7月15日(火)、16日(水)午後から全校生徒で、2学期から小学校へ移転するための引っ越し作業を行いました。
学年ごとや委員会ごとに分かれ、各教室の荷物を段ボール詰めしたり、コンテナに運んだりする作業をしました。長時間でしたが、生徒全員が積極的に動いている姿が見られ、作業もスムーズに進めることできました。みんなの力で学校が片付いてきましたね!
7月15日(火)、16日(水)午後から全校生徒で、2学期から小学校へ移転するための引っ越し作業を行いました。
学年ごとや委員会ごとに分かれ、各教室の荷物を段ボール詰めしたり、コンテナに運んだりする作業をしました。長時間でしたが、生徒全員が積極的に動いている姿が見られ、作業もスムーズに進めることできました。みんなの力で学校が片付いてきましたね!
7月18日(金)、1学期終業式、表彰式、生徒集会を行いました。
校長先生から、始業式に話した「52」週のうち、1学期の間に16週が終わり、夏休みは6週間もあるというお話がありました。目標を決め、充実した夏休みを送りたいですね!袖川先生からは、夏休みを安心・安全に過ごすためには、周りを頼ることも大切というお話しがありました。
表彰では、奈良県中学校通信陸上大会 男子砲丸投げで3年生が3位、女子走幅跳で1年生が2位に輝きました!また、英検は、準2級1名、3級1名が合格しました。みなさん、おめでとうございます!
生徒集会では執行部を中心に、専門委員会、各学年と個人の1学期の振り返りを行いました。個人の振り返りでは、学校生活で頑張ったことを発表してくれました。振り返りを活かして、2学期からも頑張りましょう!生徒集会の後には、壮行会で発表できなかったソフトテニス部の発表もありました。素敵な動画と意気込みでしたね。
7月15日(火)、3限目に壮行会、4限目にリテラシー講座を行いました。
壮行会では、各部活動が普段の様子を動画で流し、県総体に向けての意気込みを一人ずつ発表しました。どの部活動も気合の入った発表でしたね!最後には生徒会長の掛け声で大きな円になり、士気を高めました。今年の夏で最後の活動になる部活動もありますが、夏の大会を全員で盛り上げていきましょう!
リテラシー講座では、天理警察署 生活安全課の方に来ていただき、夏休みの間、安全に過ごすための安全教室を行いました。スマホやインターネットの利用で被害者・加害者にならないため、使い方に気を付けることや、薬物乱用の怖さについてお話してくださいました。自分のことに置き換えて、みんな熱心に聞いていましたね。
7月14日(月)、全校朝礼を行いました。
今回は英検の表彰がありました。4級に5人、5級に8人が合格しました。おめでとうございます!たくさんの合格者がでましたね。引き続き、様々なことに挑戦してください!
7月10日(木)、全校スピーチを行いました。
今回は1年生3人の発表でした。テスト勉強のやり方について、集中するためにガムを噛んでみたけれど上手くいかなかったエピソードや、人前で話すのが苦手だと話してくれたり、好きなアイドルについて熱心に語ってくれたりしました。難しい質問もありましたね!MFPカードでの交流も楽しみです。
7月7日(月)、全校朝礼を行いました。
今回は桐生先生の講話でした。「『奇跡』を信じたら神様が助けてくれる」という、桐生先生の実体験を話してくださいました。また、大事にしている3つのこと「しんどいことをする」・「ものを大事にする」・「人を大事にする」についても、生徒の皆さんに大事にしてほしいと話してくださいました。数々の素敵な話を聞かせていただき、ありがとうございました!
