3月24日(月)、修了式と離任式を行いました。
修了式では、最初に生徒会執行部からスローガン『謳歌 自他を知り 共鳴し高め合え』の発表がありました。新しいスローガンを基に、更により良い学校づくりをしていきましょう!また校長先生から「残り姿」や春の甲子園での選手宣誓のお話がありました。「みなさん、山添中学校は好きですか?」
離任式では、今年度6名の先生方が山添中学校を離任されることになり、ご挨拶がありました。最後に全員で写真撮影をし、花道で見送りました。先生方、本当にありがとうございました。
3月24日(月)、修了式と離任式を行いました。
修了式では、最初に生徒会執行部からスローガン『謳歌 自他を知り 共鳴し高め合え』の発表がありました。新しいスローガンを基に、更により良い学校づくりをしていきましょう!また校長先生から「残り姿」や春の甲子園での選手宣誓のお話がありました。「みなさん、山添中学校は好きですか?」
離任式では、今年度6名の先生方が山添中学校を離任されることになり、ご挨拶がありました。最後に全員で写真撮影をし、花道で見送りました。先生方、本当にありがとうございました。
3月21日(金)、3学期の生徒集会、分団会を行いました。
各委員会や学級と個人の振り返りを発表しました。1・2年生のみの生徒集会でしたが、個人の振り返りをしっかり言える人が増えましたね!生徒集会の後には分団会も行い、新分団長、副分団長を決めました。今学期の振り返りを活かし、次の学年でも頑張りましょう!
3月14日(金)、第38回卒業証書授与式が挙行されました。
感極まり、涙の場面も多々ある素晴らしい卒業式になりました。力強い答辞と歌声で、体育館が感動に包まれましたね。22名のみなさん、ご卒業おめでとうございます。山添中学校一同、卒業生のみなさんの活躍をお祈りしていますよ!
3月13日(木)、表彰・部活動お別れ会を行いました。
表彰では「いのちの作文コンクール」中学校部門 優秀賞で3年生1名、「布目川をきれいにする書初め」中学生の部 優秀賞を2年生1名が受賞しました。おめでとうございます!
午後からの部活動お別れ会では、それぞれの部活動で、1・2年生から感謝の言葉を伝えたり、贈り物を渡したりしました。3年生から後輩へのメッセージも聞けました。3年生に感謝を伝える良い機会となりましたね!
3月12日(水)、三年生を送る会を行いました。
執行部からは「先生方の筆跡当てクイズ」!難易度に分けて出題されましたが、難問にもすごい正答率でしたね!1年生からの「箱の中身は何でしょう!?」は、3年生が文化発表会で作った小道具も出題されて、役になりきる人も!2年生からの「ミュージッククイズ」は、3年生が大好きなイントロクイズが出題され、3年生を喜ばせる工夫が見られましたね。
3年生からのお礼の言葉では、漫才も披露してくれました。さすがのクオリティ!全校みんなで大盛り上がりとなった2時間でした。
3月3日(月)、6日(木)の2日間で卒業式の歌練習を行いました。
全校生徒で歌う校歌と「旅立ちの日に」を歌いました。声もよく出て、3年生が歌声で引っ張ってくれていましたね。卒業式に向けて残りの練習も頑張りましょう!
また、義務教育学校設立に向けての説明が校長先生からありました。山添中学校生として、有終の美を飾れるように、毎日を大切にしていきたいですね。
2月17日(月)、全校朝礼を行いました。
「第70回三輪明神大神神社書初めまつり」準特選で1名、優秀で3名が表彰されました。また、卓球県1年生大会 個人の部 女子1位トーナメント3位に入賞しました。皆さんおめでとうございます!校長先生から目標ではなく、「目的」を果たせていますか?とのお話がありました。
1月30日(木)、全校スピーチを行いました。
今回は1年生3人の発表でした。百人一首のテストに漢字でトライしたけれど、合格には惜しくも1点至らなかった話では、見直すことの大切さを教えてくれました。また、トヨタがSUBARUと共同開発したスポーツカー「86」についての魅力を詳しく紹介してくれたり、初詣のおみくじではいつも「大吉」だったのに「凶」が出た話をしたりしてくれました。3人とも自分の言葉で話せていて良かったですよ!
