kyoin のすべての投稿

生徒会ガイダンス

11日(水)、生徒会ガイダンスを行いました。これは、生徒会執行部が、新入生に生徒会の仕組みや、部活動の紹介を行う行事です。まずはじめに、昨日入学したばかりの新入生が、先輩の拍手に迎えられて体育館に入場しました。そして生徒会役員が、生徒会の組織や決まりなどを紹介した後、各委員会の委員長が活動の紹介を行いました。パワーポイントを使ったわかりやすい紹介でした。続いて各部活動の紹介を行いました。吹奏楽部は歓迎の演奏を、体育系の部活動は普段の練習の様子などを実演しました。

ガイダンス終了後、明日から修学旅行に行く3年生が、みんなの前で平和のメッセージを披露しました。このメッセージは、沖縄ででも披露します。

第32回入学式

10日(火)、第32回入学式を行いました。今年は、男子10名、女子8名、合計18名の生徒が入学しました。式では、担任の神保先生から一人ずつ名前が呼ばれると、新入生は大きな声で返事していました。次に学校長からは、新入生に2つのことについて話がありました。1つは、積極的に挨拶をしようということと、2つめは、志を高く持って学習に励もうということです。挨拶は、良好な人間関係を築きたいというメッセージを送っていることと同じで、また、志を高くもって学習に励むことは、中学時代にたくましく生きる力の基礎を作り上げることにつながります。新入生は、緊張した様子で学校長の話を聞いていました。その後、生徒会代表の生徒が歓迎の言葉を述べました。本校の校訓を見せて新入生にわかりやすく説明していました。最後は、新入生代表が誓いの言葉を力強く述べました。

入学式準備

9日(月)、明日の入学式に向けて準備を行いました。午前中、3年生が式場のシート敷や椅子・机の準備をしてくれました。先生の指示で準備するのではなく、生徒たち自身が考えて準備をしました。午後からは、各委員会ごとに準備や清掃を行いました。また、図書委員会は、1年生教室の飾り付けを行いました。どんな飾り付けになっているか、明日、楽しみにしてください。

離任式 着任式 一学期始業式

6日(金)、離任式、着任式、一学期始業式を行いました。離任式では、今回の異動で山添中学校を離任された2名の先生方が、本校在職中の思い出などの話をされました。そして、生徒会代表からお別れのメッセージが読み上げられ、花束を贈りました。最後は、在校生だけでなく駆けつけてくれた卒業生全員で、2名の先生方を拍手でお見送りしました。

次に新しく来られた2名の先生の着任式を行いました。2名の先生は、本校に初めて来たときに、大きな声で挨拶してくれたのですごく嬉しかったなどの話をしてくださいました。

始業式で学校長からは、修了式で話をした、「信頼される先輩」、「尊敬される先輩」、「愛される先輩」を目指して、これまで以上に広い視野で状況を判断し、主体的に行動することを意識して頑張っていきましょうという話がありました。

平成30年度が始まりました

山添ではちょうど桜が見頃を迎えている4月2日、平成30年度が始まりました。本校も新学期に向けて連日職員会議を行っています。そして今日は、職員室の座席移動も行いました。年に1度の職員室大掃除の日です。この日はいらなくなった物などを捨てるいい機会です。職員室から次々と書籍類や紙類が倉庫に運ばれていき、古紙回収に出されます。

始業式は6日(金)、入学式は10日(火)です。給食は12日(木)からですので、それまでは、部活動をする際はお弁当が必要です。詳しくはこちらからどうぞ

平成30年度人事異動のお知らせ

平成30年度の人事異動は次の通りです。

<転出>

川本和世 教頭   奈良市立月ヶ瀬小中学校校長へ

中上憲臣        天理市立福住中学校へ

<転入>

浅野典昭 教頭   山添中学校教諭より

神保全宏       生駒市立生駒南中学校より

木下雄也       大阪市立高倉中学校より

生徒集会

23日日(金)、修了式の後、生徒集会を行いました。まずはじめに生徒会長からのあいさつがありました。その次に生徒会執行部や各委員会の委員長が、3学期の反省を発表しました。各委員会ともできたところと、できなかったところをあげ、できなかったところはどのように改善するかを発表しました。続いて学年からの反省を、学級委員が発表しました。授業にしっかりと取り組んでる反面、ノートやワーク等がきちんと提出できていない点などが出されました。最後は、全員が冬休みや3学期にがんばったことを発表しました。今回の生徒集会も生徒会執行部が自分たちだけで運営を行いました。

平成29年度修了式

23日(金)、平成29年度の修了式を行いました。はじめに、学校長から各学年の代表に修了書が授与されました。続いて学校長の話では、今、みなさんに渡した修了書は、1年間の学びを終えた証しです。自分の成長を振り返り、良かった所は伸ばし、課題があれば反省し、次につなげていってください。また、来月には新入生が入学してきます。みなさんは、「信頼される先輩」、「尊敬される先輩」、「愛される先輩」になってくださいという話がありました。最後に、美術作品の表彰と数学検定の合格証の授与がありました。なお、表彰された2年生女子の美術作品は、1年間奈良県立教育研究所に展示されます。

第31回卒業証書授与式

15日(木)、第31回卒業証書授与式を行いました。今年は16名の3年生が学舎から巣立っていきました。式では、学校長から一人一人に卒業証書が手渡されると、卒業生は緊張した様子で受け取っていました。また、学校長は式辞の中で、卒業生に2つの話をしました。1つは、これからそれぞれの進路に進んでいくわけですが、きっと新しい出会いがあるはずです。その出会いを大切にして下さい。もう一つは、自分の夢を持とうということです。

在校生からの送辞は、生徒会長が長い送辞の文をすべて暗記し、大きな声でしっかりと言うことができました。また、卒業生の答辞では、3名の代表が、感極まりながらも三年間の思い出などを最後までしっかり読むことができました。途中、嵐の「ふるさと」を歌う時は、多くの卒業生が涙を流しながらも、声を振り絞って最後まで歌っていました。

式終了後、在校生や来賓の方、職員全員で見送りました。卒業生は、お世話になった先生や、部活動のメンバーと一緒に写真を撮ったり、プレゼントをもらったりしていました。

卒業式式場設営

13日(火)放課後、2年生が体育館で卒業式の式場設営を行いました。はじめに床にシートを敷く作業を行いました。重たいシートを二人で協力して運び、一列に並べて順番に敷いていきました。その後、パイプ椅子を決められた間隔に並べたり、机を置いて白布をかけました。最後は、ぞうきんで椅子を拭いて終了しました。20人で協力して約1時間半程で設営が完了しました。明日は、全学年揃って卒業式の予行を行います。