17日(木)、1年生は、総合学習でタブレットを使った発表を行いました。今日で1年生全員の発表を終えることが出来ました。今日も発表後には、たくさんの質問や感想が出ました。中には予想される質問に対してあらかじめ調べていた生徒もおり、質問内容にきちんと答えていました。
kyoin のすべての投稿
2年生平和学習
17日(木)、2年生は平和学習で、奈良沖縄県人会副会長の崎浜盛喜さんにお話しをしていただきました。崎浜さんは、終戦から2年後の1947年に沖縄で生まれました。沖縄戦の概要と、その占領当時の生活の話、基地のそばに住んでいたために被った、恐怖などについて具体的に話していただきました。そして、「平和」とは、「他の場所にあるものではなくて、自分の中にあるもの」で、勉強して事実を知る、その先に平和があるといったお話しをしてくださいました。最後に、人生は一回きりだから大事にしてください。という言葉でしめくくられました。
全校集会
17日(木)、全校集会を行いました。今日は、教頭先生が、ボブ・ディランの「for ever young」の絵本の紹介をしました。その後、3年生2名のスピーチを行いました。内容は、「朝の新聞配達を通して得たもの」と、「明日86歳の誕生日を迎えるキャラクターを知っていますか」でした。誕生日のキャラクターに関しては、生徒たちからも質問が出ました。
山添村教育研究大会
16日(水)、山添村教育研究大会を行い、本校の取組を紹介しました。はじめに、2年生と3年生で道徳の研究授業を行いました。道徳の教科化をふまえて、生徒たちに心情を理解する授業だけでなく、道徳的価値を求めるような授業を目指して行いました。また、1年生では、各自1台ずつタブレットPCを使って数学の授業を行いました。授業後の研究発表では、本校の学ナビ・シラバスや全校スピーチの取組の紹介を行いました。研究授業の協議では、参加者からたくさんの質問や感想が出され、道徳の教科化を目前に意識の高さがうかがえました。最後に県教委の指導主事の先生から授業への助言と、道徳の指導のポイントなどの話をして頂きました。
1年生総合学習2
16日(水)、1年生は、総合学習でタブレットを使った発表の2回目を行いました。今日も5人の生徒が自分の調べた内容を1枚の紙にまとめ、それをタブレットに取り込んでプレゼンテーションを行いました。
スーパームーン
11月14日は、68年ぶりに月が最も地球に近づく満月(スーパームーン)が見られる日でしたが、あいにくの天気で山添では見ることができませんでした。次の日、満月ではありませんがほぼ満月に近い月を見ることができました。15日もあまり天気はよくありませんでしたが、一瞬、雲の切れ間から月が顔を出しました。しかし、数分後には雲がかかりはじめ見えなくなってしまいました。次にスーパームーンを見ることができるのは、2034年11月25日だそうです。皆さんは何歳になってますか?
1年生総合学習
14日(月)、1年生は総合学習でタブレットを使った発表を行いました。これは、図書室で自分の調べたい内容の本を探し、そこからみんなの前で発表するためにA4サイズの紙1枚にまとめてプレゼンテーションを行うというのもです。10月から総合の時間を中心に準備を進め、今日から発表することになりました。生徒たちは、みんなの顔を見ながら大きな声で発表することや、タブレットで自分の説明したい図や文字を拡大したりしてみんなにわかりやすい発表が出来るように練習をしてきましたが、今日は、練習の時よりもしっかり出来ていました。あと、3時間使って全員発表する予定です。
全校集会
14日(月)、全校集会を行いました。はじめに校長先生から、呼吸についての話がありました。続いて作曲コンクールの表彰を行いました。2年生男子が優秀賞に入賞しました。最後に小野田先生が「歌」をテーマにスピーチを行いました。普段何気なく聞いている歌でも、歌詞を文字にして読んでみると、恋の歌や人生についてなど改めて考えさせられることもあります。また、百人一首も曲はありませんが、これも歌です。3学期には百人一首大会を行いますのでしっかり覚えましょうという話がありました。生徒たちは、今CM等で良く聞く歌の歌詞を文字で読んでみるという話を興味深く聞いていました。
文化鑑賞会
10日(木)午後、小学校と合同で文化鑑賞会を行いました。これは日本青少年文化センターが、企業の協賛を受け各地で行っている芸術公演です。今年はジョン・海山・ネプチューンさんの尺八と、直居隆雄さんのギターのコンサートを鑑賞しました。はじめに尺八の音を生で聞いたことのある生徒がどのぐらいいるか、ネプチューンさんが聞くと、今回初めて聞く生徒がほとんどでした。演奏が始まると、尺八の音色がホールに響き渡り、そしてさらにギターの音色がコラボすると、新しい音楽の世界が広がりました。後半は、テンポのいいリズムに生徒たちは、全身で音楽を楽しんでいました。最後は、小学生のリコーダーと一緒に演奏したり、吹奏楽部との演奏で会場は大変盛り上がりました。
<生徒の感想>
・自分で楽器を作っていらっしゃることにびっくりしました。
・尺八のかすれた音色がいいなあと思いました。
・尺八は穴をこすったりして音を出したりする演奏方法もあるんだなあと初めて知りました。
・尺八とギターのコラボが良かった。また山添村に来て欲しいです。
全校集会
10日(木)、全校集会を行いました。学校長からは、今日行う文化鑑賞会に来て頂く方の紹介がありました。その後、北方領土の作文の表彰と、生徒会役員、各委員会専門委員長、学級委員の認証式を行いました。各役員や委員は、それぞれ今後の抱負を述べました。最後に2年生2名が、「被害に遭って初めて知った警察の仕事」と、「自分の好きな本の紹介」のスピーチを行いました。