5日(土)、授業参観、学級懇談会、3年生進路説明会を行いました。授業参観は、午前中からたくさん参観に来て頂きました。午後からは、1年生は体育の授業。2年生は職場体験の発表の参観を行いました。3年生は進路説明会を行いました。たくさんの保護者の皆様にお越し頂きましてありがとうございました。
kyoin のすべての投稿
「北方領土と私たち」作文コンクール表彰式
4日(金)、平成28年度「北方領土と私たち」作文コンクールの表彰式で、本校の3年生德田君が表彰されました。「第二次大戦後、当時のソ連が北方領土を不法に占拠し、現在もこの状態が続いています。北方領土問題の解決が国民の願いですが、中学生にもこの問題をしっかり考えてもらい、北方領土返還の気運を高めていく」ということで、このコンクールが行われています。本校からは3年生が応募しそのうちの1名が入賞しました。
全校集会
4日(金)、全校集会を行いました。今日から新生徒会のメンバーでの運営になりました。はじめに学校長からの話がありました。その後、昨日、ふれあいまつりで展示しましたハロウィンのかぼちゃコンクールの表彰を行いました。優勝は1年生の女子、2位は3年生男子、3位は3年生女子。そして特別賞に1年生男子の作品が選ばれました。
山添ふれあいまつり2016
3日(木)、澄みきった青空の下、ふるさとセンターで山添ふれあいまつり2016が行われ、本校からも吹奏楽部が出演しました。
朝9時、まつりの最初を飾ったのが本校吹奏楽部の演奏でした。3年生を含めた6名という少ない人数すが、「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」「糸」の3曲を演奏しました。演奏終了後、会場からは大きな拍手がおこりました。この日は、天候にも恵まれましたので、会場には村内だけでなく、村外からもたくさんの方が訪れていました。また、ふるさとセンター内では、本校やまびこ学級の生徒の陶芸作品の展示や、ハロウィンのかぼちゃの展示もありました。
秋の訪れ
ここ数日前より朝晩は、かなり寒くなってきました。ようやく本格的な秋が訪れてきました。校門付近の木々も徐々に色づきはじめました。
陶芸作品
今年度より2年生のやまびこ学級の生徒が、授業で陶芸の作品を作っています。そこで明日行われる山添ふれあいまつり2016に作品を出品することになりました。まつりにおこしの方はぜひ見て頂ければと思います。
全校集会
31日(月)、全校集会を行いました。学校長からの話の後、社会を明るくする運動の作文コンテストに入賞した生徒の表彰と、英検に合格した生徒へ合格証を手渡しました。
その後、生徒会役員や前期学級委員、専門委員長の退任のあいさつを行いました。特に生徒会役員の4名は1年間頑張ってくれましたので、その感想をしっかり発表してくれました。最後に、後期の学級委員の認証式を行いました。
第59回 一条杯奈良県中学校英語レシテーションコンテスト
29日(土)、一条高校で行われた英語レシテーションコンテストに、本校の3年生が出場しました。この日はコンテストの予選を通過した生徒が4分以内で自分の考えなどを英語で発表しました。本校から出場した3年生は、「Why I Play Soccer」というタイトルでなぜ自分がサッカーを始めたのかをしっかりと発表してくれました。
ハロウィン
28日(金)、ハロウィンを取り入れた英語の授業を行いました。たくさんの英語の質問などが書かれたくじを引き、その質問に英語で答えることができればポイントをもらえるというものです。また、歌を歌うように書いてあるカードや、仮装をするように書いてあるカードもあり大変盛り上がりました。
2年生総合学習
2年生は、11月5日の授業参観で職場体験の報告をしますが、今日は先日届いたばかりの生徒用タブレットを使ってプレゼンテーション用の画面を作りました。また、奈良教育大学の伊藤先生やICT支援員の奥村さん、村教委の方々も応援にかけつけていただき、アドバイスもしてもらいながら、発表の練習も行いました。