kyoin のすべての投稿

PTAふれあい活動

9日(土)、PTAふれあい活動を行いました。今年は、美術室で絵付けを行った後、カップ寿司とミートローフを作りました。絵付けは、お皿やカップに自分の好きな絵や線を入れていきました。焼き上がるのは終業式ぐらいの予定です。また、ミートローフ作りは、玉ねぎやブロッコリーをみじん切りにしたものを炒め、それをすり下ろしたにんじんやパン粉、合い挽きミンチなどを混ぜた後、型につめて焼きます。今日は、保護者のみなさんや中学生だけでなく、小学生の弟や妹も参加してくれました。最後は、出来上がったミートローフや自分でアレンジしたカップ寿司をみんなでおいしく頂きました。

当日のレシピ1 当日のレシピ2

全校集会

7日(木)、全校集会を行いました。学校長からは、先日新しくできたトイレの取材で、みんながきれいに使っていることを褒めておられたという話から、トイレだけでなく学校の施設を大切に使っていきましょうという話がありました。続いて、ベサニー先生が来週から帰国されますが、今週中に手紙を書いてくれた人には、ハガキを送りますという連絡がありました。最後は、1年生がスピーチを行いました。今日のテーマは、「私は蝶をを集めるのが好きです」、「僕は小学校1年生のときに山添村に引っ越してきました」、「私の好きな動物は、ラーテルです」、「みなさんは、今、はまっている小説はありますか?」でした。

 

避難訓練

12月4日(月)、期末テスト終了後、避難訓練を行いました。今回は、地震が発生した後に理科室から出火したという想定で行いました。まず、地震発生を知らせる放送が入ると、生徒たちは机の下に入り自分の身体を守る行動をとりました。しばらくして、理科室から出火の連絡が入ると、生徒たちは教室から運動場に避難しました。放送が入ってから約1分20秒ほどで全学年の避難が完了しました。最後は、学校長から防災に関する話がありました。

1年総合学習(パネルディスカッション)

1年生は、来年度の職場体験に向けて、職業について学習しています。27日(月)は、職業を選ぶ時、どのような基準で選ぶかということで、5つの基準に分けてパネルディスカッションを行いました。はじめに5つのグループの代表者が、なぜその基準で職業を選ぶのかを説明し、その後、パネリストやギャラリーからの質問に答えたりしました。

北方領土視察研修の様子

11月10日(金)から三日間、3年生の稲場君が北方領土視察研修で根室に行ってきました。その時の写真をフォトブックにしてくれましたので掲載します。

校内授業研究

22日(水)、校内授業研究を行いました。今回は、3年生の音楽と1年生の理科の授業をみんなで参観し研究を行いました。音楽の授業では、「白鳥の湖」を題材に音楽と舞踊がおりなす表現の豊かさを感じ取ろうといことで、音楽が変化するところを確認させ、3つの場面の雰囲気や曲想を感じ取らせました。理科の授業は、沸点の違いを利用して、水とエタノールの混合物からエタノールを取り出す授業を行いました。生徒たちは実験から混合物を沸騰させることで、水とエタノールを分離できることを学習していました。

放課後、今日の授業の振り返りを行いました。また、村教委の指導主事の先生からは、山添中学校の生徒にどのような力をつけさせることが必要なのかということで、グループに分かれ現状の分析や今後どのようなことに取り組んでいくかなどを話し合いました。

全校集会

16日(木)、全校集会を行いました。はじめに学校長からは、今日の6限目に行う国際交流についての話がありました。続いて、3年生4名のスピーチを行いました。今日のテーマは、「高校に行って野球と勉強を両立させたい」、「夏期講習をきっかけに受験について考えるようになりました」、「僕の夢は、先生とお酒を飲むことと、自転車で全国をまわることです」、「シュレーディンガーの猫という思考実験を知っていますか」でした。

 

山添村教育研究会研修会

15日(水)午後、本校で山添村教育研究会研修会を行いました。今回は、スクールカウンセラーの内山先生が、「生徒理解~聴き上手になろう~」というテーマで、思春期の生徒の特徴や関わり方などをわかりやすく話して頂きました。また後半はグループに別れ、実践的な関わり方の実習を行いました。