kyoin のすべての投稿

プールの授業が始まりました

3日(月)、今日から2年生と3年生は、体育の授業でプールに入りました。今日は梅雨の間の晴れ間で、気温も高く絶好のプール日和になりました。1年生も、明日以降でプールに入ります。写真は2年生の授業の様子です。

一学期期末テスト

28日(水)、一学期の期末テストが始まりました。今日から30日までの三日間テストを行います。写真は2年生保健体育のテストの様子です。

学習相談

23日(金)から学習相談を行っています。生徒たちは、今日も放課後、各教科に分かれて質問に行ってました。昨日家でワークをやっててわからなかったところを聞いている生徒や、プリントを仕上げている生徒などの姿が見られました。

全校集会

22日(木)、全校集会を行いました。学校長の話の後、全体で校歌を歌いました。1番のみ歌いましたが、顔が上がって大きな声で歌えました。次に2年生のスピーチを行いました。今日のテーマは、「僕はサッカー観戦が好きです」、「僕は小1からサッカーのクラブチームに入っています」、「お風呂の中で独り芝居をするのは楽しいです」の3つでした。

全校集会

19日(月)、全校集会を行いました。はじめに学校長からは、段々暑くなってきました。これからは水分をしっかりとって熱中症に十分注意しましょう。もし、具合が悪くなった時はすぐに先生に連絡しましょうという話がありました。その後、英語係が図書室にある英語で書かれた「アナと雪の女王」の本を、英語で紹介しました。

高校説明会

16日(金)、高校説明会を行いました。今日は、三重県から4つの高校の先生に来て頂き、学校の概要等についての話をして頂きました。また、この説明会はPTAの進路対策部と一緒に一緒に行っておりますので、3年生の保護者だけでなく、1,2年生の保護者の方も参加して下さいました。3年生の生徒たちは、これからの進路選択の参考にするために、一生懸命メモを取りながら聞いていました。

 

福祉・ボランティア講話

15日(木)、1年生は総合的な学習の時間に、福祉・ボランティア講話を聞きました。今回は、山添村社会福祉協議会の中谷さんにお越し頂き、「ボランティア活動の基本的理解」というテーマでお話し頂きました。前半は、ボランティア活動とは何かや、山添村の現状等を中心にお話し頂きました。後半は、「クロスロードゲーム」を行いました。これは、1つの問題に対する各自の意見をグループ内で交流し合う活動を通じて、「10人いれば10の考え方がある」ということを学び、多様な価値観を認め合い、他者を理解することがボランティアの大前提であるということを教えていただきました。

実習生研究授業

15日(木)、1時間目に教育実習生の中森先生が2年生で研究授業を行いました。今日の単元は、化学変化と物質の質量の1時間目ということで、化学変化の前後で物質全体の質量が変化するかを実験を通して調べました。はじめに今日の実験の目的や方法をプリントで説明し、その後、各班で実験を開始しました。気体が発生する実験では、ペットボトル内で薬品が反応すると、泡が発生しペットボトルが大きく膨らみました。生徒たちは、反応前と反応後の質量が変化しないということが、この実験で確認することができました。

全校集会

15日(木)、全校集会を行いました。学校長の話の後、明日で教育実習が終了する中森先生の話がありました。中森先生からは、中学生のうちにできることをいっぱいやっておきましょうという話がありました。その後、1年生のスピーチを行いました。今日のテーマは、「好きな野球チームはありますか」と、「なぎなたダンスという本を紹介します」でした。