12月7日(木)、全校朝礼を行いました。
英検の表彰を行い、準2級1名、3級1名が合格しました。おめでとうございます!
スピーチでは3年生の3人が発表しました。アンパンマンの豆知識として顔の材料費などについての話だったり、お風呂掃除などが冬場にはこたえるとの話がありました。また、クリスマス前ということで、プレゼントとサンタクロースについての話がありました。日本にもサンタクロースがいるという話題では驚きの声が上がっていましたね。
12月7日(木)、全校朝礼を行いました。
英検の表彰を行い、準2級1名、3級1名が合格しました。おめでとうございます!
スピーチでは3年生の3人が発表しました。アンパンマンの豆知識として顔の材料費などについての話だったり、お風呂掃除などが冬場にはこたえるとの話がありました。また、クリスマス前ということで、プレゼントとサンタクロースについての話がありました。日本にもサンタクロースがいるという話題では驚きの声が上がっていましたね。
12月3日(日)、やまぞえ布目ダムマラソンに参加しました。
体育の授業での練習成果を発揮し、寒い中、全員が3kmのコースを走り抜きました。3km中学生男子の部、3km中学生女子の部で、それぞれ見事3位に表彰されました。おめでとうございます!生徒のみなさん、素敵な走りでしたよ!
12月1日(金)、音楽室から火災が起こった想定で、生徒たちには予告なしの避難訓練を行いました。
掃除の時間帯で生徒も校舎のあちこちにいましたが、落ち着いて避難ができました。校長先生からの講評では100年前の関東大震災のお話がありました。また、防災についてのクイズがあり、「カーテンを開ける」、「窓を閉める」など、改めて防災に関して確認する機会になりました。
11月17日(金)、天理大学からの留学生4人に来ていただき、国際交流を行いました。天理大学から留学生4人の方が山添中学校に来校してくれました。
1年生は英語の授業で、出身国に因んだゲームを行いました。2年生は数学の授業で、図形の名前を英語と日本語で教え合う交流をし、3年生は国語の授業で、日本と外国のことわざを使っての交流を行いました。また、給食も生徒たちと一緒に食べました。昼休みのバスケットボールも楽しかったですね。授業以外でも積極的に話しかけている場面が見られ、とても楽しい交流となりました。
11月16日(木)、全校スピーチが行われました。
今回は3年生の3人がスピーチを発表しました。2の累乗貯金をやると、1ヶ月後には5億円になっているということが分かり、やってみたくなりましたね。また、豆知識としてパフェがパーフェクトという意味からきていることなどの話、「きのこの山、たけのこの里」の話では、きのこの山の優れている点について、たくさん語ってくれました。質問タイムでは、たけのこの里派の人たちから反論もあり、笑いが起きていましたね。
また、今回から新執行部が司会を務めてくれます。1年間、よろしくお願いします!
11月15日(水)、2回目の合同体育を行いました。
12月にある布目ダムマラソンに向けて、体育の時間に全学年でマラソンの練習をしています。学校周囲の特別コースで、大会当日と同じ3kmの距離を走りました。どの生徒も自分の精一杯の力で走り、記録を伸ばしています。みなさんの当日の走りが楽しみですね!
11月9日(木)、全校朝礼を行いました。
今回は、後期認証式を行いました。新生徒会執行部、新専門委員長、新学級委員長が意気込みを発表しました。皆さんの気合の入った意気込み、実現できるように頑張ってください!3年生から2年生へとバトンが渡され、これからは2年生が中心に学校を引っ張ってくれます。
1年間、全校朝礼の司会をしてくれた前執行部の皆さん、おつかれさまでした!!
11月8日(水)、全校朝礼を行いました。
今回は、生徒会執行部、専門委員長、前期学級委員の合計14人が退任の挨拶を行いました。1年間、又は半年間、役員を務めてきた生徒一人一人から頑張ったことや次の役員の人たちに向けてのメッセージなどがありました。役員を務めた生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした!
10月24日(火)、第2回やまぞえ小学校・山添中学校 学校運営協議会が行われました。
2限目には、協議会委員の皆さまに、生徒たちの授業のようすを見ていただきました。その後、各校が更に良くなるように協議しました。生徒会活動が活発なところを褒めていただきましたよ。
11月6日(月)、表彰と山内先生の講話がありました。
表彰では、英検の4級に6人、5級に1名が合格しました。おめでとうございます!
山内先生の講話は、学生の頃にやっていた弓道のお話でした。弓を射るときに外すのは自分に原因があり、練習通りにできるようになる過程が大事との話がありました。また、地道にコツコツと続けられることを見つけてぜひやってほしいと語っていただきました。みなさんも続けられるものを大切にしていきたいですね。