22日(月)、昼前から雪が降り始め、午後になってもまだ降り続いています。11時18分には、山添村に大雪注意報が発令されました。周りの山々や、学校の運動場にも雪がうっすら積もりはじめました。今日は夕方から夜にかけてさらに降り続く予報が出ています。登下校時は、十分注意をして下さい。
雪が激しくなってきましたので、この日は16時で一斉に下校しました。
22日(月)、昼前から雪が降り始め、午後になってもまだ降り続いています。11時18分には、山添村に大雪注意報が発令されました。周りの山々や、学校の運動場にも雪がうっすら積もりはじめました。今日は夕方から夜にかけてさらに降り続く予報が出ています。登下校時は、十分注意をして下さい。
雪が激しくなってきましたので、この日は16時で一斉に下校しました。
22日(月)、全校集会を行いました。学校長の話の後、今日は養護の増田先生から元ウルグアイ大統領ホセ・ムヒカさんの話がありました。ホセ・ムヒカさんは、「世界で一番貧しい大統領」と言われ、報酬のほとんどを寄付し貧しい人々を支援しています。一方で、先進国は大量に生産し、大量に消費する「スーパー消費社会」と言われるような状況にあります。増田先生は、このようなホセ・ムヒカさんの生き方や考え方を紹介し、これからいろんな人の生き方や考え方に耳を傾けることで、自分の考え方や意志をしっかり持てる人になって欲しいと締めくくりました。
15日(月)、授業参観、人権講演会、学級懇談会を行いました。今日は、朝から一日自由に参観できる日でしたので、早速1時間目の授業から参観に来て下さった保護者の方もおられました。給食を挟んだ午後からの授業には、各学年ともたくさんの保護者が来られました。その後、ランチルームで人権講演会を行いました。今回は、橿原市のさわやか歯科子どもの発達研究所で所長をされている北村義久先生に、「見方が変えれば、結果が変わる」という題でお話しいただきました。先生は、障害を持った子どもたちを専門に診ておられ、医院内の内装を工夫することで子どもたちが嫌がらずに通院できるようになったことや、自分の好きなこと見つけたら、その好きなことに向かって行動してみようという話をされました。
11日(木)午後、校内百人一首大会を行いました。日本の伝統文化に親しみ、競技を通して古典に対する興味を深めることを目的に、毎年この時期に行っています。まず、各学年の生活班を4つのブロックに分けてリーグ戦を行い、その後、各ブロックの同位どうしのトーナメント戦を行いました。競技の結果、1位は2年生2班、2位は3年3班、3位は2年3班でした。
10日(水)、学校周辺は9時頃から午前中にかけて雪が降りました。時間によっては、激しく降る時もありました。昼過ぎには雪はやみ、積もることはありませんでした。今日の夜から明日、明後日にかけて寒波が来る予想ですので登下校には十分注意しましょう。
1月9日(火)、三学期の始業式を行いました。はじめに学校長からは、いよいよ3年生は進路選択の時期になりました。また義務教育もまもなく終了します。残り3か月足らずですが立派に卒業してください。1,2年生は、先輩から伝統を引き継ぎ素晴らしい学校にしてください。ところで、みなさんは夢を持っていますか。夢を持てるのは人間の特権です。夢は人を大きく成長させる原動力にもなっています。いろいろな経験を通して夢を持つことができますが、特に本を読むことで人の考え方やその人の人生を知ることができます。今年は夢を持ってください。という話がありました。式終了後、先日卓球部女子が新人大会で団体2位になりましたのでその表彰を行いました。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
神野山付近からの初日の出
22日(金)、二学期の終業式と生徒集会を行いました。はじめに終業式を体育館で行いました。学校長からの話では、二学期を振り返り、10月の台風では村内で被害が発生したりしましたが、学校では30周年記念式典、文化発表会、体育大会、職場体験など大きな行事がたくさんあり、頑張ってくれました。また、作文コンテストや各種検定にも多くの人が応募し入賞、合格しました。この冬休みは、この1年をゆっくり振り返り、3学期も目標を持ってがんばって下さいという話がありました。
終業式終了後、ランチルームで生徒会執行部が中心となって生徒集会を行いました。はじめに生徒会執行部や各委員会の振り返りを行いました。続いて各部活動のキャプテンが、来年の総体に向けての目標などのスローガンを発表しました。その後、生徒全員が夏休み・二学期に頑張ったことを発表しました。特に、勉強面で頑張ったことや、部活動で頑張ったこと、学校行事で頑張ったことなどを発表した生徒が多かったです。最後は、数検、漢検の表彰を行いました。明日から1月8日まで冬休みです。計画的に宿題を行い、健康面にも十分注意しましょう。
19日(火)、球技大会を行いました。今年も男子はサッカー、女子はバドミントンを行いました。男子は、全学年を3つのチームに分けて、リーグ戦を行いました。白熱した試合の結果、Aチームが2勝で優勝しました。また、最多得点は、3年生の男子でした。女子は、2年生Aチームが5勝0敗で優勝しました。
<サッカー>
<バドミントン>
19日(火)、午後から大掃除・ワックスがけを行いました。前半は、普段掃除をしている場所を念入りに掃除をしました。後半は、廊下のワックスがけを行いました。初めに剥離剤を使って古いワックスを取りました。時間はかかりますが、スポンジやポリッシャーを使ってみんなで作業をしました。剥離が終わったら、モップで丁寧にワックスをかけました。この日も手がかじかむくらい寒いでしたが、ワックスがけ終了後は、みんなで協力して道具類を水で洗っていました。