました。4級に5人、5級に8人が合格しました。おめでとうございます!たくさんの合格者がでましたね。引き続き、様々なことに挑戦してください!
7月10日(木)、全校スピーチを行いました。
今回は1年生3人の発表でした。テスト勉強のやり方について、集中するためにガムを噛んでみたけれど上手くいかなかったエピソードや、人前で話すのが苦手だと話してくれたり、好きなアイドルについて熱心に語ってくれたりしました。難しい質問もありましたね!MFPカードでの交流も楽しみです。
7月7日(月)、全校朝礼を行いました。
今回は桐生先生の講話でした。「『奇跡』を信じたら神様が助けてくれる」という、桐生先生の実体験を話してくださいました。また、大事にしている3つのこと「しんどいことをする」・「ものを大事にする」・「人を大事にする」についても、生徒の皆さんに大事にしてほしいと話してくださいました。数々の素敵な話を聞かせていただき、ありがとうございました!
7月3日(木)、全校スピーチを行いました。
今回は2年生3人でした。トヨタの車について詳しく話してくれたり、おすすめの映画について2本紹介してくれたりしました。また、とあるユーチューバーについての紹介がありました。3人共、自分が興味あるものについて話してくれましたね。
6月30日(月)、全校スピーチを行いました。
今回は3年生3人の発表でした。好きなドラマ「大病院占拠」について面白いと思ったところを話してくれました。また、改めて自己紹介をしてくれ、好きなものやペットの犬について話したり、期末テストの社会の問題で間違えた経緯を話してくれたりました。3人共、写真を見せたりして工夫が見られましたね。
6月27日(金)、ナラシェイクアウト(避難訓練)を行いました。
地震が起こったことを想定して、運動場へ避難しました。全員、速やかに落ち着いて行動することができました。また、校長先生から「自助」、まずは自分の命を守る行動をとること、次に「共助」地域の人や周りの人を助けてほしいとのお話がありました。
6/20(金)、山添村役場の総合政策課と株式会社Liquitous(リキタス)の方々をお招きし、未来の山添村について考える授業を行いました。事前に実施したアンケート結果を分析し、今後の山添村に必要な場所やもっと良くしていきたいこと・場所について考えを深め合い、実際に設置するとしたら村のどの位置に、誰が、どのように・・・といった具体的な提案をグループで作成していきました。