9月5日(月)、2学期最初の全校スピーチがリモートで行われました。
今回は2年生から2人が、お気に入りのアイスのことや本について発表してくれました。お気に入りのものについて話した後は、おすすめがあったら教えてくださいと呼び掛けていました。好きなものを共有できるといいですね。
9月5日(月)、2学期最初の全校スピーチがリモートで行われました。
今回は2年生から2人が、お気に入りのアイスのことや本について発表してくれました。お気に入りのものについて話した後は、おすすめがあったら教えてくださいと呼び掛けていました。好きなものを共有できるといいですね。
8月26日(金)、リモートで全校朝礼を行いました。
新しくALTとして来ていただいたヘイリー先生から自己紹介をしていただきました。これからよろしくお願いします!
また、漢検の表彰が行われ、6名が合格しました。おめでとうございます!2学期もどんどん挑戦し、学業に励んでください!
8月25日(木)、2学期始業式が行われました。
校長先生から夏休み中、できなかったことがある人は今からでも取り組みましょうというお話や奈良県全国高校野球選手権の決勝戦についてのお話がありました。
また、始業式後には表彰式が行われ、「水の作文コンクール 奈良県大会」にて優秀賞2人、入選4人と6人が表彰されました。また、吹奏楽部が奈良県吹奏楽部コンクール 中学校の部 小編成において 銀賞を受賞しました。おめでとうございます!2学期もみんなで頑張っていきましょう!
8月20日(土)、PTA環境整備作業・草刈りボランティアを行いました。
生徒たちは校内の清掃・ワックス掛けを行い、保護者の方々やボランティアの方々には校舎周りの草刈り作業を行っていただきました。
蒸し暑い中での作業でしたが、休日のなか、たくさんの方々に協力していただき、学校全体をきれいにすることができました。
7月20日(水)、1学期の終業式、その後に生徒集会を行いました。
校長先生から35日間の夏休みの過ごし方について、「生活習慣を崩すことなく、行動時間を決めましょう」とお話がありました。また、神保先生から「月火水木金土日」を示しながら、部活動や家での熱中症対策についてお話がありました。
英検の表彰式も行い、今回は3級に6人が合格しました。おめでとうございます!
生徒集会では執行部と各専門委員会、学年と個人の1学期の振り返りを行いました。個人の振り返りでは前に立ち、一人ずつ勉強や部活動など頑張ったことを発表しました。1学期の反省を活かして2学期も頑張りましょう!
7月14日(木)、3限目に壮行会、4限目にリテラシー講座がありました。
壮行会では、部活動それぞれが間近に控えている県総体、コンクールに向けて目標を発表しました。普段の練習の様子を動画で紹介し、県総体での目標や意気込みを工夫を凝らして発表してくれました。最後には円陣になり、団結の言葉で締めくくりました。県総体、コンクールに向け、お互いに士気が高まりましたね。
リテラシー講座では、ICT支援員の田中先生を講師にお招きし、iPadの使い方やSNSとの関わり方についてご指導いただきました。自分たちが被害者にも加害者にもなることのないよう、インターネットとの付き合い方に気を付けようと再確認できました。
7月11日(月)、リモートにて全校朝礼を行いました。
今回は松下先生から、高校時代の恩師からの「楽苦しい」という言葉が印象に残ったというお話しでした。苦しくても楽しい、楽しいけどしんどいものを見つけ、もうすぐ夏休みということもあり、様々なことに挑戦してみてくださいというメッセージを伝えていただきました。
7月7日・8日の2日間にわたり、生徒たちが希望した事業所から、実際に「その道のプロ」である映像クリエイター、自衛官、パティシエの皆さんに来校いただきました。仕事の一端を目の前で見せていただいたり、お話を伺ったりしました。生徒たちは働くことの大変さや楽しさを知り、将来の目標と中学校での過ごし方を考えるきっかけになりました。10月末に予定している職場体験学習にも、今回の職業講話で学んだことを活かしていきたいですね。
7月7日(木)、リモートにて全校スピーチを行いました。
今回は1年生から3人スピーチしてくれました。スピーチ当日が七夕ということもあり、七夕についてや、好きなスポーツであるサッカーと野球についてそれぞれ話してくれました。タイムリーな話題を取り入れ、前を向いて話そうと頑張っている姿が見られました!
7月5日(火)、車椅子バスケットボールチーム「伊丹スーパーフェニックス」所属の堀内さん、川上さんをお招きし、車椅子バスケ講習会が行われました。
講話をしていただいた後、実際に車椅子バスケットボールを体験しました。プロの方たちのプレーを見て生徒たちも刺激を受け、体験活動の意欲に繋がっていました。車椅子でバスケットボールをする難しさを感じ、今後新しいことにチャレンジしていくきっかけとなりました。