kyoin のすべての投稿

国際交流

8日(木)、全学年の生徒たちが、奈良教育大学研修留学生の3名のみなさんと交流しました。はじめに3年生が交流しました。フィリピンから来られたプレシャス先生が、母国のクリスマス飾り「パロール」づくりをしました。初めて見るフィリピンのクリスマス飾りに、生徒たちは興味を示していました。その後、各グループに分かれて先生に英語で質問をしました。次の時間は1,2年合同で交流しました。前半は、ミャンマーから来られたミエ先生が、紙風車を使った授業をしてくださいました。現在、ミャンマーでは、風力エネルギーの活用に力を入れているそうです。その後、韓国から来られたキム・ジソプ先生が、韓国の道徳の授業をして下さいました。後半は、各グループに分かれて先生に英語で質問をしました。この取組は、三学期も行います。

<3年生>

<2年生>

 

全校集会

8日(木)、全校集会を行いました。学校長からは、人工衛星に使われているソーラーパネルは、折りたたんだ状態で宇宙へ持っていき、そして三浦折りと呼ばれる工夫した折り方を応用して広げられるという話がありました。学書展の表彰の後、ベサニー先生が、年末年始にアメリカに戻られますが、それまでに私に英語で手紙を書いてくれた生徒には、アメリカから返事を送りますのでという話がありました。最後は、恒例のスピーチです。今日は3年生4名が行いました。テーマは、「サンタクロースのモデルを知っていますか?」、「3年になるにつれて下がってきたもの」、「根室での北方領土研修に参加して感じたこと」、「私にとって絵を描くこととは…」でした。

避難訓練

5日(月)、期末テスト終了後、避難訓練を行いました。今回は、地震によって火災が発生したことを想定した訓練を行いました。11:25地震により緊急放送が入ったあと、しばらくしてから理科室より火災発生の一報を受け、生徒たちに運動場へ避難する放送を入れました。放送後約2分30秒ほどで全員運動場への避難が完了しました。

今日は、山添消防署より2名の消防士さんに来て頂き、訓練用消火器を使った消火訓練を行いました。生徒たちは、ピンを抜いてホースを炎に向けレバーを握って放水するという一連の動作を、確認しながら訓練を行っていました。

二学期末テスト

12月1日(木)、二学期末テストが始まりました。今日から5日までの三日間で各教科のテストを行います。写真は2年生の様子ですが、3年生を目前に控え、テストに取り組む姿勢も変わってきました。

学習相談

28日~30日まで、放課後に期末テスト前の学習相談を行っています。今日も各教科に質問をする生徒や、問題集を解く生徒でいっぱいになりました。また、前回から始まったeライブラリーで学習する取組も行いました。期末テストは、12月1日(木)~5日(月)までですのでそれまでにしっかり勉強しましょう。提出物も忘れずに出しましょう。

全校集会

28日(月)、全校集会を行いました。はじめに学校長からは、期末テスト前ですので勉強していることと思いますが、まず、どこがわかっていないかきちんと知ることが大切です。と言う話がありました。次に、今日は今西先生からの話がありました。今西先生は、大きな声であいさつをすることがなぜ大事なのか、と言う話をしました。そして、恒例の上皿天秤を使って、今、大きな声であいさつできているかどうかを、何名かの生徒にピン球を天秤の上に載せてもらって調べました。若干、できていない人が多かったですが、これから山添中学校が日本一あいさつができる学校にしていきましょうという話がありました。

雲海

晩秋から早春にかけて神野山から伊賀方面を見ると、雲海が広がっていることがあります。今朝のきれいな雲海が見られました。

全校集会

24日(木)、全校集会を行いました。学校長からの話では、今日は急に寒くなってきましたが、北海道と沖縄とでは最高気温の差が20℃以上あり、日本列島が南北に長いということがこのことからもよくわかると言う話がありました。今日のスピーチは1年生3名が行いました。テーマは、「今まで嫌いだったことに、今、はまっています」、「注目しているフィギュアスケート」、「便利な風呂敷」の3つでした。

全校集会

21日(月)、全校集会を行いました。学校長からの話では、段々寒くなってきて、今年はインフルエンザの流行が早くなっています。体調管理に十分気を付けましょうという話がありました。次に、「おさかな折句川柳コンテスト」で、2年生の男子が優秀賞に選ばれましたのでその表彰を行いました。最後に、松原先生からサッカーの審判員についての話がありました。生徒たちは、普段あまり知らないサッカーの審判員の話を一生懸命聞いていました。

 

緑化委員会の活動

18日(金)、緑化委員会のメンバーが、放課後チューリップの球根を植えてくれました。全部で205個の球根を、体育館の前や正門の横などに1つ1つ丁寧に植えてくれました。きっと、来年の春にはきれいなチューリップの花が咲くことでしょう。