kyoin のすべての投稿

三学期始業式

1月9日(火)、三学期の始業式を行いました。はじめに学校長からは、いよいよ3年生は進路選択の時期になりました。また義務教育もまもなく終了します。残り3か月足らずですが立派に卒業してください。1,2年生は、先輩から伝統を引き継ぎ素晴らしい学校にしてください。ところで、みなさんは夢を持っていますか。夢を持てるのは人間の特権です。夢は人を大きく成長させる原動力にもなっています。いろいろな経験を通して夢を持つことができますが、特に本を読むことで人の考え方やその人の人生を知ることができます。今年は夢を持ってください。という話がありました。式終了後、先日卓球部女子が新人大会で団体2位になりましたのでその表彰を行いました。

 

二学期終業式・生徒集会

22日(金)、二学期の終業式と生徒集会を行いました。はじめに終業式を体育館で行いました。学校長からの話では、二学期を振り返り、10月の台風では村内で被害が発生したりしましたが、学校では30周年記念式典、文化発表会、体育大会、職場体験など大きな行事がたくさんあり、頑張ってくれました。また、作文コンテストや各種検定にも多くの人が応募し入賞、合格しました。この冬休みは、この1年をゆっくり振り返り、3学期も目標を持ってがんばって下さいという話がありました。

終業式終了後、ランチルームで生徒会執行部が中心となって生徒集会を行いました。はじめに生徒会執行部や各委員会の振り返りを行いました。続いて各部活動のキャプテンが、来年の総体に向けての目標などのスローガンを発表しました。その後、生徒全員が夏休み・二学期に頑張ったことを発表しました。特に、勉強面で頑張ったことや、部活動で頑張ったこと、学校行事で頑張ったことなどを発表した生徒が多かったです。最後は、数検、漢検の表彰を行いました。明日から1月8日まで冬休みです。計画的に宿題を行い、健康面にも十分注意しましょう。

球技大会

19日(火)、球技大会を行いました。今年も男子はサッカー、女子はバドミントンを行いました。男子は、全学年を3つのチームに分けて、リーグ戦を行いました。白熱した試合の結果、Aチームが2勝で優勝しました。また、最多得点は、3年生の男子でした。女子は、2年生Aチームが5勝0敗で優勝しました。

<サッカー>

<バドミントン>

大掃除・ワックスがけ

19日(火)、午後から大掃除・ワックスがけを行いました。前半は、普段掃除をしている場所を念入りに掃除をしました。後半は、廊下のワックスがけを行いました。初めに剥離剤を使って古いワックスを取りました。時間はかかりますが、スポンジやポリッシャーを使ってみんなで作業をしました。剥離が終わったら、モップで丁寧にワックスをかけました。この日も手がかじかむくらい寒いでしたが、ワックスがけ終了後は、みんなで協力して道具類を水で洗っていました。

全校集会

18日(月)、全校集会を行いました。学校長から話の後、今日で教育実習を終える岡村先生からの話がありました。先生は、コブクロの「心」の歌詞を紹介し、これからはAIの時代だが、忘れてはならないものが「心」であるという話をしました。その後、卓球部男子、人権作文、税の作文、日本学書展、全国書画展の表彰を行いました。

1年生茶もみ体験

14日(木)、1年生は総合的な学習の時間に茶もみ体験を行いました。これは、山添村の茶青協のみなさんのご協力で毎年行っています。はじめに、代表の方からお茶の歴史やお茶の種類などを教えてもらいました。その後、手もみ茶の作り方を教えてもらいました。お茶の葉を乾かすことから始めましたが、なかなか職人さんのように上手く乾かすことができませんでした。乾かし終わったら次はお茶を揉む作業に入りました。また、今日は手もみ茶のコンテストで優勝された方に来て頂き、プロの職人さんの技も見せて頂きました。ちなみに職人さんが作った手もみ茶は、松の葉のように針状になっていて、お値段は1kg150万円ぐらいするそうです。最後は、おいしいお茶の入れ方を教えていただきました。お茶を入れる時は、お湯の温度や、お湯を急須に入れておく時間などが重要だそうです。