7月3日(木)、全校スピーチを行いました。
今回は2年生3人でした。トヨタの車について詳しく話してくれたり、おすすめの映画について2本紹介してくれたりしました。また、とあるユーチューバーについての紹介がありました。3人共、自分が興味あるものについて話してくれましたね。
6月30日(月)、全校スピーチを行いました。
今回は3年生3人の発表でした。好きなドラマ「大病院占拠」について面白いと思ったところを話してくれました。また、改めて自己紹介をしてくれ、好きなものやペットの犬について話したり、期末テストの社会の問題で間違えた経緯を話してくれたりました。3人共、写真を見せたりして工夫が見られましたね。
6月27日(金)、ナラシェイクアウト(避難訓練)を行いました。
地震が起こったことを想定して、運動場へ避難しました。全員、速やかに落ち着いて行動することができました。また、校長先生から「自助」、まずは自分の命を守る行動をとること、次に「共助」地域の人や周りの人を助けてほしいとのお話がありました。
6/20(金)、山添村役場の総合政策課と株式会社Liquitous(リキタス)の方々をお招きし、未来の山添村について考える授業を行いました。事前に実施したアンケート結果を分析し、今後の山添村に必要な場所やもっと良くしていきたいこと・場所について考えを深め合い、実際に設置するとしたら村のどの位置に、誰が、どのように・・・といった具体的な提案をグループで作成していきました。
6月16日(月)、全校朝礼を行いました。
初めに、体育大会の各競技の表彰を行いました。3年生が3競技、2年生が3競技、1年生が2競技表彰されました。おめでとうございます!表彰の後には全校スピーチを行い、今回は2年生2人の発表でした。「楽しい」とは何かを考え、例えば、ゲームは複雑であればあるほど楽しいことから、脳から何かが出ていると話をしてくれたり、小学校のときに駄々をこねて買ってもらった、お気に入りのぬいぐるみについて紹介してくれたりしました。
6月9日(月)、全校朝礼を行いました。
今回は木下先生の講話でした。「教室で男の子が女の子にバケツの水をかけた。それには理由があり、女の子を守るためだった」という読書を通して知ったお話の紹介でした。みなさんの中にもこのお話しを知っている人がたくさんいましたね。わざと悪役になって誰かを守ることはなかなかできないけれど、そういう人になりたい、憧れの人だと話していただきました。
6月12日(木)、体育大会を行いました。天候により1日順延となりましたが、みんなで協力して朝から準備し、無事に開催することできました。
山添中学校のグラウンドで体育大会をするのは今年度が最後です。午前の部、午後の部に分け、全部で9競技の団体種目を行いました。各学年、どの競技にも真剣に取り組み、白熱した戦いが繰り広げられました。
綱引き、大縄跳びは今年もやまぞえ小学校6年生が参加しました。綱引きではハンデのくじ引きもあり、大盛り上がり!結果は小学生の勝利でした。アナウンスでは3年生が盛り上げてくれましたね。
結果は優勝2年生、準優勝3年生、3位1年生となりました。最後までどの学年が勝つかわからない接戦となりましたが、どの学年も素晴らしい団結力を見せてくれました。
6月5日(木)、全校スピーチを行いました。
今回は1年生3人のスピーチでした。体育大会が近いこともあり、優勝への意気込みや20人21脚を頑張りたいと話してくれたり、勉強方法について、おすすめの方法を教えてくださいと呼びかけがあったり、好きなアニメ「ワンピース」についての話もありましたね。緊張しながらも3人ともしっかり話せていました。
6月3日(火)、2年生に向けて「山添村の企業を知ろう」を行いました。山添村商工会をはじめ、村内の様々な業種の方にご協力いただき、仕事についての講演と体験を実施していだきました。初めて知る仕事の内容や体験に生徒は目を輝かせていました。これからの進路選択に生かしていきたいですね。
6月4日(水)、5限目の時間に全校で草引きを行いました。
来週の体育大会に向けて、学校環境委員会を中心に草引きを行いました。草でいっぱいだったグラウンドを学年ごとに手分けしながらきれいにしました。暑い中での作業でしたが、それぞれ生徒たちが集中して作業をしたおかげで、グラウンドもきれいになりました。
5月29日(木)、全校スピーチを行いました。
今回は3年生2人でした。「青のミブロ」のアニメの紹介では、キャラクターや歴史について学べる点がいいと話してくれました。また、好きなボカロについて紹介してくれました。2人とも好きなことについて語ってくれましたね。
5月28日(水)、全学年が、体育の授業で1時間ずつ、プール清掃を行いました。6月のプール開きに向け、こびりついた汚れをブラシを使って一生懸命掃除している姿が見られました。みんなでキレイにしたプールでの水泳の授業が楽しみですね!
5月26日(月)、全校朝礼を行いました。
今回は乾先生の講話でした。一番新しくできた国、南スーダンでは、同い年の子が十分な環境で生活できていない現実の中、「将来の夢はなんですか?」「何のために勉強していますか?」と動画を観て、生徒の皆さんに問いかけられました。自分たちの環境が当たり前と思わず、日常を大切にしたいですね。
5月13日(火)2年生は校外学習で京都に行きました。
PDCAサイクルの体験から学び得ることを目的に、京都への校外学習を実施しました。事前に各班で行程を計画(Plan)し、実際に計画を実行(Do)しました。
奈良から京都へ向かい、京都市内では様々な観光名所を訪れました。慣れない公共交通機関での移動に四苦八苦する様子もありましたが、知恵を出し合ったり、駅員さんに教えていただいたりしながら何とか計画通りに進めることができました。困ったときや想定外のことが起こったときの対応力など、今後も必要となる力を身に付ける良い機会となりました。本当に良いチームワークを見せてくれましたね!
