kyoin のすべての投稿

全校朝礼

6月9日(月)、全校朝礼を行いました。

今回は木下先生の講話でした。「教室で男の子が女の子にバケツの水をかけた。それには理由があり、女の子を守るためだった」という読書を通して知ったお話の紹介でした。みなさんの中にもこのお話しを知っている人がたくさんいましたね。わざと悪役になって誰かを守ることはなかなかできないけれど、そういう人になりたい、憧れの人だと話していただきました。

体育大会

6月12日(木)、体育大会を行いました。天候により1日順延となりましたが、みんなで協力して朝から準備し、無事に開催することできました。

山添中学校のグラウンドで体育大会をするのは今年度が最後です。午前の部、午後の部に分け、全部で9競技の団体種目を行いました。各学年、どの競技にも真剣に取り組み、白熱した戦いが繰り広げられました。

綱引き、大縄跳びは今年もやまぞえ小学校6年生が参加しました。綱引きではハンデのくじ引きもあり、大盛り上がり!結果は小学生の勝利でした。アナウンスでは3年生が盛り上げてくれましたね。

結果は優勝2年生、準優勝3年生、3位1年生となりました。最後までどの学年が勝つかわからない接戦となりましたが、どの学年も素晴らしい団結力を見せてくれました。

全校スピーチ

6月5日(木)、全校スピーチを行いました。

今回は1年生3人のスピーチでした。体育大会が近いこともあり、優勝への意気込みや20人21脚を頑張りたいと話してくれたり、勉強方法について、おすすめの方法を教えてくださいと呼びかけがあったり、好きなアニメ「ワンピース」についての話もありましたね。緊張しながらも3人ともしっかり話せていました。

 

2年「山添村の企業を知ろう」

6月3日(火)、2年生に向けて「山添村の企業を知ろう」を行いました。山添村商工会をはじめ、村内の様々な業種の方にご協力いただき、仕事についての講演と体験を実施していだきました。初めて知る仕事の内容や体験に生徒は目を輝かせていました。これからの進路選択に生かしていきたいですね。

全校草引き

6月4日(水)、5限目の時間に全校で草引きを行いました。

来週の体育大会に向けて、学校環境委員会を中心に草引きを行いました。草でいっぱいだったグラウンドを学年ごとに手分けしながらきれいにしました。暑い中での作業でしたが、それぞれ生徒たちが集中して作業をしたおかげで、グラウンドもきれいになりました。

全校スピーチ

5月29日(木)、全校スピーチを行いました。

今回は3年生2人でした。「青のミブロ」のアニメの紹介では、キャラクターや歴史について学べる点がいいと話してくれました。また、好きなボカロについて紹介してくれました。2人とも好きなことについて語ってくれましたね。

プール清掃

5月28日(水)、全学年が、体育の授業で1時間ずつ、プール清掃を行いました。6月のプール開きに向け、こびりついた汚れをブラシを使って一生懸命掃除している姿が見られました。みんなでキレイにしたプールでの水泳の授業が楽しみですね!

全校朝礼

5月26日(月)、全校朝礼を行いました。

今回は乾先生の講話でした。一番新しくできた国、南スーダンでは、同い年の子が十分な環境で生活できていない現実の中、「将来の夢はなんですか?」「何のために勉強していますか?」と動画を観て、生徒の皆さんに問いかけられました。自分たちの環境が当たり前と思わず、日常を大切にしたいですね。

2年 校外学習

5月13日(火)2年生は校外学習で京都に行きました。

PDCAサイクルの体験から学び得ることを目的に、京都への校外学習を実施しました。事前に各班で行程を計画(Plan)し、実際に計画を実行(Do)しました。

奈良から京都へ向かい、京都市内では様々な観光名所を訪れました。慣れない公共交通機関での移動に四苦八苦する様子もありましたが、知恵を出し合ったり、駅員さんに教えていただいたりしながら何とか計画通りに進めることができました。困ったときや想定外のことが起こったときの対応力など、今後も必要となる力を身に付ける良い機会となりました。本当に良いチームワークを見せてくれましたね!

今後は、今回の計画・実行を評価(Check)・改善(Action)していく学習を行います。

 

全校スピーチ

5月12日(月)、全校スピーチを行いました。

今回は2年生2人でした。右利きだけど左手も使えるようになりたくて、実際に左手を使って文字を書いたり、箸を使ってみたエピソードを話してくれました。また、修学旅行のときの写真でメガネが光っていて、名探偵コナンでメガネが光るシーンのようだったと話をしてくれました。2人ともみんなを引き込むお話しでしたね!