2月1日(木)、全校集会を行いました。はじめに学校長からは、2月10日(土)に新入生説明会と部活動見学会を行いますが、是非、頑張っている姿を見せてあげて下さいという話がありました。続いて、2年生から修学旅行に持っていく千羽鶴作りに協力をお願いしますという連絡がありました。最後に今日は1年生のスピーチを行いました。今日のテーマは、「僕は祖父の車や農業の仕事を手伝っています」、「僕の趣味は釣りです」、「世界一難しい漢字を知っていますか?」でした。発表後、聞いていた生徒からは、「月にどのぐらい釣りに行くのですか?」などの質問が出ました。
kyoin のすべての投稿
皆既月食
31日(水)、全国で皆既月食が見られました。奈良でも天気が心配されましたが、何とか見ることができました。20:48に月が欠け始め、約1時間ほどで皆既状態になりました。しかし、奈良では皆既になった頃に、曇り始めたので見ることができませんでした。22時過ぎ、ようやく雲がなくなり赤銅色の皆既月食が見えました。次回の皆既月食は、2018年7月28日の明け方ぐらいに見られるようです。
全校集会
29日(月)、全校集会を行いました。はじめに学校長からは、3年生の面接練習の話がありました。面接練習は、地域で以前教員をされていた方などが学校支援ボランティアとして来て頂いて指導をして下さっています。実際に高校で面接をされていた方が、3年生に実践的な面接を教えて頂いています。続いて、図書委員からは、図書室に入れて欲しい本のリクエストを受け付ける連絡がありました。その後、歴史検定と百人一首テストの表彰を行いました。最後は、英語係からスヌーピーのピーナツの話の本を英語で紹介しました。
交流給食
26日(金)、交流給食を行いました。今年も給食の食材を納品して下さっている村内の方や、給食センターの調理員さんに来て頂き、生徒たちと一緒に給食を食べました。
連日の寒波で…
今週は、数年に一度の大寒波が日本列島を襲いましたが、本校でもプール水が全面凍りました。例年は、一部が凍ることはありましたが、今回は全面凍りました。さらに今朝の雪が氷の上にうっすら積もり、全面真っ白になりました。この寒波は、この後も続くようですので風邪などひかないよう気を付けましょう。
全校集会
25日(木)、全校集会を行いました。はじめに学校長からは、今日から三重県の私学の入試が始まりました。3年生は、これから大切な時期になりますので頑張って下さいという話がありました。次にALTのベサニー先生からは、3学期は山添ダラーストアが始まるという話がありました。続いて生徒会からは、もうすぐ卒業式や入学式が近づいてきますので、来週月曜日の全校集会から8:20に校歌の練習をしますという連絡がありました。最後は、2年生のスピーチを行いました。今日のテーマは、「休日は家族と一緒に出かけたいです」、「みなさんはエコを意識して生活していますか」、「学生服の5つのボタンには、それぞれ意味があります」の3つでした。
保健体育科研究授業
24日(水)、中上先生が、1年生で保健体育科の研究授業を行いました。単元は武道で、本校では剣道を行っています。今日は、剣道の基本動作のひとつである素振りを、仲間同士で助言し合い技の習熟をはかることを目標に行いました。生徒たちは、3人1組のグループで協力しながら、素振りの様子をお互いで助言しあいながら練習をしていました。
山添村は、大家族!?
先日、社会科の授業で奈良県統計課から頂いた「奈良県のすがた 平成29年度版」を使って、奈良県や山添村の様子を見ていきました。その中で、山添村が奈良県第1位の統計がいくつかありました。一つは、1世帯当たりの人員(1つの家に何人住んでいるか)と、持ち家比率でした。そこで、なぜ、山添村は1世帯当たりの人員が多いのか考えて出た意見は、「おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に住んでいる家が多い」や、「兄弟が3人以上いる家が多い」、「お年寄りが長生きしている」などの意見が出ました。山添村で兄弟が多いのは、子育て支援などの施策が充実しているからではないかと考えられます。また、持ち家比率も奈良県第1位ということで、山添村は、ひとつ屋根の下に大家族で生活している家が多いといえるようです。
「奈良県のすがた 平成29年度版」より抜粋
大雪注意報発令
22日(月)、昼前から雪が降り始め、午後になってもまだ降り続いています。11時18分には、山添村に大雪注意報が発令されました。周りの山々や、学校の運動場にも雪がうっすら積もりはじめました。今日は夕方から夜にかけてさらに降り続く予報が出ています。登下校時は、十分注意をして下さい。
雪が激しくなってきましたので、この日は16時で一斉に下校しました。
全校集会
22日(月)、全校集会を行いました。学校長の話の後、今日は養護の増田先生から元ウルグアイ大統領ホセ・ムヒカさんの話がありました。ホセ・ムヒカさんは、「世界で一番貧しい大統領」と言われ、報酬のほとんどを寄付し貧しい人々を支援しています。一方で、先進国は大量に生産し、大量に消費する「スーパー消費社会」と言われるような状況にあります。増田先生は、このようなホセ・ムヒカさんの生き方や考え方を紹介し、これからいろんな人の生き方や考え方に耳を傾けることで、自分の考え方や意志をしっかり持てる人になって欲しいと締めくくりました。