12月10日、助産師の西村さやか先生にお越しいただき、「いのちの講座」を実施していただきました。 生徒たちは「命の大切さ」、「生と性」などについて真剣に学ぶことができました。
kyoin のすべての投稿
1年生 お茶体験
12月7日、山添村茶生産組合青年部や山添村農林建設課のみなさんにお越しいただき、郷土学習「YIP(山添村いきいきプロジェクト)」として、1年生が闘茶会体験をしました。生徒たちは、同じ茶葉から様々な味のお茶ができることに驚きつつ、山添村の名産品を五感すべてで存分に味わうことができました。
全校朝礼
本日、リモートにて全校朝礼を行いました。
今回は、英語の自主学習ノートの表彰をしました。真摯に自主勉強に取り組み、462ページも学習した生徒もいました。日々の努力は後に生きてきます。これからも頑張っていきましょう!
英語の公開授業(小中連携)
本日5限目、山添村教育研究会 小中連携部会 外国語部会が中心となり、英語の公開授業を行いました。小学校の先生や教育委員会の方々に中学校に来ていただき、交流する機会となりました。
避難訓練
12月3日の掃除後、予告なく避難訓練を行いました。
今回は技術室から火災が起こったことを想定しての訓練でした。生徒のみなさんは落ち着いて、速やかに避難することができました。校長先生から多くの地震が起こっているという話もあり、改めて防災について考える機会となりました。
全校朝礼
本日、リモートで全校朝礼を行いました。
その中で校長先生から、山添でも気温が下がってきたため、体調管理に気を付けるようにとのお話がありました。
また、英検受検者の表彰がありました。1名が3級に見事合格しました。
国際交流
11月19日の午前中、各学年1時間ずつ国際交流を行いました。
奈良県ALTのテイラー先生、英会話講師のフレッド先生、山添村ALTのマッケンジー先生にも参加いただき、先生方と生徒でグループに分かれ英語のクイズを行ったり、山添村を英語で紹介したり、日常で起こりうる情景を英語でスキットにして発表しました。
普段、英語の授業で習っている事を実際に耳で聴き言葉に出すことで、英語により親しみを持ち、自信をつけていってくれたらと思います。今回はその良い体験となりました。
全校朝礼
本日、新執行部が発足してから初めてのリモート全校朝礼を行いました。
今回は9月26日~10月24日にかけて開催された、村民体育大会の表彰でした。卓球の部、バドミントンの部において、優勝や準優勝など、5名が輝かしい成績を残してくれました。
オンライン授業
11月16日、5限目の時間帯にオンライン授業を行いました。生徒は各家庭から、教師は各教室からGoogle Meet や Zoom をつなぎました。デジタル教科書を使用したり、ホワイトボートアプリ(Google Jamboard)を活用したりして、工夫を凝らした授業となりました。
これから起こりうるかもしれないオンライン授業に備えた時間になりました。
生徒会認証式
11月15日(月)、朝の会の時間でリモート形式の生徒会認証式を行いました。
この式で新生徒会執行部、新専門委員会委員長、新学級委員長が認証されました。
今後の役員としての目覚ましい活躍を大いに期待しています。