1月28日(火)、3年生が小学校6年生へ向けて学校紹介を行いました。
来年度入学する、やまぞえ小6年生へ向けて、3年生が作成したパンフレットを基に中学校を紹介しました。小学校との違いや、委員会・部活動、先生方の紹介等を班で発表し、テーブル毎に質問タイムも行いました。優しく楽しく3年生が教えている場面も見られました。司会や挨拶ではさすが3年生!堂々と話せていましたね。
1月27日(月)、全校スピーチを行いました。
今回は1年生1人・2年生1人が発表してくれました。フライングダイナソーやハリーポッターなどUSJの好きな乗り物について話をしてくれました。また、コンビニのドリンクの配置についての秘密や、信号の青をなぜ「青信号」と呼ぶのかについて紹介がありました。
1月23日(木)、全校朝礼を行いました。
先日行われた百人一首大会の表彰があり、上位3チームが表彰されました。また、百人一首のテストにおいて優秀な成績を収めた各学年1名に「紫式部賞」が贈られました。3年生の紫式部賞はなんと100首!よく頑張りました!
全校スピーチでは2年生からの発表があり、家で農作をしているお米が盗まれた悲しい事件について話してくれました。好きなお米についての質問もありましたね。
1月20日(月)、全校朝礼を行いました。
今回は教頭先生の講話でした。大学時代にヨーロッパをバックパッカーで旅行したときの話をしてくださいました。勉強をしていて良かったと思えた場面ともっとしておけばよかったと後悔した場面に出会った話でしたね。すぐには結果につながらないかもしれないけれど、いつか役に立つ日のために勉強を頑張ってくださいとメッセージがありました。広い視野を持ってがんばって!
1月17日(金)、午後から百人一首大会を行いました。
今年度はランチルームで行い、3学年の生活班で対戦しました。朝の登校時に国語便覧を見る姿も見られ、生徒のみんなも気合いが入っていましたね!予選リーグ、決勝リーグで競い合い、白熱した試合が行われました。優勝は3年薩摩班、準優勝は2年孫悟班、3位は3年ホース馬班でした。おめでとうございます!古典の文化に触れた良い時間となりました。
1月16日(木)、全校スピーチを行いました。
今回は1年生3人の発表でした。USJについて好きなキャラクターやアトラクションについて話してくれたり、近所の猫の毛について面白かったエピソードの紹介があったりしました。また、おすすめ映画『夏へのトンネル、さよならの出口』の紹介もありました。
1月10日(金)、午後からPTA人権講演会が行われました。
今回の人権講演会では、ラジオパーソナリティー・神戸学院大学客員准教授の中野涼子さんをお招きし、『人に伝わる話し方とは~好きなものを語るとき「やばい」の一言ですませていませんか?~』を演題に、自分の言葉で話す大切さをお聞きしました。人前で話すときの4つのポイントとして、①題材を決める ②何を伝えたいのか考える ③自分の体験を入れる ④映像が浮かぶように細かく具体的に話す とアドバイスしてくださいました。アドバイスをいただいた後、実際に5名の生徒が好きなことについて話してくれました。みんな、堂々と話せていて素晴らしかったですね!
1月9日(木)、3学期初の全校スピーチを行いました。
今回は2年生3人の発表でした。正月について調べたことを話してくれたり、お餅の食べ方についてきなこで食べるのが一番好きだと話してくれたりしました。また、冬休みの宿題について、なかなか手がつかず痛い目にあった話をしてくれました。3人とも冬ならではのスピーチ内容でしたね。
1月7日(火)、3学期始業式を行いました。
校長先生から「強い意志」をもって3学期を過ごしてほしいとお話がありました。また、第74回「社会を明るくする運動 作文コンテスト 優秀賞」の表彰がありました。おめでとうございます!新たな姿に変わる「巳」のように様々なことに挑戦し、成長していきましょう!