12月16日(金)、午後から球技大会を行いました。
男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバドミントンをしました。天候にも恵まれ、楽しく真剣に競技している生徒たちの姿が見られました。また、試合後には先生方も交えたエキシビジョンも行われました。大会に向けて準備や司会、進行をしてくれた保健・体育委員の皆さん、お疲れさまでした。大活躍でしたね!
12月16日(金)、午後から球技大会を行いました。
男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバドミントンをしました。天候にも恵まれ、楽しく真剣に競技している生徒たちの姿が見られました。また、試合後には先生方も交えたエキシビジョンも行われました。大会に向けて準備や司会、進行をしてくれた保健・体育委員の皆さん、お疲れさまでした。大活躍でしたね!
12月13日(火)、現2年生が1年生のときにYIP(やまぞえいきいきプロジェクト)で考案した「片平あかねのタルチキ焼き」が給食に出ました。
山添村の特産物である片平あかねを使用したことによって、色合いも綺麗でおいしかったとの声が多数上がりました。広代のだんご汁等、その他のメニューにも山添村の生産物がふんだんに使われていました。とてもボリュームがあり、みんな美味しくいただくことができました。ごちそうさまでした!
12月15日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。
今回は1年生2人と2年生1人がスピーチをしました。流行語大賞にノミネートした言葉で気になった「村上様」・「ヤー!パワー!」・「青春って、すごく密なので」について話してくれました。また、おすすめの恋愛小説「あの夏、僕らの恋が消えないように」を紹介してくれました。最後に、家で飼っている愛犬のかわいらしいエピソードを話してくれました。どのスピーチも興味が引かれる内容で、聞いている側も楽しくなりましたよ。
12月12日(月)、リモートにて全校朝礼を行いました。
漢字検定の表彰があり、3級に2名、4級に3名の合計5名が合格しました。おめでとうございます!
また、教頭先生より、山添村民生児童委員協議会様からダイソンの掃除機を寄贈していただいたとの紹介がありました。大切に学校の環境美化に活用していきましょう。
最後に部活動について、校長先生からお話しがありました。みんなで協力して、より良い部活動にしていけるといいですね!
11月22日(火)、山添村民生児童委員協議会様からダイソンの掃除機を寄贈していただきました。
いただいたダイソンはランチルームに置き、掃除の時間などで活用していきます。大切に使いながら学校を綺麗にしていきましょう。ありがとうございました。
12月9日(金)、山添村茶生産組合青年部や山添村農林建設課の方々に来校いただき、1年生の総合の時間で「きき茶体験」を行いました。
急須でのお茶の美味しい入れ方を教えていただいたり、お茶の種類を当てる闘茶会を行ったりしました。味や匂い、色などを見極めながら、大盛り上がりで闘茶会を楽しみました。当てるのは大人でも難しかったです。山添村の名産であるお茶について学ぶことができ、素敵な時間となりました。
12月8日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。
今回は2年生2人がスピーチを行いました。好きなスポーツである水泳について、好きな理由を丁寧に話してくれました。また、なりたい顔として、ウクライナの女性が美しいから憧れていると教えてくれました。様々な視点からの話は刺激になりましたね。
12月5日(月)、リモートにて全校朝礼を行いました。
今回は教頭先生の講話がありました。話題になっているサッカーW杯とMー1グランプリについて、どちらも「最後まで諦めない、自分のプレー(漫才)に自信を持つ、自分にできることを全力で努力する」姿があり、その姿に感化されたというお話でした。また、Mー1についての想いも熱く語っていただきました。夢中になれるものがあるのはいいですね!
12月2日(金)、掃除の時間に理科室から火災が発生したという想定で、予告なしの避難訓練を行いました。
生徒たちは急な放送に驚いている様子でしたが、落ち着いて避難していました。校長先生からの講評では、映画「すずめの戸締り」について触れ、震災を忘れないでほしいというメッセージが込められているとの紹介がありました。
11月28日(月)、リモートにて全校朝礼を行い、英検の表彰式を行いました。
準2級が1人、3級が3人の合計4人が合格しました。おめでとうございます!準2級は高校中級程度のレベルの中、見事、合格者が出ました。これからも色々なことに挑戦して武器を増やしていってくださいね。