11月11日と16日の2日間にわたり、1年生YIP(山添いきいきプロジェクト)学習として、野村栄作 山添村長にお越しいただきました。「山添村の現状と課題を知ろう」と題してお話を伺ったり、質問させていただく機会を設けていただきました。
自分たちが知らなかった山添村の良さや具体的な課題を学ぶことができ、「一緒に山添村の将来を作っていこう。主役は君たちだ!」という野村村長のお言葉に、生徒たちも刺激を受けました。
11月11日と16日の2日間にわたり、1年生YIP(山添いきいきプロジェクト)学習として、野村栄作 山添村長にお越しいただきました。「山添村の現状と課題を知ろう」と題してお話を伺ったり、質問させていただく機会を設けていただきました。
自分たちが知らなかった山添村の良さや具体的な課題を学ぶことができ、「一緒に山添村の将来を作っていこう。主役は君たちだ!」という野村村長のお言葉に、生徒たちも刺激を受けました。
11月11日、生徒会選挙を行いました。立会演説会はリモートで行い、各候補者の熱意ある演説や応援演説を各教室からしっかり視聴しました。その後、山添村からお借りした記載台、投票箱を利用し、選挙管理委員会の厳正な管理のもと、粛々と投票しました。
本日リモートで全校朝礼を行いました。
初めに英検合格者の表彰がありました。4級は3名、5級は2名合格しました。おめでとう!
次に生徒会から、先週行った赤十字募金活動の報告がありました。全体で5,271円になったそうです。困っている方の支援になりますように。
最後に辻山先生から、自身の経験に基づいた①挨拶、②笑顔、③聞く・頼ることの大切さについてのお話がありました。
新しく導入したGoogle Jamboardについて職員研修を行いました。
新しいことをどんどん取り入れ、情報活用能力を伸ばしていく学びに活用したいと思っています。
11月1日に全校朝礼を行いました。その中で2名の教育実習生の紹介をしました。3週間よろしくお願いします!
10月27日(水)から29日(金)までの3日間、2年生は職場体験学習を行っています。
お引き受けいただいた村内の各事業所にて、緊張しながらも生き生きと体験学習に臨んでおります。
本年度も10月31日のハロウィンにちなんで、かぼちゃの飾り(ジャックオランタン)のデザインコンテストを開催しました。優れたデザインを考えた生徒には実物のかぼちゃに作ってもらいました。
異文化の行事や風習を身をもって感じることで、英語の学習を深めていってもらえたらと、活動しています。
今年も、立派なオレンジ色のカボチャを児童館からもたくさんいただきました。
本日、へき地教育研究振興大会 学校訪問がありました。奈良県教育委員会から吉田教育長をはじめ4名が来校され、学校のようすを見学いただきました。
10月12日(火)、1年生が曽爾青少年自然の家にて野外活動を行いました。
亀山コースのハイキングを行い、眺めの良い山頂でお弁当をいただきました。下山後は、いいかんじの焼き板作り。焼いた板を冷ましている間にサプライズで登場したのはマシュマロ!焼いて食べましたが、おいしいと大好評でした。絵付けの後はスタンツを行い、盛りだくさんの1日となりました。
新型コロナ対策として、宿泊を伴わない日帰りでの活動でしたが、クラスの団結力が深まる野外活動となりました。
10月6日に体育大会を行いました。良い天候に恵まれ、絶好の体育大会日和になりました。
本年度は、午前が個人種目、午後が団体種目の2部構成での開催でした。3年女子100m、3年男子ジャベリックスロー、3年女子ジャベリックスローの3種目で大会新記録を更新し、3年生の大縄跳びでは141回という大記録を打ち立てました!大盛り上がりでしたね!!
長い1日となりましたが、生徒の皆さんの頑張りが伝わるとてもいい体育大会となりました。