あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
神野山付近からの初日の出
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
神野山付近からの初日の出
22日(金)、二学期の終業式と生徒集会を行いました。はじめに終業式を体育館で行いました。学校長からの話では、二学期を振り返り、10月の台風では村内で被害が発生したりしましたが、学校では30周年記念式典、文化発表会、体育大会、職場体験など大きな行事がたくさんあり、頑張ってくれました。また、作文コンテストや各種検定にも多くの人が応募し入賞、合格しました。この冬休みは、この1年をゆっくり振り返り、3学期も目標を持ってがんばって下さいという話がありました。
終業式終了後、ランチルームで生徒会執行部が中心となって生徒集会を行いました。はじめに生徒会執行部や各委員会の振り返りを行いました。続いて各部活動のキャプテンが、来年の総体に向けての目標などのスローガンを発表しました。その後、生徒全員が夏休み・二学期に頑張ったことを発表しました。特に、勉強面で頑張ったことや、部活動で頑張ったこと、学校行事で頑張ったことなどを発表した生徒が多かったです。最後は、数検、漢検の表彰を行いました。明日から1月8日まで冬休みです。計画的に宿題を行い、健康面にも十分注意しましょう。
19日(火)、球技大会を行いました。今年も男子はサッカー、女子はバドミントンを行いました。男子は、全学年を3つのチームに分けて、リーグ戦を行いました。白熱した試合の結果、Aチームが2勝で優勝しました。また、最多得点は、3年生の男子でした。女子は、2年生Aチームが5勝0敗で優勝しました。
<サッカー>
<バドミントン>
19日(火)、午後から大掃除・ワックスがけを行いました。前半は、普段掃除をしている場所を念入りに掃除をしました。後半は、廊下のワックスがけを行いました。初めに剥離剤を使って古いワックスを取りました。時間はかかりますが、スポンジやポリッシャーを使ってみんなで作業をしました。剥離が終わったら、モップで丁寧にワックスをかけました。この日も手がかじかむくらい寒いでしたが、ワックスがけ終了後は、みんなで協力して道具類を水で洗っていました。
18日(月)、全校集会を行いました。学校長から話の後、今日で教育実習を終える岡村先生からの話がありました。先生は、コブクロの「心」の歌詞を紹介し、これからはAIの時代だが、忘れてはならないものが「心」であるという話をしました。その後、卓球部男子、人権作文、税の作文、日本学書展、全国書画展の表彰を行いました。
14日(木)、1年生は総合的な学習の時間に茶もみ体験を行いました。これは、山添村の茶青協のみなさんのご協力で毎年行っています。はじめに、代表の方からお茶の歴史やお茶の種類などを教えてもらいました。その後、手もみ茶の作り方を教えてもらいました。お茶の葉を乾かすことから始めましたが、なかなか職人さんのように上手く乾かすことができませんでした。乾かし終わったら次はお茶を揉む作業に入りました。また、今日は手もみ茶のコンテストで優勝された方に来て頂き、プロの職人さんの技も見せて頂きました。ちなみに職人さんが作った手もみ茶は、松の葉のように針状になっていて、お値段は1kg150万円ぐらいするそうです。最後は、おいしいお茶の入れ方を教えていただきました。お茶を入れる時は、お湯の温度や、お湯を急須に入れておく時間などが重要だそうです。
14日(木)、全校集会を行いました。はじめに学校長からは、寒い冬がやってきました。哲学の道の桜の木もすっかり葉が落ちましたが、よく見ると小さな芽がついていて春に花を咲かす準備をしています。私たちも冬のように厳しい時や苦しい時もありますが、それを乗り越えていくことで花を咲かせることができます。特に3年生のみなさんは今そういう時期だと思います。頑張って下さいという話がありました。次に2年生のスピーチを行いました。今日のテーマは、「みなさんは、サンタクロースが本当にいると信じていますか?外国のサンタクロースを調べてみました」、「みなさんは、納豆を食べていますか。僕は毎日食べています」でした。
2年生の社会科の授業で、「ふるさと」について自信を持って語ろうという授業を行いました。これは、山添中から同じ高校に進学する人数は、多くて2名程度で、ほとんどが自分一人だけのことが多いです。そんな時に、自分の出身が言いにくく、時には隠してしまうこともあるようです。そこで、中学校を卒業して高校や社会へ出た時に、山添村出身ということを自信を持って語って欲しいということでこの授業を行いました。まず、はじめに本校の卒業生の中西先生が高校に入学して経験したことをお話ししてもらいました。中西先生は高校に入学した時に、山添村出身ということをあまり言わなかったそうです。話を聞いた後、各自で山添村のいいところを考え、それを各班で出しあってまとめました。最後は、中学校を卒業して「山添村ってどんなところ?」と聞かれたらどのように語るかをそれぞれ考え、みんなの前で発表しました。
