9月19日(火)5限目、全校生徒で体育大会に向けて草引きを行いました。
草で緑に染まったグラウンドを学年で手分けしながら草引きをしました。暑い中での作業でしたが、たくさんの草を引いてくれました。体育大会の練習にも気合いが入りますね!
9月19日(火)5限目、全校生徒で体育大会に向けて草引きを行いました。
草で緑に染まったグラウンドを学年で手分けしながら草引きをしました。暑い中での作業でしたが、たくさんの草を引いてくれました。体育大会の練習にも気合いが入りますね!
9月14日(木)、全校朝礼を行いました。
第71回奈良県学年別対抗陸上競技大会 男子1年砲丸投げ3位の表彰がありました。おめでとうございます!表彰以外にも好成績を残し、素晴らしい活躍でした。
また、全校合唱の練習があり、文化発表会に向けて「大地讃頌」を歌いました。朝からきれいな歌声が校舎に響き渡っていました。本番がすごく楽しみですね!
9月11日(月)、全校朝礼を行いました。
今回は久保先生の講話でした。大学までずっと続けてきた野球の体験から「続けることの大切さ」の話をしてくださいました。何度もやめようと思ったけど、学生コーチとしてチームの役に立つことができたり、目標にしていた全国大会に出場することができたとのことでした。続けることは難しいですが、みなさんも何かにつながると思って頑張っていきたいですね。
9月7日(木)、全校スピーチを行いました。
今回は2年生から2人発表しました。こぶしの握り方で性格がでると握り方のパターンを4種類紹介したり、動物の哲学でエビは途中で性別がオスからメスへ変わることなどを紹介していました。発表を聞いているみなさんも自分のこぶしの握り方を確認している姿や驚きの声が出たりしていました。興味が出る話題で面白かったですね。
9月4日(月)、全校朝礼を行いました。
保健・体育委員会から、給食の牛乳パックがリサイクルされ、トイレットペーパーを購入した報告がありました。
全校スピーチも行われ、2学期最初の今回は3年生3人が発表しました。絵画の画材について水彩や油絵具、アクリル絵の具についてそれぞれの特徴を紹介したり、夏の豆知識として虫さされにはお酢がいい話だったり、海で目を開けても痛くないなどの話がありました。また、習っている水泳で印象に残ったコーチについてのエピソードも話されました。思わず笑ってしまいましたね!
校長先生からも、話題になっているバスケから「山添だからできることをしてほしい」との話がありました。
8月31日(木)、全校朝礼を行いました。
校長先生から明日、9月に入ることから「初日感」を大事に何かチャレンジしていきましょうとお話がありました。
また、英検の表彰があり、3級に4名が合格しました。おめでとうございます!9月もいろんなことに挑戦していきましょう!
8月28日(月)、2学期初めての全校朝礼が行われました。
校長先生からWBCバスケットボールや始業式にあった「本気」と「エンジン」の話がありました。
その後には漢検の表彰があり、3級に1名、5級に4名の合計で5名が合格しました。おめでとうございます!みんなで「本気」を出していきましょう!
8月25日(金)、公益財団法人 日本教育公務員弘済会から文庫助成金が贈呈されました。
いただいた助成金は大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
8月25日(金)、2学期の始業式が行われました。
校長先生から「グッドルーザー」であるということ、相田みつをの詩から「本気」と「エンジン」の紹介があり、本気になるためには自分自身がエンジンをかけなければいけないとお話がありました。
表彰では、陸上部3年生が第74回奈良県中学校総合体育大会 男子円盤投げ 第3位、第72回近畿総合体育大会男子円盤投げ 第4位と輝きました。また、吹奏学部が第65回奈良県吹奏楽コンクール中学校の部 小編成同銅賞を受賞し、第45回「全日本中学生水の作文コンクール」奈良県大会で入賞1名、優秀賞1名が表彰されました。夏休み中の素晴らしい活躍、おめでとうございます!!
2学期のみなさんの本気、期待しています!
8月19日(土)、PTA環境整備作業を行いました。
校内清掃では生徒たちがワックスがけ、清掃を行いました。今回は大掃除も兼ね、学校全体を時間をかけて清掃しました。また、保護者の方、草刈りボランティアの方には学校周りの草刈り作業をしていただきました。
熱い中での作業となりましたが、普段できないような細かなところまで、皆さんのおかげで学校をきれいにすることができました。ありがとうございました。