kyoin のすべての投稿

3年生卒業式練習

13日(火)、3年生は卒業式に向けて練習を行いました。先週も学年で練習を行っていましたが、今日は、初めから終わりまで通した練習を行いました。最初に、学年主任の先生から、今日の練習の流れや、卒業式はみんなで作っていくものだという話がありました。そして、みんなでシートやいすの準備をし、入退場の練習や証書授与等の練習を行いました。

国際交流

3月9日(金)、国際交流を行いました。今回はアメリカから3名の留学生のみなさんに学校の来て頂き、1,2年生と交流をしました。

始めに、留学生のみなさんが、パワーポイントを使って自己紹介や自分たちの国の紹介を行いました。続いて、1,2年生が谷川俊太郎さんの「生きる」の詩を日本語で朗読し、その後、留学生のみなさんが英語で朗読をしました。そして、言葉の違いによって感じる印象の違いを出しあいました。そして、生きるということはどういうことなのかを、みんなで考えました。

2時間目は、各グループに分かれて、日本のカルタをみんなで行い、その後、アメリカのトランプゲーム「Go Fish」を行いました。2時間あまりでしたが、生徒たちは留学生のみなさんと楽しそうに交流していました。

全校集会(歌練習)

8日(木)、全校集会で卒業式の歌を練習しました。8:25に体育館に全員集合し、3年生女子のピアノ伴奏で「旅立ちの日に」の練習をしました。今週月曜日にも練習しましたが、今日はその時よりも大きな声でしっかり歌えました。卒業式当日は、さらに素晴らしい歌声を聞いてもらえることと思います。

 

全校集会

3月1日(木)、全校集会を行いました。学校長からの話の後、近畿中学校美術展、奈良県人権メッセージと、英語の自主学ノートの表彰を行いました。自主学ノートは、1年間で多い子で300~400ページ仕上げました。最後は、卒業式に向けて歌の練習を行いました。

携帯・スマホ講習会

27日(火)期末テストが終わった後、携帯・スマホ講習会を行いました。今日は、天理警察署と奈良県警少年サポートセンターからそれぞれ1名ずつ来て頂き、生徒だけではなく保護者の方にも講習をして頂きました。

まずはじめに少年サポートセンターの方からは、高校生がインターネットで知り合った人と仲良くなり、一緒に撮った写真ったのですが、相手の執拗な連絡を無視したことで、ネット上に写真や個人情報を載せられる嫌がらせをされるという実話を元にした話と、バイト先のコンビニで悪ふざけの写真を撮ってSNSに投稿したことで、炎上し非難される話がありました。その後、天理警察署の方からは、個人情報をネット上に載せないことや、書き込みに関するトラブルの話がありました。今日の話から、ネットを利用する際には以下のことに気を付けましょう。

・携帯やスマホは便利な道具だが、その反面危険なことも潜んでいる。

・気軽に自分の写真や個人が特定できるような情報を相手に送ったり、ネット上に載せない。写真にも位置情報などが記録されていることがある。仲良くなった人に気軽に写真を撮らせたりしない。

・一度ネット上に流れた写真や個人情報などは、削除することができない。

・LINEやメールなど文字では感情は伝わらない。送信する際は、もう一度文章を見直す。

・自由に情報を発信できる時代になったが、投稿や書き込みには自己責任が生じる。

三学期期末テスト

23日(金)、三学期の期末テストが始まりました。今日は、各学年とも3つの教科のテストを行いました。期末テストは、来週27日(火)まで行います。給食は、27日(火)から再開します。

1年生体育の授業(ダンス)

21日(水)、1年生の体育の授業でダンスを行いました。この日は、小学校の福谷先生をお招きし、アフリカの軽快なリズムの音楽にあわせて身体を動かすアフロダンスを指導をして頂きました。先生は、ダンスは自分が楽しみながら身体を動かすことが大事なので、とにかくしっかり身体を動かしましょうということを、1年生の生徒たちに教えてくさいました。最後は、しっかり身体を動かして踊ったので、いっぱいいい汗をかいていました。

環境衛生検査

19日(月)、環境衛生検査を行いました。今回は、教室の二酸化炭素濃度や照度を薬剤師さんに測定して頂きました。検査の結果は、特に問題はありませんでした。

全校集会

19日(月)、全校集会を行いました。はじめに学校長からは、山添村にある縄文時代初期の大川(おおこ)遺跡についての話がありました。続いて、英検、北方領土作文コンクール、大神神社書き初めまつりの表彰を行いました。

「北方領土と私たち」作文コンクール表彰式

16日(金)、なら100年会館で北方領土返還要求運動奈良県民会議奈良県民大会が行われ、本校の3年生稲場君が、作文コンクール優秀賞で表彰されました。この作文は、社会科の夏休みの課題のひとつで、本校からは3年生6名が応募しました。奈良県全体では240名ぐらいの応募があり、その中で稲場君が優秀賞に選ばれました。表彰式では、奈良県民会議会長の新谷絋一さんから稲場君に賞状が手渡され、最後は笑顔で握手をしてしました。なお、優秀賞に輝いた稲場君は、副賞として昨年11月に北海道根室市の現地研修に招待されました。