発表したものを一部紹介します。
・山添村は、自然がたくさんあります。神野山という山からはの星の眺めがとてもきれいです。天の川も見ることができますよ。川の水もとてもきれいで、夏には蛍を見ることができます。また、人々の心が温かく、近所どうしのつながりはとても強いです。山添村は自然に囲まれていて、空気がきれいでとてもいいところですよ。
・小中学生が過ごしやすいところです。買い物には不便ですが、小中学生にとって良い環境が揃っています。小中学校の設備は充実していて、家などのまわりに自然がたくさんあり、そこで自由にいつでも遊べることもすごいことだと思います。また、もしものことがあった場合に、地域どうしの結びつきが強いので、助け合うことができ、小中学生も安心して暮らすことができます。だから、ぼくは、「不便だが、すごしやすい村」だと自信をもって語ります。
・山添村はすごく自然がきれいな所だと思います。季節によって変わる風景は、すごく美しいです。特に秋には紅葉が見られたり、冬には雪が降ったりもして自然が豊かだなあと思います。また空気もきれいで夜には星も見えます。山添村の自然を生かして作られた「冒険の森」は、楽しくて良いところです。ターザンロープもすごく楽しくて気持ち良いです。ぜひ遊びに来てみて下さい。
・山添村は、緑が多く空気がきれいで町より静かで夜はとても星がきれいに見えます。子どもは少ないけど、保育園、小学校、中学校とメンバーが一緒で上下関係が少なく仲が良いです。学校の設備が整っていて、エアコン、デジタル教科書、タブレット等が多く導入されており、良い環境で勉強ができます。また、小学校の運動場は芝生、中学校にはソーラーパネルがあります。そして、近所どうしの交流もあります。家族構成は、二世帯の家が多く、庭が広いです。医療費は中学までは村が負担してくれます。歴史のあるカントリーパーク大川や岩がたくさんある神野山などもあります。
・山添村は、コンビニはなく森ばかりだけれど、山添村にしかできないことがたくさんあります。例えば、夜になると星がきれいで、夏だと蛍も見られます。。環境だけでなく、地域の人々も良い人ばかりです。近所の人どうしで野菜を分けあったり、小中学校の施設が整っています。特に私がいいなあと思うところは、事件や事故が少ないということです。村民みんなが優しいので是非遊びに来て欲しいです。
・山添村は、自然豊かで空気がきれいです。冬にはきれいな星が空に広がっており、夏には蛍がたくさん見ることができます。カントリーパーク大川には、縄文時代の遺跡が今も残っています。夜にはとっても静かでよく眠ることができます。ぜひ、山添村に来てみて下さい。
11日(月)、全校集会を行いました。今日は、山元先生が「育って来た そだって行く」というテーマでお話をして下さいました。山元先生は、子どもの知能の発達の様子からやる気になるには、なかまの力が必要であるという話をして下さいました。
7日(木)、全校集会を行いました。学校長からは、先日新しくできたトイレの取材で、みんながきれいに使っていることを褒めておられたという話から、トイレだけでなく学校の施設を大切に使っていきましょうという話がありました。続いて、ベサニー先生が来週から帰国されますが、今週中に手紙を書いてくれた人には、ハガキを送りますという連絡がありました。最後は、1年生がスピーチを行いました。今日のテーマは、「私は蝶をを集めるのが好きです」、「僕は小学校1年生のときに山添村に引っ越してきました」、「私の好きな動物は、ラーテルです」、「みなさんは、今、はまっている小説はありますか?」でした。
12月4日(月)、期末テスト終了後、避難訓練を行いました。今回は、地震が発生した後に理科室から出火したという想定で行いました。まず、地震発生を知らせる放送が入ると、生徒たちは机の下に入り自分の身体を守る行動をとりました。しばらくして、理科室から出火の連絡が入ると、生徒たちは教室から運動場に避難しました。放送が入ってから約1分20秒ほどで全学年の避難が完了しました。最後は、学校長から防災に関する話がありました。
11月30日から12月4日まで期末テストを行いました。写真は2年生の様子です。