今後は、今回の計画・実行を評価(Check)・改善(Action)していく学習を行います。
5月12日(月)、全校スピーチを行いました。
今回は2年生2人でした。右利きだけど左手も使えるようになりたくて、実際に左手を使って文字を書いたり、箸を使ってみたエピソードを話してくれました。また、修学旅行のときの写真でメガネが光っていて、名探偵コナンでメガネが光るシーンのようだったと話をしてくれました。2人ともみんなを引き込むお話しでしたね!
5月8日(木)~9日(金)、1年生は国立曽爾青少年自然の家で野外活動をしてきました。
1日目、晴天の中、まず亀山登山を楽しみました。山頂にてみんなでおいしくお弁当を食べ、実行委員の企画「叫びまショータイム」で一人ひとり好きな言葉を大声で叫びました。岩場ゾーンではお互いに手を貸しながら通過し、みんな怪我なく下山してきました。コースター作りではそれぞれ考えてきたデザインを描き、素敵なコースターを完成させました。夜はキャンプファイヤーでレク係が企画してくれた「誰の○○でしょうゲーム」や「NGワードゲーム」などで盛り上がりました。
2日目、少し雨粒を感じながら、野外炊事でカレー作りを楽しみました。いつも家で作ってもらっているカレーにはかなわなかったようですが、どの班もおいしいカレーが完成しました。
この2日間で自分や友だちのいいところや、1年生みんなで乗り越えていかなければならない課題を新たにみつけることができましたね。この発見をこれからの学校生活に活かして、素敵なクラスをつくっていきましょう。
5月7日(水)、5限目に生徒総会を行いました。
昨年度の決算、今年度のスローガン、生徒会予算、執行部・専門委員会からの活動方針、各学級の学級目標、各部活動のスローガンについての提案があり、すべて承認されました。掲げた目標をしっかり達成できるよう、一人一人が意識して、より良い学校づくりをしていきましょう!
5月2日(金)、午前中に授業参観を行い、たくさんの保護者の方に授業のようすを見ていただきました。生徒のみなさんは少し緊張気味でしたね。
午後からはPTA総会、1・2年学級懇談会、3年生進路説明会を行いました。放課後には部活動保護者会も行い、その後には部活動のようすも見ていただきました。保護者の皆さま、長時間に渡りありがとうございました。
5月1日(木)、今年度初の全校スピーチを行いました。
初回は3年生3人でした。修学旅行で購入したアイマスクが思いのほか便利だった話があったり、「星の王子さま」を読んでの感想もありました。また、過去のゲーム機 任天堂「Wii」についての紹介がありました。それぞれのものについて魅力を熱く語ってくれましたね!3人ともしっかりとした発表でした。さすが3年生!!
4月21日(月)、全校朝礼を行いました。
今回は袖川先生の講話でした。竹の花とソメイヨシノの桜の写真を掲げながら、一気に花を咲かせる姿が綺麗なように、クラス全体で何か一つのことに向かって頑張る姿はすごく心が動き、感動するとのお話がありました。これからの行事、体育大会や文化発表会での皆さんの活躍を期待していますよ!
4月18日(金)、今年度初めての全校朝礼を行いました。
前期学級委員の認証式を行い、一人ずつ抱負を発表しました。クラスを引っ張れるように頑張りたいとの声がありましたね。皆さんの活躍を期待しています!
4月14日(月)、大和高原文化の会様より、1年生に素敵な贈り物をいただきました。小学校のときに育てた繭でできたかわいいペンギンの置物です。大切に飾ってくださいね。
4月10日(木)、生徒会ガイダンスを行いました。
生徒会執行部が中心となり、生徒会会則や校章、スクールキャラクターの紹介、iPadの使い方について全校生徒で確認しました。
次に執行部、各専門委員長から委員会の活動について説明がありました。どんな人に来て欲しいのか募集の声もありましたね。
部活動では、普段の練習のようすを紹介してくれました。どの部活も工夫しながら、笑いもありつつ紹介をしてくれました。1年生も先輩たちの姿に釘付けでしたね!
4月9日(水)、第39回入学式を行いました。
2・3年生が式場準備を行い、新入生22名を迎えました。生徒会副会長から心のこもった「歓迎のことば」と、新入生によるしっかりとした「誓いのことば」で素敵な入学式になりました。全校生徒61名と先生たちで山添中学校を盛り上げていきましょう!
4月7日(月)新年度になり、着任式・始業式を行いました。
着任式では新しく着任された、秋山先生、向井先生、秋本先生、乾先生のご挨拶がありました。これからよろしくお願いします!
始業式では、校長先生から「52weeks of ~」についてのお話しがありました。目標を持って新年度をスタートさせたいですね。みなさんの活躍を期待していますよ!