12日(水)、3年生は、社会科の学習の一環として、先月完成した山添村役場の新庁舎を見学しました。今までの役場の庁舎は60年ぐらい使われていたそうですが、耐震基準を満たしていないため、今回新庁舎を建設したそうです。建物は4階建で、入口がある2階には、住民課や保健福祉課などあります。また、3階には教育委員会事務局や、総務課かなどがあります。4階には議場があり、生徒たちは初めて見る議場に驚いた様子でした。
kyoin のすべての投稿
NARA SHAKE OUT
10日(月)、ナラ・シェイクアウトに参加し、地震の際、自分の身を守る行動をとる訓練を行いました。この訓練は、「災害に強い奈良県へ」ということで、7月10日に一斉に行われた訓練です。本校は昼休みに教頭先生が緊急の放送を入れ、すぐに机の下に隠れたりという行動ができるように訓練しました。生徒たちは、突然の放送に驚いていましたが、すぐに指示に従って机の下に隠れていました。
全校集会
10日(月)、全校集会を行いました。はじめに昨日、一昨日に行われた通信陸上で、3年生中矢君が100mで3位、200mで5位に入賞しましたので、その表彰を行いました。また、陸上部からもその結果報告がありました。今日のスピーチは、土野先生が行いました。土野先生は、ビールの缶に点字で「お酒」と書いてあるのを知っていますか?という話をしました。その点字は、目の不自由な方が、お酒とそれ以外の飲み物を区別できるようにしてあります。私たちは、身体の不自由な方が困っている時、どのような行動ができるか考えてみてくださいという話がありました。
1年生 デイサービス訪問
6日(木)、1年生は、総合的な学習の時間に、山添村保健福祉センターのデイサービスを訪問しました。これは、利用者のみなさんとのふれあいをとおして、ボランティアの喜びを体感しようというものです。
はじめに、福祉センターの方から、利用者さんへの接し方や、認知症とはどういうものかという説明がありました。その後、利用者さんと一緒に「茶摘み」や「おちゃらかほい」の手遊びをしたりしました。最初は利用者さんに話しかけにくかった生徒も、徐々にうち解けていっぱい話をすることができました。最後は、利用者さんと生徒全員で「夏の思い出」と「ふるさと」を歌いました。
全校集会
6日(木)、全校集会を行いました。はじめに学校長からは、昨日の大雨の話から、みなさんは自分のところは大丈夫と思っていませんか?自然災害だけでなく、普段の生活の中で危険なことから自分の身を守るように心がけましょうという話がありました。その後、ALTのベサニー先生から、スピーキングテストのための練習にいつでも来て下さいという話がありました。また、陸上部が今週末に行われる通信陸上の決意表明を行いました。最後に、図書委員会から、ブックトークがありました。今日は、読書感想文コンクールの課題図書3冊の紹介がありました。
プールの授業が始まりました
3日(月)、今日から2年生と3年生は、体育の授業でプールに入りました。今日は梅雨の間の晴れ間で、気温も高く絶好のプール日和になりました。1年生も、明日以降でプールに入ります。写真は2年生の授業の様子です。
一学期期末テスト
28日(水)、一学期の期末テストが始まりました。今日から30日までの三日間テストを行います。写真は2年生保健体育のテストの様子です。
学習相談
23日(金)から学習相談を行っています。生徒たちは、今日も放課後、各教科に分かれて質問に行ってました。昨日家でワークをやっててわからなかったところを聞いている生徒や、プリントを仕上げている生徒などの姿が見られました。
全校集会
22日(木)、全校集会を行いました。学校長の話の後、全体で校歌を歌いました。1番のみ歌いましたが、顔が上がって大きな声で歌えました。次に2年生のスピーチを行いました。今日のテーマは、「僕はサッカー観戦が好きです」、「僕は小1からサッカーのクラブチームに入っています」、「お風呂の中で独り芝居をするのは楽しいです」の3つでした。
全校集会
19日(月)、全校集会を行いました。はじめに学校長からは、段々暑くなってきました。これからは水分をしっかりとって熱中症に十分注意しましょう。もし、具合が悪くなった時はすぐに先生に連絡しましょうという話がありました。その後、英語係が図書室にある英語で書かれた「アナと雪の女王」の本を、英語で紹介しました。