全校集会

14日(木)、全校集会を行いました。はじめに学校長からは、寒い冬がやってきました。哲学の道の桜の木もすっかり葉が落ちましたが、よく見ると小さな芽がついていて春に花を咲かす準備をしています。私たちも冬のように厳しい時や苦しい時もありますが、それを乗り越えていくことで花を咲かせることができます。特に3年生のみなさんは今そういう時期だと思います。頑張って下さいという話がありました。次に2年生のスピーチを行いました。今日のテーマは、「みなさんは、サンタクロースが本当にいると信じていますか?外国のサンタクロースを調べてみました」、「みなさんは、納豆を食べていますか。僕は毎日食べています」でした。

「ふるさと」について自信を持って語ろう

2年生の社会科の授業で、「ふるさと」について自信を持って語ろうという授業を行いました。これは、山添中から同じ高校に進学する人数は、多くて2名程度で、ほとんどが自分一人だけのことが多いです。そんな時に、自分の出身が言いにくく、時には隠してしまうこともあるようです。そこで、中学校を卒業して高校や社会へ出た時に、山添村出身ということを自信を持って語って欲しいということでこの授業を行いました。まず、はじめに本校の卒業生の中西先生が高校に入学して経験したことをお話ししてもらいました。中西先生は高校に入学した時に、山添村出身ということをあまり言わなかったそうです。話を聞いた後、各自で山添村のいいところを考え、それを各班で出しあってまとめました。最後は、中学校を卒業して「山添村ってどんなところ?」と聞かれたらどのように語るかをそれぞれ考え、みんなの前で発表しました。

発表したものを一部紹介します。

・山添村は、自然がたくさんあります。神野山という山からはの星の眺めがとてもきれいです。天の川も見ることができますよ。川の水もとてもきれいで、夏には蛍を見ることができます。また、人々の心が温かく、近所どうしのつながりはとても強いです。山添村は自然に囲まれていて、空気がきれいでとてもいいところですよ。

・小中学生が過ごしやすいところです。買い物には不便ですが、小中学生にとって良い環境が揃っています。小中学校の設備は充実していて、家などのまわりに自然がたくさんあり、そこで自由にいつでも遊べることもすごいことだと思います。また、もしものことがあった場合に、地域どうしの結びつきが強いので、助け合うことができ、小中学生も安心して暮らすことができます。だから、ぼくは、「不便だが、すごしやすい村」だと自信をもって語ります。

・山添村はすごく自然がきれいな所だと思います。季節によって変わる風景は、すごく美しいです。特に秋には紅葉が見られたり、冬には雪が降ったりもして自然が豊かだなあと思います。また空気もきれいで夜には星も見えます。山添村の自然を生かして作られた「冒険の森」は、楽しくて良いところです。ターザンロープもすごく楽しくて気持ち良いです。ぜひ遊びに来てみて下さい。

・山添村は、緑が多く空気がきれいで町より静かで夜はとても星がきれいに見えます。子どもは少ないけど、保育園、小学校、中学校とメンバーが一緒で上下関係が少なく仲が良いです。学校の設備が整っていて、エアコン、デジタル教科書、タブレット等が多く導入されており、良い環境で勉強ができます。また、小学校の運動場は芝生、中学校にはソーラーパネルがあります。そして、近所どうしの交流もあります。家族構成は、二世帯の家が多く、庭が広いです。医療費は中学までは村が負担してくれます。歴史のあるカントリーパーク大川や岩がたくさんある神野山などもあります。

・山添村は、コンビニはなく森ばかりだけれど、山添村にしかできないことがたくさんあります。例えば、夜になると星がきれいで、夏だと蛍も見られます。。環境だけでなく、地域の人々も良い人ばかりです。近所の人どうしで野菜を分けあったり、小中学校の施設が整っています。特に私がいいなあと思うところは、事件や事故が少ないということです。村民みんなが優しいので是非遊びに来て欲しいです。

・山添村は、自然豊かで空気がきれいです。冬にはきれいな星が空に広がっており、夏には蛍がたくさん見ることができます。カントリーパーク大川には、縄文時代の遺跡が今も残っています。夜にはとっても静かでよく眠ることができます。ぜひ、山添村に来てみて下さい。

全校集会

11日(月)、全校集会を行いました。今日は、山元先生が「育って来た そだって行く」というテーマでお話をして下さいました。山元先生は、子どもの知能の発達の様子からやる気になるには、なかまの力が必要であるという話をして下さいました。