1年生は、来年度の職場体験に向けて、職業について学習しています。27日(月)は、職業を選ぶ時、どのような基準で選ぶかということで、5つの基準に分けてパネルディスカッションを行いました。はじめに5つのグループの代表者が、なぜその基準で職業を選ぶのかを説明し、その後、パネリストやギャラリーからの質問に答えたりしました。
11月10日(金)から三日間、3年生の稲場君が北方領土視察研修で根室に行ってきました。その時の写真をフォトブックにしてくれましたので掲載します。
22日(水)、校内授業研究を行いました。今回は、3年生の音楽と1年生の理科の授業をみんなで参観し研究を行いました。音楽の授業では、「白鳥の湖」を題材に音楽と舞踊がおりなす表現の豊かさを感じ取ろうといことで、音楽が変化するところを確認させ、3つの場面の雰囲気や曲想を感じ取らせました。理科の授業は、沸点の違いを利用して、水とエタノールの混合物からエタノールを取り出す授業を行いました。生徒たちは実験から混合物を沸騰させることで、水とエタノールを分離できることを学習していました。
放課後、今日の授業の振り返りを行いました。また、村教委の指導主事の先生からは、山添中学校の生徒にどのような力をつけさせることが必要なのかということで、グループに分かれ現状の分析や今後どのようなことに取り組んでいくかなどを話し合いました。
19日(日)、山添村国民文化祭の最後を飾る、山添伝統文化こどもフェスティバルが開かれ、本校の吹奏楽部が参加しました。
16日(木)、全校集会を行いました。はじめに学校長からは、今日の6限目に行う国際交流についての話がありました。続いて、3年生4名のスピーチを行いました。今日のテーマは、「高校に行って野球と勉強を両立させたい」、「夏期講習をきっかけに受験について考えるようになりました」、「僕の夢は、先生とお酒を飲むことと、自転車で全国をまわることです」、「シュレーディンガーの猫という思考実験を知っていますか」でした。
15日(水)午後、本校で山添村教育研究会研修会を行いました。今回は、スクールカウンセラーの内山先生が、「生徒理解~聴き上手になろう~」というテーマで、思春期の生徒の特徴や関わり方などをわかりやすく話して頂きました。また後半はグループに別れ、実践的な関わり方の実習を行いました。
1階と2階のトイレの入口にベンチがあり、少し寂しい感じがしていましたので、30周年記念で撮影した写真とモザイクアートのもとになった写真を飾りました。学校に来られた際は、一度ご覧下さい。
11日(土)、授業参観・学級懇談会、3年進路説明会を行いました。今日は1時間目から自由に参観していただけましたので、早速朝から来て頂いた保護者も方もありました。また、4時間目、5時間目の授業は、教室の後ろがいっぱいになるぐらい保護者の方が来られました。学級懇談会では、文化発表会と体育大会の写真をビデオにしたのもを見て頂いて、学級の様子などの話をしました。また、3年生は、進路説明会を行いました。
本校の3年生が、10日から13日まで、青少年北方領土視察研修に参加しています。これは、夏休みの社会科の宿題で北方領土問題についての作文を書きましたが、その中で奈良県内で入賞した生徒を対象に北海道根室で研修するというものです。
活動の様子が、北方領土返還要求運動奈良県民会議のホームページに掲載されています。
9日(木)午後、文化鑑賞会を行いました。この鑑賞会は毎年企業の協賛を受けて行っているもので、今年は、ヴァイオリンとアコーデオンの演奏を聞きました。ジプシー音楽というのは、母国を持たないジプシー民族が奏でる比較的テンポの速い音楽です。生徒たちは、初めて聞くジプシー音楽に聞き入っていました。途中、日本の音楽も演奏され、小学生と中学生が、「ふるさと」などを歌いました。
9日(木)、全校集会を行いました。今日から新しい執行部が全校集会を進めて行きます。はじめに学校長からは、芸術の秋です。奈良県では今年国民文化祭が行われており山添村でも19日にふれあいセンターで子どもフェスティバルが行われます。みなさん是非見に行って下さいという話がありました。その後、4名のスピーチを行いました。今日のテーマは、「明日から北方領土の作文の副賞で根室に行きます」、「正倉院展で1300年前のガラスのさかづきを見てきました」、「先日、3回目のダンスの発表会がありました」、「熱帯地方に住んでいるスローロリスを知っていますか」でした。スピーチ後、聞いていた生徒たちからは、積極的に質問が出ました。
6日(月)、全校集会を行いました。はじめに学校長が、朝夕だいぶ寒くなりました。体調管理に気を付けましょうという話がありました。その後、生徒会役員の交代と認証式を行いました。まず、旧生徒会役員と前期各専門委員会委員長、学級委員が前に並び最後のあいさつを行いました。続いて、新生徒会役員をはじめ後期の役員がこれからの決意を発表しました。これからの山添中学校をしっかり支えていって欲しいです。
