24日(月)、県総体陸上競技の部で、本校の3年生中矢智也くんが、3年生100mの部で3位に入賞し、近畿大会に出場することになりました。今年の近畿大会は、8月7日から京都の西京極総合運動公園陸上競技場で行われます。近畿大会でいい結果が出ますようみんなで応援しています。
kyoin のすべての投稿
トイレの工事が始まりました
24日(月)、トイレの工事が本格的に始まりました。今年は、A棟2階と1階トイレを改装します。今日は、コンクリートやタイルを撤去する工事を行いました。工事期間中、廊下が通行止めになったりしますので、案内表示を見てください。
30周年記念モザイクアート
生徒会では、30周年記念に生徒全員でつくるモザイクアートの取組をしています。20日(木)、各学年でモザイクアートのシールを貼る作業を行いました。生徒一人一人に割り当てられた台紙に、過去何年間かに学校で撮影された写真を貼り、最後はそれを合わせて1枚の写真にするというものです。生徒たちは、1枚1枚ずれないように丁寧に貼り付けていました。完成したモザイクアートは、9月24日(日)に行う30周年記念式典で披露する予定です。
一学期終業式
20日(木)、一学期の終業式を行いました。学校長からの話では、42日間の夏休みが始まりますが、この期間に普段できなかったことをしっかり計画を立ててやりましょう。そして9月1日には全員揃って始業式を迎えられるよう、安全面にも十分気を付けましょうという話がありました。式終了後、漢字検定や、新俳句大賞の表彰を行いました。
また、終業式の前には生徒集会や壮行会を行いました。
全校集会
13日(木)、全校集会を行いました。今日は職員の朝の打ち合わせが遅くなり、集会の開始が遅れましたが、生徒会のメンバーが、自主的に声をかけて校歌の練習をしていました。今日の集会は1年生のスピーチがメインでした。今日のテーマは、「プロテニスプレーヤーのフェデラー選手が好きです」、「点字について調べました」、「卓球の伊藤選手と平野選手が好きになったきっかけを話します」でした。
3年生役場新庁舎見学
12日(水)、3年生は、社会科の学習の一環として、先月完成した山添村役場の新庁舎を見学しました。今までの役場の庁舎は60年ぐらい使われていたそうですが、耐震基準を満たしていないため、今回新庁舎を建設したそうです。建物は4階建で、入口がある2階には、住民課や保健福祉課などあります。また、3階には教育委員会事務局や、総務課かなどがあります。4階には議場があり、生徒たちは初めて見る議場に驚いた様子でした。
NARA SHAKE OUT
10日(月)、ナラ・シェイクアウトに参加し、地震の際、自分の身を守る行動をとる訓練を行いました。この訓練は、「災害に強い奈良県へ」ということで、7月10日に一斉に行われた訓練です。本校は昼休みに教頭先生が緊急の放送を入れ、すぐに机の下に隠れたりという行動ができるように訓練しました。生徒たちは、突然の放送に驚いていましたが、すぐに指示に従って机の下に隠れていました。
全校集会
10日(月)、全校集会を行いました。はじめに昨日、一昨日に行われた通信陸上で、3年生中矢君が100mで3位、200mで5位に入賞しましたので、その表彰を行いました。また、陸上部からもその結果報告がありました。今日のスピーチは、土野先生が行いました。土野先生は、ビールの缶に点字で「お酒」と書いてあるのを知っていますか?という話をしました。その点字は、目の不自由な方が、お酒とそれ以外の飲み物を区別できるようにしてあります。私たちは、身体の不自由な方が困っている時、どのような行動ができるか考えてみてくださいという話がありました。
1年生 デイサービス訪問
6日(木)、1年生は、総合的な学習の時間に、山添村保健福祉センターのデイサービスを訪問しました。これは、利用者のみなさんとのふれあいをとおして、ボランティアの喜びを体感しようというものです。
はじめに、福祉センターの方から、利用者さんへの接し方や、認知症とはどういうものかという説明がありました。その後、利用者さんと一緒に「茶摘み」や「おちゃらかほい」の手遊びをしたりしました。最初は利用者さんに話しかけにくかった生徒も、徐々にうち解けていっぱい話をすることができました。最後は、利用者さんと生徒全員で「夏の思い出」と「ふるさと」を歌いました。
全校集会
6日(木)、全校集会を行いました。はじめに学校長からは、昨日の大雨の話から、みなさんは自分のところは大丈夫と思っていませんか?自然災害だけでなく、普段の生活の中で危険なことから自分の身を守るように心がけましょうという話がありました。その後、ALTのベサニー先生から、スピーキングテストのための練習にいつでも来て下さいという話がありました。また、陸上部が今週末に行われる通信陸上の決意表明を行いました。最後に、図書委員会から、ブックトークがありました。今日は、読書感想文コンクールの課題図書3冊の紹介がありました。