7月4日(月)、全校朝礼をリモートで行い、英検の表彰式と全校スピーチがありました。
英検の表彰式では5級・4級合わせて8人が合格しました。おめでとうございます!
全校スピーチでは3年生が過去に怒られた話をしてくれました。これからは怒られないように頑張るとのこと。がんばって!
7月4日(月)、全校朝礼をリモートで行い、英検の表彰式と全校スピーチがありました。
英検の表彰式では5級・4級合わせて8人が合格しました。おめでとうございます!
全校スピーチでは3年生が過去に怒られた話をしてくれました。これからは怒られないように頑張るとのこと。がんばって!
7月1日(金)、4限目の時間に避難訓練(ナラ・シェイクアウト)を行いました。
地震が起きたことを想定して実施しました。避難指示が出た後、生徒たちは速やかにグラウンドへ移動していました。今年度は避難経路の見直しを行い、防災について改めて考える機会となりました。
6月22日(水)、1年生が車いす・アイマスク体験を行いました。1年生は総合学習で障がいとは何かについて調べ、発表を行い、学びを深めてきました。
車いすやアイマスクをしながら体育館や校舎内を移動することで、車いすに乗っておられる方や目の不自由な方が、実際にどんな所で不便を感じているのかを考える機会となりました。
6月20日、リモートにて全校朝礼を行いました。今回は栄養教諭の大勝先生から箸の持ち方についてお話ししていただきました。
実際に正しい持ち方、悪い持ち方の例を見せていただき、生徒たちも箸を持ちながら確認しました。普段の箸の持ち方を見直す機会となりました。正しい箸の持ち方を習得して、かっこいい大人になってなってくださいね。
6月17日、プール開きが行われました。
体育で、生徒たちも待ち望んでいた水泳の授業が始まりました。みんなできれいにしたプールで、気持ち良く泳いでいました。それぞれの課題や目標に向けて頑張りましょう!
6月15日(水)、3限目に1年生数学、4限目に2年生数学の研究授業を行いました。本校の研究主題である「『主体的に学び、多様な問題を解決する生徒の育成』~情報を活用した協働的な学びを通して~」を意識した、研究授業となりました。たくさんの先生に見守られ、緊張している人もいたようです。
放課後には職員研修を行い、情報活用能力育成のための基本的な取組について研究協議を重ね、指導助言をいただきました。これからもみんなで良い授業をつくっていきたいですね!
6月16日、リモートにて全校朝礼及び全校スピーチを行いました。
生徒会からは、事前にベルマーク運動にて何を購入したいのかアンケートを行い、その結果、ミストポールに決定したことを報告し、再度ベルマーク運動の協力を呼びかけました。
その後、全校スピーチを行いました。今回は2年生から3人が発表しました。好きな島についてやパイナップルについての紹介、今、ハマっているものについて話してくれました。3人とも画像を見せて、聴いている側に伝わるよう努力しているのが見えました。
6月11日(土)、12日(日)に橿原陸上競技場にて地区別記録会が行われました。本校からは2日間で11名が参加しました。
11競技に参加し、自己ベスト更新に向けて必死に挑んでいる生徒たちの姿がとてもまぶしく感じました。投擲競技では円盤投にて第3位、砲丸投げ7位入賞の記録を出しました!
6月13日、リモートで全校スピーチを行いました。
今回は3年生から2人が発表してくれました。おすすめの本を教えてくださいと呼び掛けたり、今日が「小さな親切運動スタートの日」であると紹介したりしました。2人ともそれぞれはきはきとした声で発表できて良かったですよ!
6月9日(木)「山添村の企業を知ろう!」が実施されました。昨年に引き続き2回目の開催です。村内で様々なお仕事をされている山添村商工会青年部の方々の説明のあと、2年生が実際に職業体験をしました。
村内で活躍されている青年部の方々は、みなさん本校出身で、体験中も和気あいあいとした会話から、村内で仕事をする素晴らしさを伝えたいという熱意を感じました。生徒たちは村内の企業を知るだけではなく、自分たちの成長を見守ってもらっている心の温かさも知ることができました。