3日(金)、山添ふれあいまつりが開催され、本校からは吹奏楽部がいきものがかりの「ありがとう」など3曲を演奏しました。最後は会場からはアンコールの拍手もおこり大変盛り上がりました。また、午後からはALTのベサニー先生やALTの友人みなさんが、「Chicken Dance」を踊りました。
11月2日、2年生の職場体験もいよいよ最終日を迎えました。三日目ともなると、仕事内容もある程度把握でき、いきいきとした表情で職場体験を行っていました。体験終了後は、お世話になった事業所等にお礼の手紙を書いたり、体験で学んだことをまとめていく予定です。
2年生は、11月2日まで職場体験を行っています。今日は二日目の様子を紹介します。
2年生は、31日(火)から三日間職場体験に行っています。今日は一日目で、緊張していたようですが無事に終わりました。いくつかの職場体験の様子を紹介します。
31日(火)、今朝は、今季一番の冷え込みでした。針では最低気温2.0℃を記録し、いよいよ秋も終わりに近づいています。校門前の銀杏もすっかり色づき、秋の深まりを感じるようになってきました。
27日(金)、社会科の教育実習生が2年生で研究授業を行いました。授業の内容は、関東地方の最後にある「深めよう 人口集中の課題と対策-横浜市を事例に考える」をもとに、共通点がある奈良市を住みたい街ににするためにはどのような工夫や方法が必要かを、班で話し合って考え発表しました。また、今回は班での話し合いの際に「まなボード」を活用しました。2年生の生徒たちは、奈良市のさまざまな統計資料を、まなボードに挟み、その上からホワイトボードマーカーを使って班の意見をまとめていました。
26日(木)、全校集会を行いました。はじめに学校長からは、中間テストが終わり今日から返却されますが、点数ばかり気にしていませんか?できなかったところをしっかり見直ししておきましょう。また、先日の台風で村内でも土砂崩れ等が発生しました。今週末から来週にかけてまた台風が接近しそうです。台風は地震のように突然来るのではなく、予測ができますので自分の身の安全を第一に行動をして下さいという話がありました。集会の最後は、全校で校歌を歌いました。大きな声でしっかり歌えていました。
24、25日二学期中間テストを行いました。テスト前日の23日が、台風による警報発令で休校になりましたので、生徒たちはいつもよりテスト勉強をする時間があったと思います。テストは、今日で終わりましたが、ワークなどの提出物を出していない生徒は、放課後居残って提出物を仕上げています。
19日(木)、全校集会を行いました。はじめに教頭先生からは、図書室に貼られたポスターは、10年前に中西先生が生徒の時に描いたものであることや、普段使っているぞうきんかけは、30年前開校当時に作られたものであることを紹介し、本校では物を大切にする心が引き継がれているという話がありました。その後、ALTの先生からは、私に手紙を書いてくれた人には、10月末にカナダから手紙を送るので、まだ書いていない人は明日までに書いて下さいという話がありました。次に、選挙管理員会からは、生徒会役員立候補者の紹介がありました。最後に、1年生4名のスピーチを行いました。テーマは、「私は1匹のネコを飼っています」、「自分にとって幸せな時間は何ですか?」、「卓球部に入部して」、「僕は保育園の時から空手を習っています」でした。
16日(月)、全校集会を行いました。学校長の話の後、「朝活だ!めざまし朝ごはんコンテスト」の表彰と、生徒指導担当から冬服の更衣の話がありました。また、英語科からはハロウィンのパンプキン作りのお知らせがありました。最後に、教育実習生の岡村先生のスピーチがありました。岡村先生は、大学時代に自分がボランティアで滋賀県の中学校に行った時の話をしてくれました。そしてその時の体験で、さらに自分は教師を目指そうと思ったそうです。
13日(金)、C棟3階トイレの換気扇フードの中にできていたスズメバチの巣を、地域の方にお願いして取ってもらいました。今回は、なかなか手の届きにくいところにできていたので、長いはしごを使って取って頂きました。
12日(木)、全校集会を行いました。今日は学校長が出張でしたので、教頭先生が明日から来る授業支援の大学生の紹介がありました。その後、選挙管理委員会委員長より生徒会役員選挙の告示がありました。最後に、3年生2名のスピーチを行いました。今日のテーマは、「僕は鯉を飼っていますが、みなさんはペットを飼っていますか?」、「花ことばを知っていますか?」でした。
