9日(木)、全校集会を行いました。はじめに学校長が、立春を過ぎ暦の上では春ですが、今日は雪が降っています。しかし、確実に春は近づいていますという話がありました。次に卓球部の1年生が、12日の新人戦に向けて決意表明をしました。女子は優勝、男子はベスト4入賞を目指します。最後に2年生が、「僕の1年間の反省」、「マイブームの小説を紹介します」、「私は玉子を割るのが苦手です」、「今、ハマっているパズル」をテーマにスピーチを行いました。
kyoin のすべての投稿
授業の様子
三学期の授業の様子を紹介します。音楽では、3年生が卒業式で歌う歌の練習をしています。美術では、3年生が、授業中に焼いた茶器でお抹茶を頂きました。理科では、3年生が太陽高度の測定を行いました。体育では、全学年で剣道を行いました。ALTのベサニー先生も一緒に参加しました。
全校集会
2日(木)、全校集会を行いました。はじめに1年生女子の伴奏で校歌を歌いました。みんな大きな声で歌っていました。次に生徒会長より、新しい生徒会スローガンの発表がありました。新しいスローガンは、「一致団結 心をひとつに」になりました。これは、生徒会役員みんなで意見を出しあって決めたスローガンです。このスローガンで任期終了までがんばっていきます。最後に1年生3名が、「本当にいてる変わった生物」、「あなたは、”イヌ派”or”ネコ派”?」、「この名字読めますか?」のテーマでスピーチを行いました。
全校集会
30日(月)、全校集会を行いました。はじめに先日の百人一首大会の表彰を行いました。1位は1年生の班、2位は2年生の班でした。その後、中西先生の話がありました。先生は、日頃意識している3つの事(自分を知る、幸せに生きる、自分で決める)について話をしました。
全校集会
26日(木)、全校集会を行いました。今日から毎週木曜日は、全校集会の始めに校歌を歌おうと生徒会が呼びかけました。2年生男子のピアノ伴奏で全員が大きな声で歌うことができました。これからもこの調子で大きな声で歌いましょう。その後、2年生3名が、「あひるの世話の話」、「僕はインドア派です」、「どうしてしもやけになるんやろう」のテーマでスピーチを行いました。
研究授業・交流給食
25日(水)、県教委のアドバイザリーチームの先生方をお招きし、2年生で英語の研究授業を行いました。担当の原先生とベサニー先生は、事前にしっかり打ち合わせを行い、生徒たちが自ら考えて活動できるよう工夫した授業を行いました。また、この日は、給食の食材を納めて下さっている村内の業者さんをお招きし、生徒たちと一緒に給食を食べて交流しました。
<研究授業>
<交流給食>
全校集会
23日(月)、全校集会を行いました。学校長からの話は、最近雪が積もったりして寒いですが、冬至から1か月ほど経ち、確実に昼の時間が長くなっています。そして、日差しも春に近づいていますという話がありました。その後、3年生の男子が、「たのしい子育て全国キャンペーン」の三行詩コンクールで優秀賞を受賞しましたのでその表彰を行いました。最後に、今日は浅野先生が選挙について話をしました。先生は、昨年選挙制度が変わり、高校3年生で投票に行く可能性が出てきたので、高校生の選挙運動についてや、選挙に関するSNSの利用についてなどをクイズ形式で説明しました。
授業参観 人権講演会 進路説明会
19日(木)、授業参観、人権講演会、進路説明会を行いました。授業参観は、朝からオープンスクール形式で自由に参観して頂きました。昼食後、人権講演会を行いました。今年は、障がい児教育の分野で活躍されている向野幾世さんに来て頂きました。向野さんは、障がいを持った児童を担任した時の話を中心に講演して下さいました。その時の話は、「お母さん、ぼくが生まれてごめんなさい」として出版され、またテレビドラマ化もされました。講演会終了後、3年生は進路説明会で願書の書き方等の説明を行いました。
大寒波襲来
14日(土)から大寒波が日本列島を襲いましたが、山添村でも久しぶりに雪が積もりました。16日(月)はうっすらと積もりましたが、16日の夕方から夜にかけてまた雪が降り、17日(火)の朝は、しっかりと積もりました。
<16日の朝>
<17日の朝>
三学期始業式
10日(火)、三学期の始業式を行いました。学校長からは、今年の干支(えと)の「酉」という漢字は、果実が成熟に達した状態を表していて、特に3年生は三年間の仕上げの学期になりますという話がありました。3年生のみなさん、進路選択に向けてしっかりと頑張って下さい。