kyoin のすべての投稿

高校説明会

16日(金)、高校説明会を行いました。今日は、三重県から4つの高校の先生に来て頂き、学校の概要等についての話をして頂きました。また、この説明会はPTAの進路対策部と一緒に一緒に行っておりますので、3年生の保護者だけでなく、1,2年生の保護者の方も参加して下さいました。3年生の生徒たちは、これからの進路選択の参考にするために、一生懸命メモを取りながら聞いていました。

 

福祉・ボランティア講話

15日(木)、1年生は総合的な学習の時間に、福祉・ボランティア講話を聞きました。今回は、山添村社会福祉協議会の中谷さんにお越し頂き、「ボランティア活動の基本的理解」というテーマでお話し頂きました。前半は、ボランティア活動とは何かや、山添村の現状等を中心にお話し頂きました。後半は、「クロスロードゲーム」を行いました。これは、1つの問題に対する各自の意見をグループ内で交流し合う活動を通じて、「10人いれば10の考え方がある」ということを学び、多様な価値観を認め合い、他者を理解することがボランティアの大前提であるということを教えていただきました。

実習生研究授業

15日(木)、1時間目に教育実習生の中森先生が2年生で研究授業を行いました。今日の単元は、化学変化と物質の質量の1時間目ということで、化学変化の前後で物質全体の質量が変化するかを実験を通して調べました。はじめに今日の実験の目的や方法をプリントで説明し、その後、各班で実験を開始しました。気体が発生する実験では、ペットボトル内で薬品が反応すると、泡が発生しペットボトルが大きく膨らみました。生徒たちは、反応前と反応後の質量が変化しないということが、この実験で確認することができました。

全校集会

15日(木)、全校集会を行いました。学校長の話の後、明日で教育実習が終了する中森先生の話がありました。中森先生からは、中学生のうちにできることをいっぱいやっておきましょうという話がありました。その後、1年生のスピーチを行いました。今日のテーマは、「好きな野球チームはありますか」と、「なぎなたダンスという本を紹介します」でした。

全校集会

12日(月)、全校集会を行いました。はじめに学校長からの話では、以前勤めていた学校では、テニスコート1面を80人ぐらい部員で使っていました。十分練習できないデメリットもあるが、お互いにいい競争ができ切磋琢磨できるというメリットもありました。本校は人数が少ないので練習は十分できるメリットはありますが、試合に出る代わりの部員がいてないので、お互いに力を合わせ協力しなければなりません。3年生は県総体まであと1か月少々ですのでしっかりがんばって下さい、という話がありました。次に、委員会からの連絡では、放送委員会がリクエスト曲の募集についてと、生徒会がアンケートの協力の依頼と、スクールキャラクターの投票結果の発表をしました。

健康を考える会・部活懇談会

10日(土)、健康を考える会と部活動懇談会を行いました。はじめに保健福祉課の太田さんが、「朝食の働きと成長期における朝食の重要性について」というテーマでお話し頂きました。朝ご飯を食べているかどうかの調査から見えてきたことと、バランスのいい朝食についての話がありました。また、お話の後朝食の試食も行いました。部活懇談会では、各部の今後の活動予定等の話を行いました。

プール掃除

9日(金)午後、プール掃除をしました。予定では昨日行う予定でしたが、天候が悪かったので今日行いました。1年生と2年生がそれぞれ1時間ずつプールの中やプールサイドを掃除しました。昨年の夏からそのままの状態でしたので、プールの中は泥やゴミが溜まってました。放課後は、体育委員のメンバー全員で、更衣室やトイレ等の掃除を行いました。プールの授業は期末テスト後から行う予定です。

スクールキャラクターの投票

8日(木)、生徒会が30周年記念式典に合わせて、スクールキャラクターを募集し、その投票を開始しました。昼休み、投票用紙を持った生徒が掲示してあるホールに集まり、30周年記念キャラクターにふさわしい作品を選んでいました。

校内陸上記録会

6日(火)、校内陸上記録会を行いました。6月に入りましたが雨らしい雨が降っていません。この日も朝から晴天に恵まれ予定通り記録会を行うことができました。トラック競技は、各学年の大きな応援の声を聞きながら力いっぱい走っていました。フィールド競技の走り幅跳びや三段跳びは、大きな拍手を受けながら思いっきり跳んでいました。砲丸投げや円盤投げは、大きな声を出して砲丸や円盤を投げていました。