5日(木)、全校集会を行いました。はじめに学校長からは、昨日の体育大会を振り返り、体育大会の種目だけでなく、準備や片付けなどしんどいことも進んでやっている姿は、素晴らしかったです。これは山添中学校のいい伝統なので、これからも続けていってほしいという話がありました。続いて少年の主張、卓球部、吉野神宮書写、体育大会の表彰を行いました。
昨日、給食の献立にもウサギの形をしたハンバーグが出ましたが、10月4日は中秋の名月です。17時15頃、東の空に月が昇ってきました。今日は午後から天気も良くなり、大きな月が学校からはっきりと見えました。ちなみに満月は、10月6日になります。
10月4日(水)、第31回体育大会を行いました。今週は雨の日が多く、開催延期の可能性もありましたが、無事に予定通り行うことができました。競技は学年対抗で行いましたが、3年生と2年生は接戦になることが多かったです。今年は優勝が2年生、2位は3年生。3位は1年生でした。
29日(金)、体育大会の予行を行いました。前日に雨が降りグランドの状態が心配されましたが、朝から晴天に恵まれ無事に予行を行うことが出来ました。今日は、開会式や閉会式を中心に各競技の流れ等を確認しました。
28日(木)、全校集会を行いました。学校長からは、先日無事に終わった文化発表会や30周年記念式典について、保護者の方や地域の方が褒めてくださった話がありました。その後、2年生のスピーチを行いました。
27日(水)、体育大会に向けての練習が本格的に始まりましたが、今朝は、1年生が早朝練習を行いました。ナイスコンビ、ナイスシュートや大縄跳びの練習などを行いました。なお、2年生の早朝練習は、明日以降。3年生の早朝練習は、明後日以降から行います。
24日(日)、文化発表会と創立30周年記念式典を行いました。その様子を、写真で紹介致します。
創立30周年記念式典の様子
23日(土)、午後から30周年記念式典の予行を行いました。1部の式典の流れを確認したり、2部の生徒会が行うセレモニーのリハーサルを行い、細部の確認をしました。いよいよ明日は、本番です。午前中は、文化発表会。午後は30周年記念式典を行いますので、是非お越し下さい。なお、保護者や一般の皆様の駐車場は、運動場になります。
21日(木)、全校集会を行いました。学校長の話に続いて、3年生のスピーチを行いました。今日のテーマは、「不愉快な音はありますか?」、「ロンドンで行われた世界陸上を見ましたか?」、「部活を引退して生活パターンが変わりました」の3つでした。
30周年式典の日が近づいてきましたが、20日(水)の放課後、全体合唱「いつまでも」の練習を行いました。この合唱は、式典の2部の中で発表しますので、是非聞いて頂ければと思います。
14日(木)、全校集会を行いました。はじめに学校長からは、先日、ひびが入った体育館前のタイルの補修が終わったことに触れ、みなさんが施設を大切に使ってくれているからこそ、委員会の方もすぐに修理をしてくださったいます。これからも大切に使いましょうという話がありました。ちなみに下の写真のぞうきんをかけるラックは、30年前開校した時に作られたもので、今でも現役です。図書室前のポスターも10年前に描かれたもので、破れたりせずみんなに図書室を利用を呼びかけています。なお、このポスターは、本校の中西先生が中学生の時に描きました。
学校長の話の後、ベサニー先生から山添$の連絡がありました。ベサニー先生にいっぱい英語でしゃべって山添$をもらいましょう。最後に1年生のスピーチを行いました。今日のテーマは、「今、私が読んでいる本を紹介します」と、「みなさんゴキブリをどう思いますか?」の2つでした。
13日(水)、7名の学校支援ボランティアのみなさんが、30周年記念式典を控え、駐車場や哲学の道付近の草を刈って下さいました。本当にありがとうございました。
11日(月)、全校集会を行いました。はじめに学校長から、あと二週間で文化発表会と30周年記念式典です。各クラスで劇に準備など忙しいですが、協力して頑張りましょうという話がありました。その後、陸上部の3年生の表彰を行いました。
8日(金)、広報委員会のメンバーが、昇降口の入口に30周年記念の横断幕を取り付けてくれました。はじめに窓枠をぞうきんで拭き、その後、みんなで協力しながら横断幕をテープで貼り付けました。
7日(木)、全校集会を行いました。学校長からの話の後、今日は1年生のスピーチを行いました。テーマは、「布目ダムで捕まえたナマズを飼っています」、「日本の文豪を紹介します」、「最近、奈良公園の鹿を捕獲し始めました」の3つでした。
1日(金)、二学期の始業式を行いました。学校長からの話では、42日間の夏休みはどのように過ごしたかや、二学期は行事がたくさんあり、さらに今年は三十周年記念式典があるので頑張りましょうという話がありました。式終了後、各部や作文の表彰を行いました。