23日から冬休みが始まりました。英語科は、冬休み中に勉強会を行いました。入試に向けた勉強や、普段の授業でわからないところを質問したりしました。運動場では、ソフトテニス部が凍結防止のためのにがりをみんなで協力してまきました。また、陸上部は、しっかりとトレーニングを行っていました。
kyoin のすべての投稿
二学期終業式・生徒集会 ベルマーク集計
22日(木)、二学期の終業式を行いました。学校長からの話では、二学期の行事で頑張ったことを確認しながら振り返りました。終業式終了後、先日の球技大会の表彰を行いました。男子は、Bチームが優勝。女子はA~Cブロックの優勝者を表彰しました。
続いて生徒会執行部主催の生徒集会を行いました。各委員会からや学年からの反省。夏休みや二学期に頑張ったことの発表などを行いました。新執行部になって初めての大きな行事で、少し緊張した様子でしたが、協力しながら進めることができました。最後は、ベルマークの集計を行いました。各家庭から持ってきてもらったベルマークを仕分けしました。細かい作業でしたが、みんなで協力したので40分程度で集計が終了しました。集まったベルマークで、みんなで使える物と交換したいと思います。
<終業式>
<生徒集会、ベルマーク集計>
球技大会
19日(月)、球技大会を行いました。今日は天候にも恵まれましたので、男子は運動場でサッカー。女子は体育館でバドミントンを行いました。
<サッカーの様子>
<バドミントンの様子>
第2回学校評議員会
20日(火)、第2回学校評議員会を行いました。7月以降の学校行事や取組について、4名の評議員の方々からご意見や助言を頂きました。特に今回は、ホームページに掲載したTopicsを見て、学校の様子を知って頂きました。
PTAふれあい活動
18日(日)、保健福祉課の協力で、PTAふれあい活動を行いました。今年は、保護者やお家の方など20名の参加がありました。
はじめに、素焼きしたお皿やお椀に絵付けを行いました。それぞれ思い思いのデザインを筆で描きました。絵付けの後は、調理室でパエリア&クリスマスケーキづくりを行いました。4つのグループに分かれケーキのスポンジづくりからはじめました。さすが、保護者のグループは、段取りよく進んでいきました。生徒たちのグループは、はじめ手間取りましたが、徐々に手際よく進んでいきました。焼き上がったスポンジは、冷ました後、きれいにクリスマスのデコレーションを行いました。一方、今回のパエリアづくりは、フライパンを使って行いました。約20分ぐらいで、海老やイカ、あさりなど魚介類がいっぱい入ったおいしいパエリアが完成しました。
出来上がったあと、パエリアやケーキだけでなく、おろしれんこんのスープやポテトサラダで作ったツリー、キャロットラペをテーブルにズラーッと並べて、みんなで楽しくいただきました。
<絵付け>
<パエリア&クリスマスケーキづくり>
学校のトイレ研究会のみなさんが来校されました
16日(金)、学校のトイレ研究会のみなさんが来校され、昨年改修された本校のトイレを見学されました。この研究会は、学校トイレの実態をソフト・ハード面にわたって調査・研究することによって、生徒が安心して使える清潔で快適なトイレを、具体的に提案・普及していくことを目的に設立されました。本校は、昨年夏、A棟3階のトイレを改修し、快適できれいなトイレになりました。そこで、今回、生徒たちが清掃する様子や利用状況などを取材されました。
全校集会
15日(木)、全校集会を行いました。学校長の話の後、税の作文の表彰と、漢字検定合格証の授与を行いました。その後、英語の自主学ノートの表彰を行いました。今回は夏休みと二学期で、325ページの自主学をした生徒が最高でした。最後は、いつものスピーチです、今日は1年生2名が、「先生の話を聞いて気になったことを調べてみました」と、「僕は歌を聞くことで元気をもらいます」のテーマで行いました。
1年生手もみ茶体験
13日(火)、1年生は、総合的な学習の時間で、手もみ茶体験を行いました。本校では、毎年山添村茶生産組合青年部のご協力でこの活動を行っています。はじめに「お茶について」の話をして頂きました。お茶の刈り取りや加工の方法などをパワーポイントを使って説明をして頂きました。その後、各班に分かれて手で茶葉をもんでお茶作りをしました。手でもんでお茶を作るのは大変難しく、なかなかうまくできませんでしたが、青年部のみなさんが丁寧に教えて下さったので、少しずつできるようになりました。最後は、出来上がったお茶を袋に詰めて持って帰りました。今日の体験で、お茶作りの大変さをいくらか学ばせてもらいました。
全校集会
12日(月)、全校集会を行いました。学校長の話の後、数学検定合格者に合格証を手渡しました。その後、1年生の英語係が、図書室にある英語で書かれた風呂敷の本の紹介を行いました。今日のスピーチは山元先生が行いました。山元先生は、自分のおばさんが書いた「昭和20年 終戦直後の母の引き揚げの記録」より、旧満州から日本に引き揚げてくる時のすさまじい様子を、わかりやすく語ってくれました。そして、このように自分のおばあちゃんが、必死に命を守って生きてくれたからこそ、今の自分が生きているんだ。努力してつないできてくれた命なんだということを、生徒たちに訴えかけてくれました。
理科の出前授業
9日(金)、エネルギー環境理科教育推進研究所の中村日出夫先生と、赤坂光博先生の2名の先生をお招きし、「科学的な理解をすすめる放射線教育」の出前授業をしていただきました。生徒たちは、興味深く話を聞いていました。なお、JAXAのページは、下のリンクからどうぞ。