1階と2階のトイレの入口にベンチがあり、少し寂しい感じがしていましたので、30周年記念で撮影した写真とモザイクアートのもとになった写真を飾りました。学校に来られた際は、一度ご覧下さい。
kyoin のすべての投稿
授業参観・学級懇談会、3年進路説明会
11日(土)、授業参観・学級懇談会、3年進路説明会を行いました。今日は1時間目から自由に参観していただけましたので、早速朝から来て頂いた保護者も方もありました。また、4時間目、5時間目の授業は、教室の後ろがいっぱいになるぐらい保護者の方が来られました。学級懇談会では、文化発表会と体育大会の写真をビデオにしたのもを見て頂いて、学級の様子などの話をしました。また、3年生は、進路説明会を行いました。
青少年北方領土視察研修
本校の3年生が、10日から13日まで、青少年北方領土視察研修に参加しています。これは、夏休みの社会科の宿題で北方領土問題についての作文を書きましたが、その中で奈良県内で入賞した生徒を対象に北海道根室で研修するというものです。
活動の様子が、北方領土返還要求運動奈良県民会議のホームページに掲載されています。
文化鑑賞会
9日(木)午後、文化鑑賞会を行いました。この鑑賞会は毎年企業の協賛を受けて行っているもので、今年は、ヴァイオリンとアコーデオンの演奏を聞きました。ジプシー音楽というのは、母国を持たないジプシー民族が奏でる比較的テンポの速い音楽です。生徒たちは、初めて聞くジプシー音楽に聞き入っていました。途中、日本の音楽も演奏され、小学生と中学生が、「ふるさと」などを歌いました。
全校集会
9日(木)、全校集会を行いました。今日から新しい執行部が全校集会を進めて行きます。はじめに学校長からは、芸術の秋です。奈良県では今年国民文化祭が行われており山添村でも19日にふれあいセンターで子どもフェスティバルが行われます。みなさん是非見に行って下さいという話がありました。その後、4名のスピーチを行いました。今日のテーマは、「明日から北方領土の作文の副賞で根室に行きます」、「正倉院展で1300年前のガラスのさかづきを見てきました」、「先日、3回目のダンスの発表会がありました」、「熱帯地方に住んでいるスローロリスを知っていますか」でした。スピーチ後、聞いていた生徒たちからは、積極的に質問が出ました。
全校集会(生徒会認証式)
6日(月)、全校集会を行いました。はじめに学校長が、朝夕だいぶ寒くなりました。体調管理に気を付けましょうという話がありました。その後、生徒会役員の交代と認証式を行いました。まず、旧生徒会役員と前期各専門委員会委員長、学級委員が前に並び最後のあいさつを行いました。続いて、新生徒会役員をはじめ後期の役員がこれからの決意を発表しました。これからの山添中学校をしっかり支えていって欲しいです。
山添ふれあいまつり
3日(金)、山添ふれあいまつりが開催され、本校からは吹奏楽部がいきものがかりの「ありがとう」など3曲を演奏しました。最後は会場からはアンコールの拍手もおこり大変盛り上がりました。また、午後からはALTのベサニー先生やALTの友人みなさんが、「Chicken Dance」を踊りました。
職場体験(最終日)
11月2日、2年生の職場体験もいよいよ最終日を迎えました。三日目ともなると、仕事内容もある程度把握でき、いきいきとした表情で職場体験を行っていました。体験終了後は、お世話になった事業所等にお礼の手紙を書いたり、体験で学んだことをまとめていく予定です。
職場体験(二日目)
2年生は、11月2日まで職場体験を行っています。今日は二日目の様子を紹介します。
職場体験(一日目)
2年生は、31日(火)から三日間職場体験に行っています。今日は一日目で、緊張していたようですが無事に終わりました。いくつかの職場体験の様子を紹介します。